最終更新:

105
Comment

【6402954】徒歩通塾の送迎時 お友達がくっついてくる

投稿者: SF   (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 08日 10:50

受験期のお友達や保護者同士の無用なトラブルは避けたく、帰りは親子だけで、さっと帰宅したいのですが…。

近所で同じ塾に通い始めたお子さんが、うちの子と一緒に帰りたがり、結局、よそのお子さんも引き連れて帰宅するパターンに陥ってます。

心が狭い自分が嫌になりますが、この気持ちを共有できる方、こうして解決したなど、あればコメントお願いします。

通塾時の送迎トラブルは、ここでは既出のテーマで、昔から繰り返し話題になってますよね。

さすがに、送迎トラブル回避については、すでに心得ているご家庭が多数だとはおもうのですが…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【6409789】 投稿者: トオリスガリ  (ID:nPeMREb6ZiI) 投稿日時:2021年 07月 13日 08:47

    スレ主さんのお子さんもその子と帰るのが嫌なら、大人のスレ主さんが「またね、バイバーイ!」とハッキリ言えばいいだけ。

    お子さんがその子と帰りたいなら諦めるしかない。
    トラブル云々が本当の理由なら、授業の前後や休み時間もあるんだから、帰り道だけ別々にしても本人同士のトラブルは起きる時は起きる。

    そして保護者間。勝手に車に乗せたとかじゃないんだし、同じ方向に歩いて帰っただけで、送迎に来ない保護者とトラブルになるかな?スレ主さん側がモヤモヤするだけでは?

    どちらにせよスレ主さんはそのお子さんのことが嫌いなんでしょうね。

  2. 【6409930】 投稿者: スレ主です  (ID:csW/2kdtl8k) 投稿日時:2021年 07月 13日 11:01

    件のお友達との関係ですが、今のところ、まずまず良好です。同じ塾になったことで、学校でも話す機会が増えたようです。

    子供自身、話のあう友達と、一緒の塾帰りは、短い時間ではありますが楽しいようです。
    学校の出来事、宿題の大変さを慰め合い、おなかすいたね、じゃーねー!のパターン。

    わたしは、少し後ろから、くっついていくような感じで見守っています。

    この子を好きか嫌いかといわれたら、好きですよ。性格もよいし、親もまともで、友達になってくれたら安心なタイプのお子さんです。

    ただ、成績がらみになると、うちの子は本音はちょっと嫌みたいです。
    「けんかしたくないから、笑ってるけど、本当は順位とか勝った負けたとかは、嫌。成績のことは、家の人と話したい」と、ポロッと話す日もあります。

    学校とは違い、成績や順位がバーンと張り出されるシステムや、友達とも学校とは違うレベルで、勉強の話や志望校のことを話す機会も、はじめてなので、うちの子はちょっと面食らっているようです。

    これからはそういう機会も増えてくるだろうし、親としては、すべてをシャットダウンして過保護にするつもりもなく、多少は免疫つけて、順位に刺激をうけたり、受け流したり、子供なりに乗り越えていく精神力もつけていってほしいところです。

    そして、もうひとつ気になるところは、そのお友達が、うちの子の帰宅時間に合わせるような行動がみられたことです。

    ときどき、自習やオプションの振替で、他の友達とは帰宅時間が異なることもあるのですが、それにもかかわらず、そのお友達は、うちの子が終わるのを、外で待っていることが…2回ほど続きました。

    私から「うちの子が待っててとお願いしたの?」と確認したところ、「今日は遅くなるから、先に帰ってね、といわれたけど、一緒に帰りたくて、待ってたの、一人で帰るのはさみしいし、話したかったから」とのこと。

    うちの子と仲良くしてもらえるのは、うれしいのですが…これは、保護者さんに早めにお伝えした方がよいのか、それとも、自然と解消されるのを待つべきか…。

    詳細はぼかしますが、保護者の方は、良識的な方です。連絡先交換もできていますが、ご多忙な方ですし、お互いプライベートガッツリよりも、ほどよい距離感のおつきあいが落ち着くタイプです。

    性格的には、相性のよいお友達のようですが、これまでは、ご近所ですが、学童や習い事で互いに行動パターンがかぶることはなく、放課後一緒に遊んだり、互いの家を行き来するといった関係はありませんでした。

