最終更新:

442
Comment

【4934030】共学の大学合格実績は男女別で公開するべきか?

投稿者: 煽りは許さないマン   (ID:Ek.ssn6mbUA) 投稿日時:2018年 03月 19日 12:50

合格発表シーズンには毎年でてくる議論ですね。
ただ、東大合格者数スレのような流れが速いスレでは話が細切れに出てくるばかりで気付けば別学共学論争になることがほとんどです。
そこで専用スレを立ててみました。
荒れそうな予感がしますので、ローカルルールを定めさせていただきます。


*このスレのルール*
・男女別の大学合格実績が100%わかる別学はこのスレの対象ではありません。別学のメリットもデメリットも、スゴさもクソさもこのスレではどうでもいいことです。
・荒らし、特に別学共学云々の話をする輩は完全無視でお願いします。反論や嫌味もNG。
・「自然体じゃない」「どこも公開していない」などのあやふやな主張はやめましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 56

  1. 【5589503】 投稿者: バラード  (ID:csLUf9DwGUc) 投稿日時:2019年 09月 30日 14:06

    たしかに、大手塾予備校などは、通塾生の受験番号の入った受験票のコピー提出させて、メジャーな大学は塾の先生が合格照合して出しているようです。
    繰り上げは報告かもしれませんが。
    あと、塾予備校の場合は進学するしないは関係ないですからね。

    進学校の場合は、ここまでやっているところもありますが、受ける大学学部が200-300とかなるととても大変で先生も見切れないところもあるでしょうし、まるでしてないで、本人の報告のみのところもあるようですが。

    やはり大学学部側が出すものが正確なのでしょう。
    出身校、性別、生年月日、点数、入学手続き有無で すべてわかります。

  2. 【5589748】 投稿者: よくわからんが  (ID:pom8Aon4ytE) 投稿日時:2019年 09月 30日 19:23

    >学校側は絶対分かっている訳だし、進学校であれば分析もしているはず。だが、〈何らかの理由〉で男女別は出さない。

    そうですよね。
    進学実績は進学校にとっての最も強力な宣伝材料なんだから、どのように情報を見せるかには相当な工夫がされてるはず。

    男女別を出さないのは、そのようにした方が学校側に都合が良いから。
    受験生としては、学校側にどのように都合の良い情報が隠されているのか、受験生側にとってそれは不利な情報なのか、そういうことを考えるよね。
    で、学力上位でいろいろ学校を選べる生徒なら、「君子危うきに近寄らず」を実践する、ということになるわけですね

  3. 【5589836】 投稿者: その通りです  (ID:Dzv49PH9T9o) 投稿日時:2019年 09月 30日 21:06

    進学校、特に新興でリニューアルして特待で生徒を集めたりしている学校は、進学実績でアピールしないと人気は続かない。
    そういう学校が、男女別の数字を出さないということは、学校として都合が悪い以外の理由はないでしょう。

  4. 【5589851】 投稿者: 38℃  (ID:0zAmZCIgcvA) 投稿日時:2019年 09月 30日 21:19

    男女は違う。
    各々に適した教育がある。
    別学は能力を伸ばすという点で優れている。

    世界では効率化、スタンダード化により男女共学が多数を占めるが、
    設立時の教育理念を持つ私立校も公立伝統校も、
    別学を維持することには意義がある。

    特に資源と食糧の自給率が極端に低い、地理的にも極東に位置する日本は、
    教育により学力を高めて実業の世界で経済的競争力を維持しなければ、
    大変な貧民化が進む。
    日本の学校教育において学力優先たる所以である。

    日本社会の学校教育が学力優先である以上、
    学力を伸ばすトップ別学は将来も生き残る。

              

  5. 【5590429】 投稿者: 精神論か!  (ID:fVca4by2I0s) 投稿日時:2019年 10月 01日 14:04

    別学は優れている。だからこそ、意義がある。
    日本には学力が必要。だからこそ、別学が必要。

  6. 【5590667】 投稿者: ?  (ID:vTWDhVz5Of.) 投稿日時:2019年 10月 01日 18:25

    偏差値通りの結果になっているだけでは?
    なにをもって優れている、学力が伸びていると?

  7. 【5590834】 投稿者: 38℃  (ID:0zAmZCIgcvA) 投稿日時:2019年 10月 01日 21:23

    卒業時の学力は、学校単位では入学時の入試偏差値との相関性は強いが、
    それを学校内部で見てみると、入試偏差値よりも学校での初年度の定期試験の成績との相関の方が強いらしい。
    進学者の新しい環境での学業への適応の度合いが、成績に影響するというのは合点がいく。

    また、人➔学校環境への適応と同様に、学校環境➔人への影響もある。
    勉強を厭わず、寧ろ学業を高めることを善しとする学校環境、そして気心が知れた多くの仲間の輪が作る雰囲気と実績が、生徒が学力を高めることを後押しする。

    多分、別学の方が伝統的に同性の学友の中で気兼ねなく、学問に限らず集中できるのではないか。この数十年は、学力トップ層は別学進学校にそういう場を求めて毎年高い実績を継続し、上手く回っているというのが実状。

      

  8. 【5590895】 投稿者: ?  (ID:vTWDhVz5Of.) 投稿日時:2019年 10月 01日 22:27

    あくまでもあなたの感想や希望であり、別学が優れているという具体的客観的な理由は出せていない。

    既得権を守るためにあなたが必死なことだけは分かる。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す