最終更新:

53
Comment

【6514576】入試で0点とは?

投稿者: せめて20点   (ID:gtL5WgzQlpA) 投稿日時:2021年 10月 12日 09:26

中学校によって、その年の入試結果を科目ごとの合格点/平均点等を
HPにアップしてたりますが、
科目によっては、0点を取る受験生がいます。

このことにすごい疑問を覚えるのですが、高いお金払って受験してるのに、
0点を取るっていうのは、どういう状況なんでしょうか?

①問題が難しくて全く解けなかった。
②いやいや親から受けさせられたため、反抗の意味合いで解答しなかった。
③遅刻してしまい、採点してもらえなかった。
④ただの記念受験。
⑤(あってはならないことだが)カンニングがバレた。

主に考えられるのはこれくらいかなと思のですが
他にあるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【6521730】 投稿者: うちです3  (ID:TWP6Bbammd.) 投稿日時:2021年 10月 18日 12:24

    あれ?どこかのステークホルダーに刺さっちゃいました?

    はい、おっしゃる通りミスです。おバカな家庭ですよね!
    まあ、失敗録ということで受験生の皆様が同じ失敗しなければいいなというところです。

    後は、試験官はロボットなので中学も大学のようにマニュアル変えるのも一つの解決策ですかねということです。まあ、それは中学のアドミッションポリシーの考え方次第ですので。どちらでも。

    とにかく受験生、うちのようなおバカな失敗はしないでくださいねというところです。
    それでは、さようなら。

  2. 【6521739】 投稿者: お怒りのようですが  (ID:Ca8NBqnrmjw) 投稿日時:2021年 10月 18日 12:38

    過保護さんやいいわけさんが書かれているのが、他人の一般的な感想だと思いますよ。
    ご本人には、対面では口が裂けても言えませんけど。

    名前を書き忘れたといいわけする方々、共通する独特のテンションがありますね。

  3. 【6521841】 投稿者: うちです3  (ID:c552nG2suv6) 投稿日時:2021年 10月 18日 14:09

    たしかに怒っているように見えますね。良くなかったですね。ありがとうございます。

    ところで、一般の方とは、どちらの属性の方のことを指していらっしゃいますか?その属性の方にはこの話をするのを控えようかと思います。
    受験生家族?中学関係者?塾関係者?中受経験者?それ以外の方?

  4. 【6521847】 投稿者: たぶん  (ID:WAMh.gWWO8U) 投稿日時:2021年 10月 18日 14:17

    「ご自分の家庭以外の人」という意味では(同じ失敗をした御家庭を除く)
    列記された方々にお話しされても「ああ・・・うん・・・」以外の感想はないですね
    共感もされなければ励ましもされず、なんとも残念な空気になる事間違いなしです
    第一志望に合格してれば全く問題はないどころか良いネタになるとは思いますが

  5. 【6521850】 投稿者: 一般  (ID:Kt6kiaNSg2c) 投稿日時:2021年 10月 18日 14:21

    世間一般では?

  6. 【6521859】 投稿者: お怒りのようですが  (ID:Ca8NBqnrmjw) 投稿日時:2021年 10月 18日 14:30

    真面目に答えると、ご家族で傷を舐め合う以外では、言わない方がいいと思いますよ。
    「入試日に、電車の遅延があったからこどものメンタルが乱れたから落ちた」とか「隣の受験生が貧乏ゆすりをするから集中できなかった」とか、不合格だった理由を言ってくる人っていますけど…。
    言われたほうとしては本当かもわからないし、ただの言い訳にしか思えないからみっともないです。

  7. 【6521886】 投稿者: 入試本番の練習は大事  (ID:ZrcYE7Ngfvc) 投稿日時:2021年 10月 18日 15:02

    〉ですので、受験生側の対策として普段の模試やテストで機会がないならば、家庭での過去問演習で習慣づけしておいた方がよかったなと思った次第です。休憩中にみる確認ノートにも、一番重要な「最初に名前と受験番号を書く」ということを書き忘れていて、解答戦略ばかり書いてしまっていたということも反省です。。


    うちそれ3さんは、こう書いてます。
    失敗を反省して今後の受験生に注意を促しているだけですよ。落ちた言い訳をしている訳でも、試験官が記名無しを見つけて書かせればいいと不満を言っている訳でもない。勝手に思い込んで袋叩きしているだけ。ひどいね。

  8. 【6521890】 投稿者: あー・・・  (ID:WAMh.gWWO8U) 投稿日時:2021年 10月 18日 15:05

    以下のように仰られておられますが・・・

    試験終了後一旦鉛筆を置かせたあと、全体に対して名前と受験番号をチェックさせ、なければ挙手させ試験官監視の元書かせる時間を設け、その後答案回収というプロセスをとってもらえれば、平等性も担保されつつ減るのになと思います。(大学入試のように)
    この時間が子どもの受験校ではどこもなかったとは言っていました。(子どもの言うことなので実はあったけど、緊張で全く耳に入っていなかったかもしれません。。。)また模試やテストで書く機会がない盲点も、あれだけの数の受験生の結果を即処理する上ではQRコードシールなどを使う必要があることも理解できます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す