最終更新:

600
Comment

【6111660】首都模試で35〜40台の中学vs公立中学

投稿者: どちら   (ID:w4LzZ2S4Ows) 投稿日時:2020年 12月 03日 12:23

地域にもよると思いますが、どちらがいいですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 76

  1. 【6118184】 投稿者: また新たな「主張」かね  (ID:OP780CaUJBk) 投稿日時:2020年 12月 09日 02:54

    >ただし、首都模試40なら中学受験より教科書レベルの繰り返し!
    中受はやめて、家庭で基礎ワーク、
    あるいは補修塾か公文にでも行ったほうがいい。
    これ間違いなし!


    思い付き次元だな。
    また、小学校上級生時における「公文」の位置づけや効用につき、多々議論が存することをご存じか。たとえば、すべてにつき「暗算」でこなす傾向あることへの弊害を指摘する声がある。

    しかも、その後の公立中の現状において、そうした彼らにそこが適切な場になるとの保証もない。繰り返すが、公立中における3年後の高校入試からの影響はけっして軽視できるものではないのである。それであるならば、むしろ偏差値相応の私立中において、同じ価値観を有する家庭の友人らとともに、中高6年間で余裕をもって学ぶ方が有益だといえまいか。もっとも君は、それをしてー当該学校の教員含めー「負けぐせ」と罵倒したのであったな。

  2. 【6118189】 投稿者: それもやったよ  (ID:OP780CaUJBk) 投稿日時:2020年 12月 09日 03:17

    あの『K塾』で。
    しかも驚いたことに、合格さえさせてくれれば1年間自由に授業をやってもらって構わない、とまでいわれた。居心地はよかったね、たしかに。結局、数年お世話になった。

    むしろ、中受で教壇に立った『Y・O』の方に下らぬ権威主義を感じた。
    講師室など、あたかも校長先生のようなタイプの古株が複数君臨していて、出来の悪い教授会のような雰囲気であった。あそこは創業者が学校の元教員だったそうゆえ、その悪い部分が社風として残っていたように思われた。また偶然に最近の「合不合」問題を少しだけ目にする機会あったが、もっとまじめに作りなさいと率直に思った。あれでは模試受験者減少、在塾生数激減と聞く最近のありさまも当然と感じられた。本年最終回で、あのザマかということ。凋落一途のこの国のありようと似ている。

    したがって、現状ではいまだ『サピ』の一人勝ちのようである。ただここも『Yゼミ』傘下に入り、次第に落陽を感じさせている。

    以上、閑話休題。

  3. 【6118292】 投稿者: 両方経験  (ID:nMqQLSinvo.) 投稿日時:2020年 12月 09日 08:31

    確かに受験は勝負ではなく、勝ち負けでもありません。
    競争や勝負に弱い子でも、一定の学力をつけさえすれば、試験で相応の成績が取れるので、相応の学校に受かります。結果を見ればそれが合否になっているだけです。もちろん、上位層のトップ争いとかは勝負事に近いですが、ほとんどの子供にそんなものは関係ありません。塾のトップでなくても御三家や国立だって受かります。
    公立中は大学進学予定者にとっては本当に何も学べないところなので、チャンスなどありません。首都圏模試偏差値40の学校でも、よく学校を選べば、子供の学力と理解力に合わせて公立中よりは深く早く、きちんと勉強を進める教育を受けられるので、大学入試は有利です。実際、少数ですが国立大学や早慶なども毎年受かってますね。

  4. 【6118302】 投稿者: 論点  (ID:Zqlfd7Wlyw6) 投稿日時:2020年 12月 09日 08:36

    ①首都模試40の子供達は学校レベルの基礎が身についているのか否か。
    ②塾は基本的にはレベル分けされているが、首都模試偏差値40の子供にも最適な(レベルに適した)授業がなされているか否か。
    ③首都模試40近辺の学校は公立小よりも子供の学力を伸ばしてくれるか否か。
    ④首都模試40近辺の学校は公立小よりも環境(精神面も含めて)に恵まれてるか否か。

    答えは分からないけど気になるのはそんなところです。

  5. 【6118334】 投稿者: 何も学べないところなの?  (ID:mwGU1wOvpeE) 投稿日時:2020年 12月 09日 09:01

    本当に?
    うちの夫、塾なしで公立中学→都立→東大
    なんだけど…
    本人が学ぶか学ばないかじゃなくて?
    公立の経験は私には無いけど、そんなに酷いの?

  6. 【6118346】 投稿者: これも知りたい  (ID:Wt9AlAiZwZo) 投稿日時:2020年 12月 09日 09:13

    ⑤首都模試40近辺の学校の中入生、高入生それぞれの大学合格実績の分布

    高校募集していない学校よりも、高校募集している学校で中入時の偏差値が低い学校も軒並みそれらの学校よりも進学実績が良かったりするので、その場合は都立の併願で高校から入ってきたような子たちがより実績を稼いでいるのかと考えられます。

    首都模試は良く分からないので私見ですが、Y40(首都模試50?)あたりが、中入生と高入生の優秀度がバランスしているポイントなのかな、と感じていたりします。

  7. 【6118348】 投稿者: もしかして  (ID:HfUZ7.axxq.) 投稿日時:2020年 12月 09日 09:14

    無理しない中学受験さんですか?

  8. 【6118360】 投稿者: ふつうに  (ID:nN.d/iv9I4w) 投稿日時:2020年 12月 09日 09:25

    団塊ジュニアの東大生はそんな人も多い。
    だいたい地方からの東大生もそんな感じ。
    今の公立教育が地に落ちたか、東大のレベルが上がったのか、どっち?
    私は、学校や塾や家で何を教えるかより、本人の努力と能力の問題と、
    むちゃくちゃガッツリ通塾&親塾してる息子見てると感じますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す