最終更新:

897
Comment

【7449667】やっぱり鉄緑会指定の都内12校が最強?! [筑駒開成桜蔭渋渋海城駒東麻布筑附JG早稲豊島雙葉]

投稿者: 金失最強   (ID:CaCly7P1EcU) 投稿日時:2024年 04月 13日 10:49

日本の少子化による都内集中、また都内在住者への授業料助成金を考えると、
鉄緑会指定校、中でもスレタイの都内中高一貫校が、今後ますます伸びると
思いますがどうでしょう?

都内鉄緑会指定校 と 東大現役合格率 (2018→2024)
 筑駒 49.4% → 42.3%
 開成 29.2% → 29.1%
 桜蔭 24.7% → 23.2%
 渋渋 09.3% → 18.6%
 海城 12.8% → 13.3%
 駒東 11.2% → 15.9%
 麻布 20.1% → 12.8%
 筑附 10.0% → 12.0%
 JG 13.0% → 11.9%
 早稲 10.1% → 10.5%
 豊島 05.2% → 06.1%
 雙葉 06.8% → 03.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 76 / 113

  1. 【7472908】 投稿者: 鉄コスパ ランキング  (ID:ccqzXajhwBA) 投稿日時:2024年 05月 18日 02:20

    都内鉄緑会指定校における、
    東大現役合格率(2024) と 鉄緑会通塾率(2023)

     東大現役率A 通塾率B (A/B)
     渋渋 18.6% 20.0% 0.93
     早稲 10.5% 12.8% 0.82
     駒東 15.9% 23.8% 0.67
     JG 11.9% 18.6% 0.64
     筑駒 42.3% 69.4% 0.61
     開成 29.1% 53.2% 0.55
     海城 13.3% 26.4% 0.50
     麻布 12.8% 26.5% 0.48
     桜蔭 23.2% 62.3% 0.37
     筑附 12.0% 32.5% 0.37
     豊島 06.1% 25.3% 0.24
     雙葉 03.9% 21.9% 0.18


    鉄緑会コスパランキング
     1位: 渋渋
     2位: 早稲田
     3位: 駒東

  2. 【7472919】 投稿者: どちらなのか  (ID:yZRVVORTq9U) 投稿日時:2024年 05月 18日 03:20

    結構、難しいよね
    解き明かしたら、何かの発表書けそうだよ

    自分が思うに
    早稲田・JGと筑附を比べると
    あまり合格率変わらないのに、後者は鉄率が
    倍以上だから、前者のほうが
    鉄に頼らず合格させている学校かと。


    一方、筑駒と桜蔭
    渋渋海城駒東麻布と豊島雙葉
    のように、鉄率のほうをマッチさせると
    明らかに後者の東大合格率が悪い。。。
    女子のキャリアとして医学部志向が強いとか
    女子は浪人が許されにくく現役志向の故、
    東大より合格しやすい他校に、流れるのかとか
    考えると、結局オスメス論が再燃しそうなんよね

    早稲田の合格率が系属校ゆえ参考値に留まる事情はあるけど
    合格率マッチで見たほうが、議論がオスメス論を
    離れそうな気がする

  3. 【7472960】 投稿者: なんか変  (ID:ZqaRxfoKTQ6) 投稿日時:2024年 05月 18日 07:44

    > 鉄緑会コスパランキング

    これって、鉄に行ったほうがいいランキングだよな。あと、通塾率って、指定校になって6年過ぎた学校ではないと意味ないんじゃね。

  4. 【7472970】 投稿者: 立地  (ID:S.tvip2F3bo) 投稿日時:2024年 05月 18日 08:08

    学校の立地も考えるべきでは。
    鉄から近ければ自然と鉄率は増えるし、遠ければ減る。

    この学校は鉄の貢献度が高い!ドヤっ!

    単に学校が代々木に近いだけかも。

  5. 【7472995】 投稿者: 統計  (ID:nuVFyQG5RDI) 投稿日時:2024年 05月 18日 08:47

    通塾率と現役合格率には相関はさすがに見られるとは思うが、どの程度の相関係数が出るのか、誰か計算して。
    ここにソフトなくて出来ん。
    昔計算して遊んだとき、偏差値と現役合格率はかなり係数高く出た気がする、さすがに。

  6. 【7473062】 投稿者: 相関係数  (ID:6ccQ4U.8rgU) 投稿日時:2024年 05月 18日 10:13

    > 通塾率と現役合格率には相関はさすがに見られるとは思うが、どの程度の相関係数が出るのか、誰か計算して。

     東大現役率A 通塾率B (A/B)
     渋渋 18.6% 20.0% 0.93
     早稲 10.5% 12.8% 0.82
     駒東 15.9% 23.8% 0.67
     JG 11.9% 18.6% 0.64
     筑駒 42.3% 69.4% 0.61
     開成 29.1% 53.2% 0.55
     海城 13.3% 26.4% 0.50
     麻布 12.8% 26.5% 0.48
     桜蔭 23.2% 62.3% 0.37
     筑附 12.0% 32.5% 0.37
     豊島 06.1% 25.3% 0.24
     雙葉 03.9% 21.9% 0.18

    correl() = 84%
    比較的強い相関があるね

  7. 【7473074】 投稿者: オラフ軍  (ID:mVHOY0ODGLQ) 投稿日時:2024年 05月 18日 10:22

    ↑かなり数字に差がついていますね。合格率も低いが通塾率は高い学校・・・流石にヤバくないですか?

  8. 【7473082】 投稿者: 鉄通学時間  (ID:OPVS72xDPqE) 投稿日時:2024年 05月 18日 10:32

    > 鉄から近ければ自然と鉄率は増えるし、遠ければ減る。

    平日 17:00 到着として、各学校から鉄緑会本部までの通学時間と通塾率の相関を見てみたが、相関係数 0.40 とそれほど強くはない

      通学(分) 通塾率
    雙葉 13 21.90%
    海城 17 26.40%
    渋渋 18 20.00%
    早稲 21 12.80%
    JG 21 18.60%
    桜蔭 22 62.30%
    豊島 24 25.30%
    筑駒 25 69.40%
    駒東 26 23.80%
    麻布 27 26.50%
    筑附 31 32.50%
    開成 33 53.20%

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す