最終更新:

1114
Comment

【6255619】攻玉社、本郷、桐朋、暁星、城北、巣鴨 世田谷 2021年結果

投稿者: ボリュームゾーン   (ID:jvtMIHFSy8g) 投稿日時:2021年 03月 12日 18:32

     東   京  一  工   国公医 /卒業生
玉社 17(15) 2(2) 3(1) 10(7)  6(4) /239
本郷 9(8) 4(4) 8(7) 13(11) 11(19)/329
桐朋 9(7) 4(3) 6(3) 10(6)  7(4) /312
暁星 9(6) --   2(2) 1(1)  13(7) /164
城北 9(5) 3(2) 9(9) 9(7)  8(5)  /378
巣鴨 8(7) 1(1) 3(2) 2(0)  7(1)  /231
世学 5(3) 2(2) 3(3) 5(4)  4(3)  /219

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 79 / 140

  1. 【6282157】 投稿者: 通学距離  (ID:XdPGwoGm0ds) 投稿日時:2021年 03月 31日 11:59

    ディスったつもりはないけど。この層は偏差値で選ぶわけじゃないから偏差値の小さな差の小競り合いは無意味ってこと。この層の中の学校に飛び出た魅力をもつ学校ってあります?例えば23区の北部からは攻玉社も遠いのであまり行く人は多くない。そういう当たり前の事実を述べただけ。

  2. 【6282197】 投稿者: 各校に魅力を感じないなら  (ID:HYdeIcSPNEU) 投稿日時:2021年 03月 31日 12:28

    このスレに書き込むことがおかしい。
    この層の学校は一緒なんでしょ。
    通学距離みて近い学校をどうぞお選び下さい。

    私は各校に特徴はあると思いますがね。

  3. 【6282220】 投稿者: 私の記憶が確かならば  (ID:e9g78zM2MEc) 投稿日時:2021年 03月 31日 12:46

    すいません。先の投稿は疑問さんへの返信でした。
    再度投稿します。


    ホント、なんでなんでしょうね。

    私の受験期(もう25年以上も前・・・)はもっと連続性があった気がします。トップに開成とか栄光があって、武蔵・麻布・駒東と続いて、その下があんまりあかずに暁星・桐朋・海城だった気が。で、その下が芝とかだったかな?巣鴨は行きたくなかったら覚えてない(笑)

    海城が頑張って上がってきて、暁星と桐朋が下がって行っちゃったから、いまの空白が出来たような感じでしょうか?

  4. 【6282273】 投稿者: 飛び抜けたものがないということです  (ID:XdPGwoGm0ds) 投稿日時:2021年 03月 31日 13:26

    そうなんです。このスレの層の中では、絶対的な決め手がない以上、自宅から一番近いところにするのが一番後悔がない選択になる可能性が高いのです。偏差値が少しでも高い方がよいところを選んでも、受験の年の進学実績が一番良かったところを選んでも、自分の子の学年がどうかなんてわかりません。各家庭で考える魅力はそれぞれ違うので、もしこれは譲れない、というこだわりがあれば別ですが。苦労して選んで遠くまで通っても、結局この中であればどこに行っても教師の質も生徒の質もやることもほとんど一緒です。であれば、近い方が勉強の時間も遊ぶ時間もたくさんとれます。まあ当たり前のことですが。

  5. 【6282276】 投稿者: むしろ  (ID:wrCU0gT5z12) 投稿日時:2021年 03月 31日 13:29

    何だか細かな争いがここまで繰り広げられてきましたが、実際のところほとんどの人にとっては、スレタイの学校はどこも素晴らしい学校であり行かせても良いと思える学校なんじゃないですかね
    もちろん各々個性はある訳ですが、全て行かせても良い学校だと思える人にとっては決め手が通学時間になってもそんなに変な話ではないかと
    通学時間の差って6年間トータルすれば結構な時間になりますのでね。各校の僅かな差よりそちらを優先するのも十分あり得る選択だと思います。特に、体力も時間もギリギリになる受験期には大変重要な要素になってきますし

  6. 【6282288】 投稿者: どちらも正しい  (ID:qvMptXvGdCE) 投稿日時:2021年 03月 31日 13:40

    双方落ち着いてください。

    ○各学校には特徴がある。 
    ○家からの通学時間を優先して学校を選択する人が多い
    ○このリスト内の学校であれば、偏差値の高い低いで選ぶことはあまりない

    個人的にはどちらが言っていることも正しいと思います。
    桐朋は23区から通う人が「多い」というのは少し言い過ぎで、ほとんど世田谷区、杉並区からです。他の学校に比べると圧倒的に少ないのは事実です。

  7. 【6282319】 投稿者: ま  (ID:8/Nkduoemqo) 投稿日時:2021年 03月 31日 14:00

    本気比較したい人の需要は

    攻玉社VS浅野(城南民)
    世田学VS都市大(世田谷民)
    桐朋VSセレジオ(神奈川の溝の口民)
    本郷VS巣鴨VS暁星(医師家庭)

    てなとこですからね~、実はこのスレ内での比較はほぼ意味ないでFA?
    あと、わかっちゃいながらなぜかついつい都民がやってしまうのが
    本郷VS聖光
    聖光どうやって通えっちゅうねんってとこで・・・ぎり芝に救われる。

  8. 【6282343】 投稿者: これから荒らしが増えそうね  (ID:XWhtbN6nV86) 投稿日時:2021年 03月 31日 14:22

    「飛び抜けたものがないということです」と「むしろ」はおそらく同一人物の連続投稿。
    同調意見を乗せることで自分の正当性を上げようとしているうえ、さらに敵対側の意見に擦り寄ることで場を収めようとしているように見える。
    ID変えて文末の句点を排除して別人に見せようとするあたり、涙ぐましい。
    もしかしたらその後の「どちらも正しい」もそうかもね。
    平日昼休み過ぎにここまでスレが盛り上がることも珍しいしね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す