最終更新:

174
Comment

【746359】100%無理と言われたら

投稿者: ブルー   (ID:4wDV10I7fn6) 投稿日時:2007年 10月 27日 15:54

小六の母です。
塾の面談で「ここは100%無理でしょう」と言われた学校があります。
恥を覚悟で言いますと偏差値では−10、過去問の出来も4割に届いてません。合格ラインは65%です。
「こちらに力を入れるより、他校を中心に勉強を進めていくことをお勧めします」との事でした。
いままで散々偏差値にとらわれない学校選びを、、、と言われ続け目標にしていた学校ですので、納得が行きませんし、諦め切れません。
しかし、この時期このような状態ですので先生のおっしゃるとおり無謀なのでしょうか?
焦る母です。皆様アドバイスお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 22

  1. 【751550】 投稿者: 性格による  (ID:Hllx/CghxU6) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:15

    塾の意見に耳を傾けてその学校を受けなかったら
    後から「受けていればひょっとしたら受かったんじゃないか」
    と思い悩む可能性がある。
    まわりに同じような偏差値で受かった子でも出ようものなら
    心は千々に乱れるでしょう。
    これは他人の意見に従ったことによる後悔で
    今後長く深く心に沈みこみ、案外やっかいなものです。


    その学校を受けることにより別の学校を受けられなくなり
    「やはり1日校は別の学校を受ければ良かった」
    と後悔することになるならその学校は志望からはずした方がいい。
    これは、代わりの志望校がどれだけ魅力的かによる。


    難しい決断だけど、結局はスレ主さんとお子さんの性格かも。
    他人に言われて判断を曲げるのが嫌な人は、自分の考えでいった方がいい。
    そのかわり、何があっても自分の判断でやったと責任を持つこと。


    ところで、受験生の親御さんに対して、
    今の時点で「100%無理」なんて言葉を塾講師が言うなんて
    ありえるかなあ。少なくとも大手ではそんな言い方しないよう
    指導しているはず。「かなりのチャレンジになります」とか
    「1日にもっと可能性の高い○○校が受けられなくなりますがいいですか」
    とか、もっとオブラートに包んだ言い方があるはず。
    それが本当なら、その塾講師はあまり信頼しなくていいかもしれない。
    受験はそれぞれの家庭がその考え方でするもの。
    塾の講師が考えるべきは、家庭の希望を尊重した上で
    併願対策と今後の勉強のアドバイスをすること。

  2. 【751559】 投稿者: 二人目チャレンジ  (ID:s.GuvolZ1XM) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:23

    2年前、上の子の受験を終えました。
    初めての受験であり、又20年以上も前の受験のイメージが
    抜けずかなり甘くみていました。
    私のそんな雰囲気は子供にも伝わったていたと思います。
    最後までモチベーションのあがらぬままでした。
    偏差値では7〜8アップの学校を塾の先生のアドバイスも
    ふりきり受験しました。結果はやはり不合格。
    いまは抑えだった学校に通っています。それは塾の先生にどうしても
    おさえは必要だと説得されたからです。
    そのときはどうして行きたくもない学校を受けなくてはいけないの?
    それならば公立でも・・・と納得がいきませんでしたが今では感謝です。
    抑えの学校ではありましたが子供の実力からしたら合格できて幸運でした。

    どうしても親が受けさせたい学校ってありますよね。
    その気持ちはとてもよくわかります。
    不合格だったら子供が傷つくいう意見もごもっともです。
    でもそれは日頃からの親のケアで子供は受け入れられるのではないかと思います。
    併願校をしっかり組んであげれば、ムリでも思い入れのある学校を受験するのは
    無意味ではないと思いますが。

  3. 【751588】 投稿者: ご近所  (ID:gUvIeaFL3DU) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:49

    チャレンジで失敗されたご近所のお母さんは、しばらく
    ひここもりのあと、聞きもしないのに失敗の理由を延々と
    説明してくださいました。
    学校の担任の先生に恵まれなかった、女の子は生理的
    に大変、塾の先生がきちんと見てくれなかった、
    体力がなくてかわいそうだった・・・
    そのチャレンジ校に通うことになった息子を持つ私は
    ひたすら怖かったです。今でも会ってもほとんど学校の
    話はお互いしません。

  4. 【751593】 投稿者: 入りたい気持ち度  (ID:WIk1ViuA3K.) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:57

