最終更新:

51
Comment

【7313971】東大への王道ルートは?

投稿者: ODO   (ID:LvjlIXOTAVI) 投稿日時:2023年 10月 05日 08:15

オール公立で東大への王道は、誠之小→第六中→日比谷高→東大だと聞きました。
私立国立から東大への王道はどこですか?
中高は筑駒、開成、聖光、桜蔭でしょうか。それらの学校に進学率の高い小学校はどこでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【7314041】 投稿者: うーん  (ID:/obnZiZCOaI) 投稿日時:2023年 10月 05日 10:26

    さらに言うと選択肢は「東大」だけではなく、
    海外大(難関に限る)や国医も「東大」と比肩しうるだけの進路かと。

  2. 【7314052】 投稿者: バラード  (ID:lf6Mj4QNleI) 投稿日時:2023年 10月 05日 10:45

    王道かどうかはわかりませんが、東大進学前提の頭の良い子は環境として、男子なら筑駒、女子なら桜蔭が多いと思います。
    小学校はそれぞれ地元の公立小が多いと思います。

    学問に対する限りない探求心とか、興味が人一倍でしょうから、自分から切り開いていくタイプが多いと思います。
    どんな専門性を選択するかは別として、オールマイティにこなしていける力があるのでしょうね。
    でも東大に限られるわけでもないかもしれません。

  3. 【7314061】 投稿者: 半分  (ID:h/htUi0Xp.Y) 投稿日時:2023年 10月 05日 11:02

    こちらでは、あくまで「東大への王道」の質問をされています。
    価値観は様々です。
    ちなみに、どのレベルでも下半分は存在します。
    突き詰めると、トップ以外残念、という結論になります。

  4. 【7314122】 投稿者: 王道とは?  (ID:ZAPPVhwOpkw) 投稿日時:2023年 10月 05日 12:32

    「王道」が何を意味するか明確にしないと話が迷走しそうです。

    下記の2つの意味があるようですね。
    (1) 安易な方法、近道 例:学問に王道なし
    (2) 定番の方法、正攻法 例:ミステリーの王道を歩む作品

    (2)の意味なら、単純に、東大合格者の人数が多いルートが答になりますよね。
    男子は公立小→開成→東大、女子は公立小→桜蔭→東大。
    特定の小学校が特に多いということは無いだろうから、小学校は公立小という括りになるかと。

    (1)の意味なら、王道なんて無いでしょう。

    スレ主はこの質問の答を聞いてどうしたいのかな?

  5. 【7314183】 投稿者: 通りすがり  (ID:gxa3ohpAbok) 投稿日時:2023年 10月 05日 14:23

    偏差値70以上の別学に進学する子は2~3クラスに1人。同じ中学に小学校の同級生がいること自体、珍しいよ。
    強いて言えば、

    SAPIX→筑駒→東大

  6. 【7314188】 投稿者: いやいや  (ID:KS5gz/BtzcM) 投稿日時:2023年 10月 05日 14:29

    小学校の中学受験率は100%ではないので、実際は10クラスに一人とかでしょ

  7. 【7314199】 投稿者: 秋篠宮家に生まれること  (ID:jepkJ/rA.fU) 投稿日時:2023年 10月 05日 14:44

    そうしたら、生涯一度も勉強もせず、テストも受けず、入試など受けずに幼稚園から東大、場合によっては留学まですべてパスできる。

    みなさん、おわかりですか?
    この国は、将軍さまの一族のために、すべての国民の税金を横流しされているのですよ?

    秋篠宮家の人間と関われば、法も、憲法も、怖いものありません。

  8. 【7314200】 投稿者: まあ  (ID:eRXvYFNg8.2) 投稿日時:2023年 10月 05日 14:48

    生徒数が多く、中受率が高い誠之小学校から近所の開成なら複数合格もあり得るかな。でも、一般的ではないね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す