最終更新:

470
Comment

【7061303】2022年 理系進学率の高い学校

投稿者: 理系   (ID:FAnH3fnrVB2) 投稿日時:2023年 01月 06日 11:07

サピックス偏差値50以上(初回入試)の学校について、サピックスが公表しているスクールデータを用いて、2022年卒の現役での理系進学率が高い順に並べてみました。(付属校除く。)
学校によっては、理系、文系の区分け以外に「その他」や「海外」などもあるので、その場合は、理系進学率+文系進学率=100%となるよう調整(換算)しています。
決して理系が良いとか文系が良いとかいう話ではなく(そもそも優劣はありません)、各学校の教育や入学する生徒の傾向をつかむのに参考になればくらいのものと考えています。

■理系進学率
70%~:東邦73%、筑駒71%

60%~:駒東69%、桜蔭68%、海城68%、豊島65%、広尾60%

50%~:神附59%、浅野58%、聖光58%、芝58%、麻布55%、武蔵53%、農大53%、栄光52%、市川52%

40%~:鴎友49%、桐朋48%、都付48%、サレ48%、女学46%、フェ46%、吉祥45%、白百44%、お茶44%、雙葉41%

30%~:洗足38%、本郷33%、頌栄32%

※データなし
開成、渋渋、渋幕、筑附、小石、学世

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 50 / 59

  1. 【7402458】 投稿者: それは  (ID:UAVETXxPza2) 投稿日時:2024年 02月 09日 13:12

    東京大学の学生さんは半分が不細工ってこと?

  2. 【7402622】 投稿者: JMO、JJMO  (ID:M.YnmqGwHHU) 投稿日時:2024年 02月 09日 16:33

    明後日(2月11日)は本戦ですね。
    皆頑張れ〜!

  3. 【7403106】 投稿者: 真面目なレス  (ID:iaqcuJjrrDg) 投稿日時:2024年 02月 10日 08:54

    ちょっと真面目なレスをすると、
    修士1年の子供は電電だけど、半導体の専門業界で就職すれば、修士卒でも、外資系なら数年で1千万超えると言われてる(日本法人撤退のリスクはありますが)。専攻の関連業界なら、早期選考で内定は出るし、向こうから研究室に来る。研究開発職なら首都圏にも勤務地あり。

    博士卒でも民間就職は普通にあるし、給与等はエンジニアの中途採用と同じカテゴリで待遇が良い。研究室がブラックだとかで博士まで行く気はないようですがね。ちなみに博士の間は給付金で自活できます。
    民間就職しなかった博士の先輩は東大の助教になったと聞いた。電電やハードウェアの情報系なら、企業が嫌ならアカデミアは問題なく行ける、なにせ希望者がいないので。

    子供の大学は地方の旧帝大だけど、企業と共同研究して学部生の終わりに学会発表してたし、修士では国外の学会にも連れて行ってもらって発表してた。プロシーディングスだけど英文の査読論文も修士の間に一本は出せそう。
    研究室の同級生は大体皆そんな感じ。国立大の研究室は1学年片手の指程度なので、研究室のHPに院生のCVも載ってるからわかる。

    なんていうのか、大学院や大学のイメージが、ここの人達は古いというか、かけ離れている。

    スレ主氏が紹介してる学校出身の学生は、地方旧帝大の工学部にいるのかどうか知らないけど。(地方の公立トップ高か、高専からの編入組が目立ってる印象)

  4. 【7403257】 投稿者: そうですね  (ID:dR.N77I3NwY) 投稿日時:2024年 02月 10日 12:03

    現実はおっしゃ通りですが、このスレには未だに昭和のままの人がいます。
    多分ですが、まだ業界によっては古い価値観が通用していて、文系の方が良いと感じる場合もあるのでしょう。
    そういうガラパゴスな常識で語る人は私立文系が良いと言うのだと思います。

  5. 【7405292】 投稿者: 他スレから転載  (ID:MOqdXnVIn3A) 投稿日時:2024年 02月 12日 20:57

    一橋大学 1,393
    東京大学 1,351
    京都大学 1,172
    名古屋大学 1,106
    神戸大学 1,101
    ------
    慶應義塾大学 1,086
    早稲田大学 1,061
    東京工業大学 1,036

    一橋と東工大で、これだけ収入に差があるんですね。
    日本はやっぱり文系優位。

  6. 【7407296】 投稿者: 真面目なレス  (ID:3/uqTRU2cAs) 投稿日時:2024年 02月 15日 12:20

    書き忘れたけど、テレワークOKだし、グローバル企業なら海外に出たければそういう道もある。

    (給与は外資メーカーよりずっと低いが)面倒見の良いJTCメーカーだと、入社後に博士号を取らせるところもある。つまり中年以降にアカデミアに転出することも可能ってこと。

    ここの人が思ってる大学院や大学院卒の雰囲気とは(困窮してそうとか、就職先が無いとか、あっても僻地ばかりとか?)、まるで違うと思う。

    アッパーミドル以下の家の子が勉強でルートに乗りたいっていうなら、中学受験にばかり課金してそれっきり後は流されるまま都内の私大文系…っていうんじゃなくて、旧帝理系を狙えば?と思う。
    特に電電や機電、ハードウェアの情報系など、工学系のいくらでも就職があるところ。公立高校からでもいくらでも入ってて、普通に稼げるし(週刊誌のランキングって理系院卒は入ってないからね)、海外やアカデミアに定着する人もたくさん出てるのに。
    東京っ子はものづくりがあまり好きではないのかな

  7. 【7407311】 投稿者: いや、  (ID:qGBBg3Ar5vc) 投稿日時:2024年 02月 15日 12:31

    あなたの例示は、ごく一部話でしょ。
    そりゃ、全ての理系院卒が、困窮や就職先が無い訳じゃない。

    でも博士研究員の給与の低さは総務省の調査からも明らかだし、正規採用が少ない不安定な立ち位置も有名な話。
    ポスドク問題って言われてないかな?

    もちろん、大好きな研究に没頭できるならそれで良い人もいるだろうけど、基本は生活ありきだと思いますよ。

  8. 【7407329】 投稿者: 理文  (ID:UcWyu8gb9t2) 投稿日時:2024年 02月 15日 12:53

    理系の方が、大学受験でも大学に入ってからもよく勉強する。だから、勉強が好きで、勉強を極めたい、給料とか職の安定とか社会的地位とかは二の次、という人には理系がいい。
    他方で、勉強や学歴はあくまで良い生活をするための手段、と考えた場合に、医学部以外の理系が本当にいいかどうか、は疑問なしとしない。理系の分野にもよるだろうけど。
    法学部経済学部の方が勉強は楽でも出世していたりする。
    理1理2と、猫文2のどちらが勝ち組か。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す