    我が子は、中学受験で最後まで80%ラインには達しませんでしたが、「この学校に入りたい」という気持ちはかなり強かったです。私自身も、気に入っていた学校でしたが、6年9月の時点で、無理かな・・・と。大事な2月1日受験日に、他にもたくさん魅力的な学校があります。
    私と主人、そして塾の先生で「第一志望は変更しよう」と何度も子供に言いましたが、泣きながら「絶対、変えない。駄目だったら、高校で再度受験したい」と。結局、第一志望は残し、第二、第三志望校を塾の先生とじっくり考えのぞみました。


    早朝、自分で目覚ましをかけ、算数演題・漢字練習・・・。第一志望以外の過去問は、一度やっただけで「あとはやらないよ、行かないから」と。親は不安でしたが、結局子供の強い意志が通じたのか合格をいただきました。


    私が思うのは、それでも「まさかの合格」というのは、めったにないものだと言うことです。合格をいただくには、本人自身の思いや、それ相応の努力がやはり、それなりの理由があるのではないでしょうか。


  5. 【751597】 投稿者: 判断力  (ID:/BiJEPZTYuY) 投稿日時:2007年 11月 02日 09:59

    性格による さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、受験生の親御さんに対して、
    > 今の時点で「100%無理」なんて言葉を塾講師が言うなんて
    > ありえるかなあ。少なくとも大手ではそんな言い方しないよう
    > 指導しているはず。「かなりのチャレンジになります」とか
    > 「1日にもっと可能性の高い○○校が受けられなくなりますがいいですか」
    > とか、もっとオブラートに包んだ言い方があるはず。
    > それが本当なら、その塾講師はあまり信頼しなくていいかもしれない。
    > 受験はそれぞれの家庭がその考え方でするもの。
    > 塾の講師が考えるべきは、家庭の希望を尊重した上で
    > 併願対策と今後の勉強のアドバイスをすること。


    仰る事ごもっとともだと思います。
    普通、塾講師はそんなものですよね。
    でも私には、この塾講師がそれほど信用できないか、っていうとそうとも思えないんです。
    実際に「この学校に力をそそぐよりも、他校を中心に勉強を進めることをお薦めします」
    という言葉は今の現状を言い当てていると思います。
    ではなぜ「100%合格できない」とまで言ったのか?もしくは言わなければならなかったのか?
    やはりこれは塾の先生が、お子さんの実力や、特にスレ主さんの性格を見通しての事では無いでしょうか。
    「やさしいオブラードに包んだ言葉では、この親には通じない、ハッキリ言わないと気持ちを変える事は在りえない」
    そんな意識が塾の先生には働いたんだと思います。
    むしろ塾の合格実績だけではなく、現状やお子さんの事を考えてくれる良い先生ではないでしょうか?
    でも実際それでもスレ主さんは、諦めきれないでいるわけですよね。
    こうなったら特攻隊司令官を止めることは難しいかもしれません。


    ただ特攻隊司令官は、ヤル気満々なのはわかりますが、問題は特攻隊自身が本当に自らそれを志願しているのかしら。
    志願しているようでも、実は志願するようにマインドコントロールされているだけだとしたら、その特攻隊員には心から同情します。

  6. 【751749】 投稿者: チャレンジャーの合格は  (ID:EDgtlKFTZLM) 投稿日時:2007年 11月 02日 12:25

    入りたい気持ち度 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    入りたい気持ち度さんのお子さんのように集中して頑張らなければチャレンジャーの
    合格はありえないと思います。

    でも
    > 第一志望以外の過去問は、一度やっただけ

    これで第一志望に落ちた場合、本来なら受かっていたかもしれない二番手校からも
    合格をもらえなかった可能性もあったわけで、大きな賭けでしたね。

    チャレンジ校を一か八かで第一志望にする場合、二番手校としては過去問研究が
    手薄でもどうにかなる学校しか合格できないことも覚悟しなければならない
    ということかもしれませんね。(もちろん全敗の可能性も,,,)

  7. 【751775】 投稿者: シンプルに  (ID:JqogDnBg7nQ) 投稿日時:2007年 11月 02日 13:07

    上のスレを読んでいませんが親子ともども受けたいのなら受ければいいんですよ。
    だって2人の問題でしょ?
    受けましょう。

  8. 【751793】 投稿者: 問題は  (ID:IRaLmbOMkAY) 投稿日時:2007年 11月 02日 13:23

    親は受けたい(受けさせたい)と思い、子供もその気になる(無理気味なのに)ことなのでは?
    だから議論が続いているのだと思いますが。



    それにしても・・・特攻とか玉砕とか・・・悲しい単語が多いですね。
    無事に着陸されることを祈っております。


    元特攻隊員→高校リベンジ組より・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す