最終更新:

109
Comment

【594945】WMのこどもは専業主婦のこどもより偏差値-10は本当ですか。

投稿者: ワーキングマザー   (ID:ZwgN23TgQpc) 投稿日時:2007年 03月 14日 12:48

昨日、Sの入試報告会に参加し、会場の周りで配布された家庭教師のチラシを頂きました。その中の1つのHPを見たところ、『偏差値40〜60はこどもの本来持っている能力は同じ。どれだけ適切に勉強させたかで差が出ているだけ』『こどもの能力が同じなら、専業主婦のお子さんよりWMのこどもは偏差値が10〜15下回る』という主旨の記載があり、大変ショックを受けました。

こどもはこの2月から、Yに通学を始めました。(Yの親の関与度が高いことは承知の上で、総合的に判断しました)
夫婦共に、帰宅が21時を超え、塾で行ったことなど平日は何も見てあげられていない状況で、こどもの週テストの結果も芳しくありません。
4年でこの状態なら、5年6年はどうなることかと、先行きの不安を感じています。

実は小学校受験もしたのですが、第一志望のご縁がなかったため、合格した学校はありましたが近所の公立に進みました。中学受験は小学校受験に比べると、まだ親の関与度は少ないと思っていましたが、この家庭教師の会社のHPのコメントに動揺してしまいました。

皆さんはどう思われますか。
親が時間が取れないのなら、家庭教師を頼むしかないのでしょうか。
親の希望としては、偏差値60くらいの学校が第一志望です。

よろしくお願いいたします。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 14

  1. 【597409】 投稿者: 親との接触時間は大切  (ID:4zyO/JpTMgc) 投稿日時:2007年 03月 17日 00:41

    冷たいことを言うようだが、中学受験準備にかかる十歳頃にはもう既に大体の勝負はついていると思う。
    後天的な成長は、十歳からよりも十歳までの方がより大切だと思う。(先天的な部分は如何ともし難いが。)
    優秀なWMの子どもが優秀なのは、親が優秀だからその血筋を引いたに過ぎないと思う。
    厳密に比較するなら、同程度の優秀さの専業主婦とWMを比較しないと、比較にはならない。
    まあ、学校の成績だけで人生が決まる訳ではないので、親は冷静で長期的な視野を持つべきだと思う。

  2. 【597419】 投稿者: 働きバチ  (ID:W1jCNm6cnHU) 投稿日時:2007年 03月 17日 00:54

    「働くママの中学受験情報」という人気ブログがあります。
    WMが、どのように筑駒生の息子とJG合格のお嬢さんを育てたか、
    詳しく書いて下さってます。
    通勤電車の中で、過去問を調べた話など、参考になります。

  3. 【597515】 投稿者: demo  (ID:fdkvcfDdbTo) 投稿日時:2007年 03月 17日 07:52

    働くママでも、この人は所詮元東大生で今は大学教授。
    凡人のWMは、とても職業的にも研究科の彼女のまねは、多忙の中できません。
    この人が普通の人だったら、私にもできるかもと参考になったんだけどね。
    彼女が簡単にできると思うことが普通では簡単にできない・・・
    WMといっても人それぞれかな。

  4. 【597544】 投稿者: WMより  (ID:JwUiaZLVf1I) 投稿日時:2007年 03月 17日 09:04

    WMといってもひとくくりにはできないでしょう。

    高学歴の女性はWMであることが多く(もちろん人生ひとそれぞれですが)
    子供の受験のサポートのために仕事をやめないと思います。
    そもそも、子供に自分の夢を託さない(自分の夢は自分で実現して行こうとしている)

    一方で、子供に高い教育を、とは考えて、中学受験も当然のようにさせる。

    というケースをよく見ます。

  5. 【597578】 投稿者: ダメママ  (ID:KGX3o/gnoKc) 投稿日時:2007年 03月 17日 10:14

    子供だけでなく、親にも能力の差がありますよねえ。
    私は仕事は良いんですけど、
    受験のサポートも家事もノロノロです…
    しかも自分の趣味をやめられないし、
    WMがみんな同じとは言えませんよね、
    ごめんよ、子供たち!

  6. 【597706】 投稿者: 関われる最適な時期  (ID:VfU87ITdaos) 投稿日時:2007年 03月 17日 13:46

    言わずもがなですが、WMといってもその仕事の内容や、就労時間は様々ですよね。

    人に教えることが仕事の人なら、忙しくても併走すること自体が仕事に結びつきやすいかもしれないし、あまり無理せずできるはずです。
    でも一般的には国語算数理科社会と科目別に分かれる仕事の方が少ないと思います。それらを総合したコミュニケーション能力だったり、ネゴシエーション能力だったりしますよね。

    その人間関係能力は、中学受験の科目の勉強に何か役に立つかと言えば直接は役に立たない。せいぜい国語の長文読解くらいかな。
    でも、そういうWMが家庭で使う言葉や示す考え方が、子供の教育に大きな影響があるのではないのかなと思います。
    時間が大変ならどう工夫するのか、教えることができないならどうするのか。子供に影響があるのは、実はそこじゃないかと思います。

    中学受験で親子とも最大級の無理をするのではなく、その代わり入れた中高では子供は自立して勉強し行きたい大学やしたい仕事や将来を考えて目指し始める。それなら働く母の背中の見せ所ではないでしょうか。特に女子には日々のテストの点以上に、影響があることなのではないでしょうか。

    WMとして培ってきた自信のある部分が、必ずしも中学受験の時期に向くこととは限らないと思います。その代わり、子供が自立し始める頃に大きく影響することもあるかと思います。親の出どころがわかっていることの方が大事かなと、思います。(自分に言い聞かせています 汗)

  7. 【597730】 投稿者: WMで〜す  (ID:APuXsg5Y2pE) 投稿日時:2007年 03月 17日 14:26

    ワーキングマザー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 『偏差値40〜60はこどもの本来持っている能力は同じ。どれだけ適切に勉強させたかで差が出ているだけ』『こどもの能力が同じなら、専業主婦のお子さんよりWMのこどもは偏差値が10〜15下回る』という主旨の記載があり、大変ショックを受けました。


    偏差値60超の子供には関係がないって事なんですか?
    スレタイを見て、私が専業主婦だったら
    息子の偏差値が75〜80になってたのか?と思って覗いたけど
    それはないのね・・・。
    はぁ〜、塾の偏差値で75もあればどこでも願書出せるのになぁ・・・。

  8. 【598270】 投稿者: 嘲笑  (ID:UGzhgHEwcfo) 投稿日時:2007年 03月 18日 09:56

    親に依存してお勉強ができても、大学ではボロが出る。
    アホを必死で親が支えても支えられるのは高校まで。
    特に、大学院では全く通用しない。
    親が職業を持っていないのは、親が無能な証拠だろう。
    無能な親の子供が優秀とは思えないね。
    学問を行うのに必要な能力が100とすると、中学入試に必要な能力は10未満だろう。
    10未満の知識で競争していることすら、気がつかない親は無学すぎると思う。
    親は大学で何を学んできたのか非常に疑問だ。
    大学で遊んでいただけなのか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す