最終更新:

155
Comment

【5191501】早稲田の将来性

投稿者: 猫じゃらし   (ID:VFGBHPCZntE) 投稿日時:2018年 11月 16日 22:39

【5191496】 投稿者: 猫パンチ (ID:zjXQbYJe1jQ) 投稿日時:18年 11月 16日 22:33

水道事業統合のニュースをご存知ですか?
人口減少で水需要の低下により市町村の水道事業は赤字です。そのため事業統合に応じた市町村に対しては、国が財政支援を手厚くするんです。
東北大は国にダントツで保護を受けている大学
なぜか 東北のあらゆる大学を統合することに応じるからです 他の国立の交付金を削ってでも東北大にだけは金が入る仕組みができているんです

この書き込みは今回の最大の収穫です。
どうも、東北大学内部の人間の書き込みのようにも見えるので、だとしたら、未だ公に流布していない貴重な内部情報です。
地域の18歳人口の減少による学生のレベルの低下。停滞する地域経済と就職状況。これらを打破するために取ろうとしている東北大学の秘策です。
東北大学は、財務省が推進しようとしている、アンブレラ方式という地域の複数大学を経営統合することによる合理化と効率化に積極的に協力することによって、財務省の支持を得て、生き残りを図ろうとしている。
言ってみれば、財務省のchouchou(お気に入りの子猫)になることによって、財務省の寵愛を引出し恩恵を被ろうとしている。
まさに「過疎地の子猫」。東北大学、侮りがたし。



何故、東北大学が早稲田大学より優遇されるのか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 20

  1. 【5215949】 投稿者: で、  (ID:x54gylib9RI) 投稿日時:2018年 12月 04日 23:25

    >この二つを合わせて単純計算すると、毎年、150名以上のポスドク(もしくは満期退学者)が大学に残り、そのうちの2割くらいしか外に出ていかない。
    ポスドクは毎年累積的に増加している。


    東北大学が例に出ているが、平成29年度の工学、理学、農学のポスドクは、26名
    イメージ操作かい?

  2. 【5215956】 投稿者: 猫パンチ  (ID:jDm4eBePjYc) 投稿日時:2018年 12月 04日 23:29

    ソースを示してください。
    私のは、ソースを見ればわかるようにすべて公にされている情報からの推論です。

  3. 【5216022】 投稿者: で、  (ID:x54gylib9RI) 投稿日時:2018年 12月 05日 00:32

    東北大学のHP、「修了者のうちポストドクターとなった者」と表がある

    http://www.career.ihe.tohoku.ac.jp/ug_ma/info/course

  4. 【5216030】 投稿者: ポスドク=不遇?  (ID:OBWw5rWDsPM) 投稿日時:2018年 12月 05日 00:38

    >私大はもともと後期博士課程進学者はそれほどいません。
    理不尽に多いのは国立大学です。
    だから、これを選択と集中の原理に則って減らしていくべきなのです。



    先日、博士課程前期(M1)の娘が3回目の国際学会から帰ってきました。
    「3回目で慣れたしポスター発表だからそれほど大変じゃない」と言っていたので、帰ってきてから様子を聞くと「そもそも学生が口頭発表出来るような学会じゃないから学生は皆ポスター発表。日本人学生で多かったのは、東大の博士課程後期(D1~D3)、Mは殆んどいなかった」と。
    会場では「ドクターに行くの?」と聞かれることも多かったようで、「まだ、考えています」とだけ応えたとか。
    娘の研究室は海外からのポスドク、留学生も多く、「海外は例え企業研究職であっても博士が基準」と聞いていたようですが、それを今回の国際学会参加でより実感した様子。

    ですが、結婚出産などを考え、「修士で就職」と結局は決めたようですが、現在、小学生などこれからの子、特に男子は博士進学を考慮した方がいいと思います。

    以前より教授からドクター進学を強く勧められていたので、少し情報が入ってましたが、猫パンチの書かれていることと文科省の方針は違うようです。

    「博士課程前期から後期までの5年一貫の返済不要の奨学金が設定され、ドクター進学者を募っている」と。なので、博士を減らす方針ではありませんよ。

  5. 【5216035】 投稿者: 違い  (ID:W73cFi9ki5s) 投稿日時:2018年 12月 05日 00:49

    >現行の日本の大学教育のシステムでは無理ですね。
    欧米のPh.Dは厳しい競争原理の中で一般教養から徹底的に叩き込まれる。
    一人の博士が生まれるまでに1000人くらいが落ちこぼれている。
    彼らは、狭い領域の専門知識だけでなく、汎用の知識も持っている。
    だから、どんな分野でも応用が効く。
    日本の博士課程とは成り立ちが違うのです。



    私大は、大学1年から一般教養より専門を取り入れるところが多いね。
    学力レベルにより早めにとりかからないと一定水準まで到達できないのだろう。
    猫くんが博士学生数を書き出した旧帝などの大学は、一般教養もしっかり教育されたあとで専門に入る。

    猫くんは、私大関係者
    >日本の博士課程とは成り立ちが違うのです。
    ではなく、国立大学と私立大学の成り立ちが違うのだろう。

  6. 【5216242】 投稿者: 猫パンチ  (ID:txl9rKIyg4w) 投稿日時:2018年 12月 05日 09:11

    東北大学博士課程後期
    ・・・・・・・修了者 就職者 その他 ポスドク
    理学研究科・・・70    43   27    13
    工学研究科 ・・147   104   43    10
    情報科学研究科 28     17   11    7
    計 ・・・・・・245・・164・・81・・30
    その他は単位取得満期退学者を示していると思われる。つまり、所定の単位は取ったが博士号を取れなかった者だ。彼らも研究者として、引き続き大学に残る。
    そうすると、修了者の約半数が大学に残ることになる。
    私の推定と矛盾しませんが?

  7. 【5216271】 投稿者: 猫パンチ  (ID:Uo9bPvxpBzw) 投稿日時:2018年 12月 05日 09:32

    アメリカのPh.Dは修士課程と博士課程に分かれていない。一貫教育です。
    まず、Ph.Dの入学試験がものすごく難しい。他大学からも大勢押し寄せ、学部とは完全に別組織です。
    学部→大学院 という教授との人間関係が重視される日本の組織とは全く別物だということです。

  8. 【5216282】 投稿者: 猫パンチ  (ID:Uo9bPvxpBzw) 投稿日時:2018年 12月 05日 09:39

    だから、文科省の政策で博士を増やし続けてきたけれど、就職もしない(できない)ポスドクが研究室にあふれかえってどうしようもなくなっているから、見直すべきだ、と言っているのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す