最終更新:

136
Comment

【7429245】関東の大手塾の算数は簡単すぎるのでは?

投稿者: サンプル1   (ID:fl1TjmercSc) 投稿日時:2024年 03月 17日 00:48

 関西の塾は、灘中に焦点を当てて、難しい算数の問題を解けるようになる勉強を日々重ねているみたいですよね。
 それに比べると、関東の塾は、そのレベルの難しい算数の問題を解けるようになる勉強を、塾の授業等ではやってないように思いませんか?
 サピックスオープンの算数にしても、本当に難しい問題は、1回あたりせいぜい2〜3問に思えます。これだと、本当に難しい算数の問題を解く力が、20点くらいの幅の中で評価されるだけになってしまいます。
 関東で算数が難しい学校というと、筑駒くらいしかなく、サピックスも他の大手塾も、大半が筑駒合格に重点を置いた講座を設けていません。ボリューム的に独立した講座を作ってもペイしないからかな、と思っています。
 灘に焦点を当てる関西塾と、筑駒に焦点を当てない関東塾、というスタンスの違いが、関東塾の算数が難しくない、という現象につながっているように思いました。
 若干あおり気味ですみませんが、どうでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 18

  1. 【7473046】 投稿者: サンプル1  (ID:W9y4im1to.o) 投稿日時:2024年 05月 18日 09:55

     数学者の卵なんて、中学受験で探すものではないでしょう。
     それこそ、生まれ持った才能が全て、みたいな人たちですから。
     あんなに才能を浪費する業界もない。
     親から唯一「絶対許さない」と言われた職業は、「数学者」だったな。

  2. 【7473070】 投稿者: サンプル1  (ID:W9y4im1to.o) 投稿日時:2024年 05月 18日 10:18

     あと、ついでにもう一つ。
     まさか、自分が解けない算数の問題を、子供に解かせていないでしょうね。
     自分が算数できない人は、全くお呼びではないです。
     そう言う人は、バランス良く国語を勉強してください。

  3. 【7473335】 投稿者: Intermezzo  (ID:jDbEpxOPbyI) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:42

    すばらしい!受けた!

    >頑張って東大に入るレベルの人は、「普通」です。
    東大生の中で、本当にすごいのは、「余裕で東大に入るレベルの人」です。

    ついでに言えば偏差値がいくつなんて言って一喜一憂している人はごく普通の人です

  4. 【7473342】 投稿者: いろいろ  (ID:pfVLMb2ZxgI) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:59

    >ついでに言えば偏差値がいくつなんて言って一喜一憂している人はごく普通の人です

    子供が東大生でしたが、東大模試を受けて居なかったり、存在を知らずに合格してきた学生も意外に多いと言っていました。

    EDUあたりにいると、中学受験をして中高でしっかり勉強し、鉄緑会に通って、東大模試を受けて東大に行く、というのが一つの王道的ルートとして確立しているような感じですが、実際にはそういうルートではない人も少なくありません。

    高3の秋まで部活をやっていて、それから受験勉強を始めても現役で合格していたり、大学受験とは関係ないジャンルの勉強をしていたりしながら、結構楽に東大に合格する方も少なくないのです。
    才能、能力にあり溢れていると、大学受験自体は余技に過ぎないのだと思います。
    本当ならば、中3ぐらいで受けていても合格しているような方もいるでしょう。

    ところで、子供も数学が一番好きな科目でしたが、その子供は、「真に数学が得意な学生は、もれなく国語も得意」と言っていました。
    大学に入ってから学ぶ高等数学になると、国語も得意でなければ文章を読みこなせませんし、解いた後にアウトプットする際にも国語のセンスが必要なので、優れた方は両方できる、という意味のようです。
    確かに、研究者として大成するには、アウトプットの技術が間違いなく必要でしょう。

  5. 【7473355】 投稿者: サンプル1  (ID:W9y4im1to.o) 投稿日時:2024年 05月 18日 19:37

     国語の能力というのは、最終的にはその人の人間としての能力に見合うと思います。
     子供の国語の成績なんていうのは、どの部分が先に成長するか、という違いでしょう。
     繰り返してすみませんが、エデュに日本語が上手でない方が多いのを見ても、明らかなことと思います。

  6. 【7473970】 投稿者: まあ  (ID:fGRDdZrXwng) 投稿日時:2024年 05月 19日 19:13

    関東の大手塾の算数が、関西の大手塾に比べて簡単ということには同意します。
    我が子はSAPIXで算数トップ層でしたが、授業中にテキストの問題を解き終わると先生が用意した問題を解いたり、SS開成メンバーは授業前に灘の問題を解いていましたので、算数が簡単過ぎるとまで言い切れるかは微妙です。
    そもそも関東の算数トップ層の大半は、大手塾とは別に算数塾に通ったり、家で中数を解いていますので、算数はそこまで大手塾に頼っていません。
    算数オリンピックファイナリストや、中数の学力コンテスト成績優秀者については、半分以上が関東勢ですし、その大半が筑駒に進学します(調査書が悪いか国語が苦手な場合は開成)。

  7. 【7474014】 投稿者: サンプル1  (ID:v.izz.r1SZ2) 投稿日時:2024年 05月 19日 21:06

    >算数はそこまで大手塾に頼っていません。

     そうだろうと思います。
     そして、大手塾に算数を通う時間が、もったいなくないか?と疑問に思うのです。大手塾の算数だけ切り捨てた方が、かなり時間を捻り出せるのではないかと。

  8. 【7478001】 投稿者: 国語でも同じ  (ID:MxID78.2tW6) 投稿日時:2024年 05月 26日 11:20

    国語でも同じで、うちは読書家で大人なみの国語力があったので、塾の課題は一切せず、大学入試の問題とかやっていましたね。
    ただ、中学塾の大手塾はパッケージ制で、得意科目は取らないということができないので、スレ主さんのやり方は合理的だと思いますが、子供の気持ち的にどうか、ということはあると思います。子供の間でも同調圧力はありますので。
    あと、スレタイの、「関東の大手塾の算数は簡単すぎるのでは?」には賛成しません。関東の大手塾の算数は、関東の難関校に対応しているのであって、灘向けの算数難問のコースを作ってもニーズがないということだと思います。もちろん、「簡単すぎる」と感じる子供はいるでしょうし、それは国語など別の科目でも同じだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す