最終更新:

133
Comment

【5461959】勉強させるためにオモチャを取り上げること

投稿者: はは   (ID:p.rZiZ/ktfI) 投稿日時:2019年 06月 05日 13:11

某事務次官の奥様が息子に勉強をさせるためにオモチャを壊したりしていたとか。
そのことが原因なのか息子は母親に対して殺意を持っていたとか。

ゲーム機などは私も子供の頃、母親に故意に乱雑に扱われた記憶があります。壊れはしなかったけど。

自分の子供にはゲーム機を与えていませんが、こどもが宿題をやってからという約束を破ってテレビを見ているのを何度叱ったことか。
何度言っても直らないものは直らないですよね。

もうすぐ夏休みがやってきます。母親が働いている間はテレビ天国になってしまいます。
毎度イライラするくらいならテレビを処分してしまおうか迷います。

尾木ママさんのコメントでは、オモチャを壊したり取り上げるのはダメなんだとか。
理想論としては分かるけど、ルールを守れないなら実際のところ取り上げないと解決できないような気がするのですが。

皆さんはオモチャを取り上げたり壊したりしたことはありますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 17

  1. 【5463213】 投稿者: 暑い  (ID:7.Sl7/Hkt3Q) 投稿日時:2019年 06月 06日 15:37

    その通り!

  2. 【5463221】 投稿者: ガラケー  (ID:dTwMAS3ft4g) 投稿日時:2019年 06月 06日 15:43

    スマホではなく、ガラケー時代
    それも高校生などにも普及し始めた頃、
    当時はガラケーの与え方なんてどこも指導してくれないので、親が試行錯誤。
    携帯にかじりついている娘さんや息子さんに怒って、携帯をごみ箱に捨てる、壊すなんて話はよく聞きました。

    そんな過去を持つ娘さんや息子さんですが、皆社会人になりました。ご近所の話です。

    子育てって良かれと思ってやったことが仇になったり、エゴ丸だしにしても、こどもがまともに育ったりとか、ほんとよくわかりませんね。

  3. 【5463293】 投稿者: この記事をよんで、  (ID:Acee1DJ/d1M) 投稿日時:2019年 06月 06日 16:54

    あ、わたしも、おもちゃ、捨てた、、、
    小学生の時(中学受験時)はポケモンゲーム機、壊しました。
    高校生の時は(大学受験時)スマホ捨てました・・・

    いまのところ、まともに大学生やってます。

    この方の親の気持ちわかるな~

  4. 【5463316】 投稿者: 不思議です。  (ID:9asbcNjOmf6) 投稿日時:2019年 06月 06日 17:17

    色々我慢して中学受験成功して、、苛めにあったら…今のまま公立に上がれば、ほぼ同じメンバーなのでそんなこともなくいけるのにと思うと何だか怖くなりました。
    スマホも国が義務教育期間は禁止してほしいものです。それを持たせる方向に誘導したり不思議です。全く必要とは思えないし良い方向に影響する思えない。

  5. 【5463317】 投稿者: 近未来  (ID:uDVf1CTBjkU) 投稿日時:2019年 06月 06日 17:18

    今までは過渡期だったので、親もよくわからず、対応が混乱していたのだと思います。
    だから、捨てたり壊したり取り上げたり。

    もう、ゲーム機もスマホも普通になったので、これからはどう上手に子供に与えるか、を考える時代になるでしょう。
    最近見ていると、幼稚園からスマホを操れるようになっている子たち操作技術が凄いです。
    様々な情報にも高速でアクセスしますし、様々な機能を使って、作曲したりイラストを作ったりと、とても子供の作品と思えないようなものもどんどん生まれています。
    頭がマルチタスクに動いているように見える子もいます。
    まさに新人類の登場。

    何か新しい時代の到来を感じさせます。
    スマホ依存になると困るから与えないのではなく、スマホ依存にならないように上手に教育しつつ与える、というのが子供の能力を大きく伸ばすための方法になるでしょう。
    制限した段階で、子供の可能性にも蓋をしたことになりますから。

    不思議なのは、子供の選択肢を狭めないために進学校を選んでいる親が、一方では選択肢を狭めるように電子デバイスへのアクセスを制限していることです。
    選択肢を広げようとしているのか、狭めようとしているのか、よくわかりません。
    親にとって、広げたいところだけ広げて、狭めたいところは狭めるということなのだと思いますが、それは、おそらく子供の可能性を制限する結果になっているでしょう。

  6. 【5463333】 投稿者: ガラケー  (ID:Vrv8SAxTFqY) 投稿日時:2019年 06月 06日 17:34

    その上手に教育しつつ与えるというのが難しそう。すみません。

    私の周囲では、大学に入るまでははなから与えないという親御さんも結構いて、大学入学とスマホデビューが同じ子が何人かいました。
    最難関大学の理系の学生さんばかりです。
    数年前の話ですので、今ではあり得ないのでしょうか?

  7. 【5463364】 投稿者: 近未来  (ID:uDVf1CTBjkU) 投稿日時:2019年 06月 06日 17:57

    心配であれば、過渡期のままの対応を続けていてもいいと思いますが、その場合は、子供の可能性が失われる、と思っているだけです。

    今までと、これからはかなり違うと思います。
    AI時代に残れる人材になるためには、最先端のスキル(学力だけではない)を持っている必要があると思いますので。
    学力をつけるために、電子デバイス系のスキルを排除したら、もったいないでしょう。
    親にもスマホ等についての知識がかなりついてきているので、学力も電子デバイス系スキルも高められるように考えることこそが、重要だと思います。

  8. 【5463373】 投稿者: そうですね  (ID:qphVRUEpnag) 投稿日時:2019年 06月 06日 18:05

    スマホとパソコンは学習にも役立っていますよ。良いアプリも沢山あるし。
    現代っ子スマホやタブレットは使い慣れているけど、PCはあまり触って来なかったので速打ちできず、もっと慣らしておけば良かったですねー。
    皆、パサパサパサ…カタカタカタ…んっターンっと速い速い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す