    詳細は特定をさけるため、ぼかしますが、これまでのご様子から、無策で子供を放置しているような、ご家庭ではないと感じております。

    良識ある方なので、私が連絡しなくとも、この状況を察知されたら、何らか対処をされるかなと。

    私が逆の立場なら、そうするので…。

    まあ、こんな感じで、おやおやっと思うことが重なってきたので、なるほど、これが世に言う通塾トラブルの芽になるのかと…。

    こちらでアドバイスをいただいてから、対処していきたいと思ったのです。

  3. 【6409961】 投稿者: なるほど・・  (ID:dknkuXQo4j6) 投稿日時:2021年 07月 13日 11:35

    良識ある方なので、私が連絡しなくとも、この状況を察知されたら、何らか対処をされるかなと。
    私が逆の立場なら、そうするので…。

    →ごめんなさい、よくわかりません。ちなみにスレ主さんなら「どう」対処するのですか?
    お友達の保護者の方が、今の状況で察知するのもなかなか難しいような。エスパーでもない限り。

  4. 【6409974】 投稿者: なんなん  (ID:BHh6aqoYRGk) 投稿日時:2021年 07月 13日 11:49

    低学年なのでしょ?
    先に終わっても「一人で帰るのがさみしくて」待ってるなら親御さんに言うべきなのでは。

  5. 【6409986】 投稿者: 理由ははっきりしていますよね  (ID:vlVzjTji9Lg) 投稿日時:2021年 07月 13日 11:59

    >一人で帰るのはさみしい

    お友達がスレ主さんたちを待っていた理由ははっきりしていますよね。
    それならそれをそのままお友達の保護者の方にお伝えしたらいかがでしょうか?
    待たせるのは申し訳ないし、待っている保護者の方に心配をかけるからと。

    いつまでスレ主さんが送迎をされるかわかりませんが、子供達だけで電車に乗って塾に通っている知り合いがいるのですが、先生に質問をしたりするときは頼まなくても一緒に帰るお友達みんなが終わるのを待っていてくれるそうです。
    今はスレ主さんの負担が大きいかもしれませんが、そのうち持ちつ持たれつなんてこともあるのではないでしょうか?
    そのようなお付き合いをしたくない相手であれば最初から距離を置く。
    そうじゃなければ逆にお互い協力しあうことでメリットもあるのではないでしょうか?

  6. 【6410050】 投稿者: 言えば大丈夫  (ID:SyyuweXRusk) 投稿日時:2021年 07月 13日 12:47

    お友達の保護者の方はご多忙ということでお仕事されてるんですかね。
    スレ主さんはお時間も比較的あり、親子で繊細なタイプとお見受けします。
    おそらくスレ主さんがミリ単位で気になることでも周りの人には気にならない、気づかないことが多いのではないでしょうか。
    良識ある方なら自分が気にならないことは気づけないけど、言えばちゃんと対応してくれますよ。

    連絡先交換してるなら、あれこれ悩まず待ってるのは気になるのでお子さんと話してほしい、と伝えれば良いかと思います。

  7. 【6410059】 投稿者: なーんだ  (ID:OXzzFa.mTXg) 投稿日時:2021年 07月 13日 12:53

    トラブルでもなんでもない

    帰る方向が同じならば連れ立ってでてくるのなんて普通。
    それくらいで寂しがってるだの保護者に察してほしいだの言う方が変

    一緒に帰るのかどうかは、子供に任せればいいのでは?ちょっと子離れした方がいいと思う

  8. 【6410065】 投稿者: 通りすがり  (ID:.7dSTXFQe4g) 投稿日時:2021年 07月 13日 12:56

    >学校とは違い、成績や順位がバーンと張り出されるシステムや、友達とも学校とは違うレベルで、勉強の話や志望校のことを話す機会も、はじめてなので、うちの子はちょっと面食らっているようです。

    中受塾にいくなら、これは想定内では?

    >まあ、こんな感じで、おやおやっと思うことが重なってきた

    一緒に帰るために待ってるのって、そんなに気になることなのかね?
    相手のお子さんや親のどこに「おやおやっ」って思うのかすら、私にはわからない。

    スレ主は神経質なのかもね。鈍感力を磨いたほうがいいでっせ。
    神経質は後天的に遺伝しますから、要注意。
    心からおおらかになれなくても、子供の前では
    器が大きい人に見えるように心がけましょう!(自戒も含めです)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す