最終更新:

398
Comment

【7062396】合格実績成長率ランキング

投稿者: お勧め   (ID:N13G384fMz2) 投稿日時:2023年 01月 07日 11:35

学習塾が勧める最近、合格実績が伸びている中高一貫校(大学通信)

1位は広尾学園、2位は大宮開成、3位は本郷がランクイン。4位は東京都市大等々力と東京都市大付が並び、6位には洗足学園が続いた。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 23 / 50

  1. 【7117742】 投稿者: 分析すると  (ID:pZORYTPmrk.) 投稿日時:2023年 02月 16日 21:48

    本郷の場合、8割以上が2/1受験の合格組で、2/2以降は殆ど上位校へ流れてしまい、入学偏差値は2/1のものがあてはまる。
    一方、攻玉社の場合は、聖光/浅野等の神奈川勢や、東京では早稲田や海城の下半分の一部の家庭が突如として2/1を攻玉社で抑えにかかろうとする為、2/1の熱望組の多くが結果として押し出され、実入学者も2/1よりも2/2合格組の方が割合的に多いんです。
    ですので、攻玉社の入学偏差値は2/2のものが正確。
    それにしても、攻玉社の2/1偏差値と出口の実績を眺めると、物凄くお得感満載なんですよね。
    個人的には、このまま2/1は偏差値が上がらない方が出口の強烈な実績はアピール出来るんじゃないかな、とは感じます。
    優秀な神奈川勢が受けてる時点で、2/1の偏差値は低すぎるんですけどね。

  2. 【7117832】 投稿者: 宣伝力の差が激しいです  (ID:gEYC7iwp1KE) 投稿日時:2023年 02月 16日 23:26

    そうなのですか。
    攻玉社のボリュームゾーンが2日入学者であることは
    分かっていましたが、1日の熱望組がそこまで多く
    併願組に押し出されているとは知りませんでした。

    それにしても熱望加点組は毎年入学しているので
    1日の偏差値は上がりませんね。

    お得感と言ってもS47で入学して東大まで
    押し上げてくれるわけではないのが事実ですが…
    2日、特選、国際組の多くはもともと優秀なので
    彼らのがんばりに良い影響を受けて
    早慶上理あたりには食い込む熱望組のお子さん達も
    多いですね。

    入り口にしては出口が良いと言う印象で
    穴場的人気を取るのも悪くないのかもしれません。
    でもやはり、
    中の生徒達はS47よりずっと上のお子さんが多いのに
    S47の学校の割に出口が結構良い
    というイメージがかなり定着していてとても残念です。

  3. 【7118144】 投稿者: 入学者のレベル  (ID:46aosAXqr22) 投稿日時:2023年 02月 17日 09:50

    攻玉社は入試日程(2/1・2/2・2/5・国際)に関わらず、優秀な男子が入学しているはずです。息子も2/1でご縁を頂き4月からお世話になりますが、早稲田第1志望で2/1はボーダーよりも上、2/3でボーダーという成績まで仕上がりましたが、直前で安全策を図り2/1を攻玉社で確実に抑えに行きました。
    塾友の家庭も同じ行動をとっており、その子は海城第1志望。
    その他にも何人か直前に手堅く抑えるという塾の子を知っており、その様な家庭は結構多いと思います。2/1は神奈川の聖光・浅野組も相まって、攻玉社熱望2/1の受験生にとってはS46という偏差値とは明らかに異なる難度になっているはずです。
    やはり、芝・本郷・攻玉社・城北に合格するには、その上の早稲田・海城、もしくは開成を第1志望とし、そこへ向けて勉学に励む。それぐらいではないと、合格証を手にするのは結構厳しいものと感じます。
    我が家が攻玉社に合格出来たのは、早稲田のボーダーレベルまで勉学に励んだからこそであると認識しています。

  4. 【7118189】 投稿者: ?  (ID:hgehNWp3i2s) 投稿日時:2023年 02月 17日 10:09

    どうして城北まで一緒にくっ付けてるのか知らないけど、城北は不要でしょう。

  5. 【7118195】 投稿者: よく分からない  (ID:HpTblOnUhZ2) 投稿日時:2023年 02月 17日 10:12

    早稲田海城が第一志望なのに大切な2/1を攻玉社でおさえに行くという意味がよく分からないのですが、私の読み間違いでしょうか?

