最終更新:

2711
Comment

【5992518】【週刊誌ネタバレ】二月の勝者-絶対合格の教室-

投稿者: スレ主   (ID:TuIfYSGys2g) 投稿日時:2020年 08月 24日 12:53

中学受験世代に話題の「二月の勝者」は、週刊ビッグコミックスピリッツで連載中。

ここは、週刊誌の掲載ペースで盛り上がりたい方向けのスレッドです。

単行本のペースで読んでいる人にとってはネタバレとなるため、スレッドを分けました。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7475121】 投稿者: 東大避けても  (ID:q1NeWhH7476) 投稿日時:2024年 05月 21日 18:57

    社会学系の文系なら一橋しかなく、非現実的。早慶でいいかって感覚。

  2. 【7475135】 投稿者: 中受層と大受層のギャップ  (ID:5Bi.LJjJngY) 投稿日時:2024年 05月 21日 19:09

    中学受験は、経済的に余裕があることが大前提です。(だからスターフィッシュに中受生は居ません)
    大学受験は生活が楽でない家庭でも目指すことがあるため学費が比較的安い(と言っても親世代の頃とは大違いに値上がりしていますが)国立に人気が出るところ、中受経験済み家庭は私立でも充分に通わせられる財力があるので国立にこだわらないことが多いでしょうね。

  3. 【7475198】 投稿者: 最終回!  (ID:OzfDu.RpVd6) 投稿日時:2024年 05月 21日 21:19

    東北工行くなら8割方早慶理工行くだろうね。
    首都圏中受組なら。名大でも半分かな。女ならまず行かない。早慶しか無い。なんなら名大でも上智理工理科大選んじゃうかも。

    それくらい、田舎に行くことは非現実的。
    医者以外で田舎には行かない。
    例外は国際教養とか立命館アジアくらいかな。

  4. 【7475202】 投稿者: 最終回!  (ID:OzfDu.RpVd6) 投稿日時:2024年 05月 21日 21:21

    トンペーやら名大、ましてや九大やら北大なんて
    彼らにとっては今や何の魅力もない田舎の大学でしかないんですよ。悲しいですが。

  5. 【7475303】 投稿者: ううむ  (ID:Spz4U8/3X4s) 投稿日時:2024年 05月 21日 23:43

    ごめん、あれだけ重課金して、御三家何人も受かった校舎でこの結果なら、じゅそうけんじゃないけど今の東京なら公立中で良いと思うわ。
    読み直すと成成明学・日東駒専あたりに附属で入ってる子も多いし。

    国立ほとんど行かないのも、一生懸命色々書いてる人いるけど、理系時代にそれは非常に進路狭すぎなんじゃないの。
    加藤くんとか旧帝の機械工学行って日立製作所で電車作ったりするのかと思ってたわ。

  6. 【7475308】 投稿者: 最終回!  (ID:6GFn0xvm7yQ) 投稿日時:2024年 05月 21日 23:54

    前から言われてることじゃない。何を今更。
    サピから中高一貫行って楽しく6年過ごしてマーチなら御の字だよ。

    公立行って内申にビクビクしながら3年丸々湘南ゼミ通ってなんとか多摩湘南入ってすぐさま塾漬で行くマーチとは、結果は同じでも過ごす6年間がまるで違うからね。

  7. 【7475330】 投稿者: 加藤くん  (ID:95Ep7k.NciU) 投稿日時:2024年 05月 22日 02:01

    乗り鉄(運転手希望)だと大卒ではあまり取らないですね。たしかに電車作るほうもあるかもですが、文系から経営企画とかはありかも。ただし、それでも「人身事故の後片付け」という実に辛い仕事があるようです。

  8. 【7475376】 投稿者: 旧帝  (ID:lkjDyIqkkR6) 投稿日時:2024年 05月 22日 07:22

    都内の人には東京一工以外の旧帝は全く魅力を感じないよ。

    共通テストに毛が生えたレベルの問題に見え、力が無くても合格できるレベルに見えてしまう。
    地方の国立至上主義とは感覚か全然違います。

    どちらが良いという話ではなく。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す