  6. 【7118239】 投稿者: 入学者のレベル  (ID:7ia.9HnXTM6) 投稿日時:2023年 02月 17日 10:49

    実際の受験生の親で、その親がボトムラインを芝/本郷/攻玉社/城北としていた場合、
    受験生本人はあくまでも早稲田/海城が第1志望でも、親の感覚は異なります。
    そちらにご縁を頂ければ十分に満足なわけです。
    その為、早稲田や海城の様に2/1と2/3で2回挑戦の機会があり、2/3でも十分に戦えるレベルに達していると判断出来た場合、当然、2/1の方が早稲田も海城も合格のチャンスはあるとは頭では解っていても、2/1を確実な線で抑えにかかるという家庭もそれなりに増えます。
    何故なら、2/1以降、例えば2/2の本郷も攻玉社も開成を始め最難関受験生の併願組が入り乱れます。
    2/1をどの様に戦略を練るかによって、全落ちのリスクを軽減し、ある一定ライン以上の難関校からご縁を頂けるチャンスが増します。
    つまり、子供に辛い思いをさせたくない気持ちが増せば増す程、冷静な判断のできる親は、易々と特攻はさせずにギリギリまで悩み考え抜くはずです。
    我が家の場合、1月は通っても良い進学校3校に合格しておりましたが、大学受験までも長期的な視野で検討した場合、都内からの通学時間と塾の選択肢の広さと通いやすさから、2月校の最低ラインを進学実績に優れた攻玉社と致しました。
    2/1 2/3 を早稲田、2/2を攻玉社で当初は突っ込む予定でしたが、2/1 2/3の早稲田は失敗しても十分に頑張ったで済まされますが、2/2の攻玉社を失敗した場合、恐らくは最大限の後悔をしてしまうだろうし、3年も努力し続けてきた子供には悲しい思いを絶対にさせてはいけないという冷静な思いが強まったんだろうと思います。

  7. 【7118289】 投稿者: 本当にそうです  (ID:eTYF/nCZnzE) 投稿日時:2023年 02月 17日 11:24

    うちは兄弟ですが、兄が2/1開成×(SO60%)、2/2本郷〇、2/3海城×(SO80%)、2/4芝〇でした。子供はかなり落ち込んで大変でした。
    結果、本郷入学ですが、とても良い学校で子供も楽しく通っています。
    弟は、早稲田志望でしたが、SOでは60%判定。
    2/1早稲田、2/2本郷、2/3早稲田と組んだ時、万が一2/2の本郷に落ちたら、2/4以降は非常に苦しい戦いに戦いになるだろうし、恐らく、(メンタル的にも)かなりレベルを下げないといけないと思いました。また、兄が海城80%で落ちたことを考えると、どんなに子供が熱望してもやはり60%は危ないと判断しました。
    なので、ここは安全をとり、2/1本郷、2/2本郷、2/3早稲田と組みました。
    2/1本郷〇、2/2本郷受験せず、2/3早稲田×の結果でしたが、本郷、芝、攻玉社、城北ラインは押さえられたし、子供も志望校を受けての結果なので、これで良かったと思います。
    なお、1月栄東は東大クラス合格でしたが、通うのは大変そうなので、できれば都内で通いたかったこともあります。
    こうしてみると、よほど、自信があるのでなければ、2/1特攻するなら、全滅にならないように、翌日以降の併願レベルをかなり下げる。もしくは2/1で安全校を押さえて、翌日以降心置きなく特攻する。というのが良いのかなあ、と思います。

  8. 【7118333】 投稿者: そもそも  (ID:nVRrfHqkbDw) 投稿日時:2023年 02月 17日 12:01

    2/1開成×(SO60%)、2/2本郷〇、2/3海城×(SO80%)、2/4芝〇
    で本郷入学というのが怪しい。

    2/3海城にも受からないようなレベルの受験生では、開成合格率は10%未満でまさに特攻レベルです。
    開成合格はほぼ不可能です。
    実質的に海城が第一志望のようなレベルの受験生となりますので、本当は1日に海城を受けていたはずです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す