最終更新:

740
Comment

【7475049】YやNの偏差値45の中高一貫校に行く意味

投稿者: 80偏差値、R4偏差値   (ID:9Nr3DTBNe8.) 投稿日時:2024年 05月 21日 17:27

東大数年に1人
医学科は学年3%
その他宮廷は学年の5%
上位国公立は学年の10%
中位国公立は学年の50%
上位私立は学年の10%(指定校含む)→早慶上理I
中位私立は学年の80%(指定校含む)→MARCH、関関同立


この偏差値帯の進学実績を調べたらこんなものだった
これが現実なら公立中高行かせてもいいのでは?
お金はあるが学力が低い子供を私立一貫校に通わせる意味とは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 93

  1. 【7475942】 投稿者: では  (ID:ZUiWg5.Dmnk) 投稿日時:2024年 05月 23日 03:20

    要すれば、私の子供は偏差値高いですが偏差値の低い方はなぜ私立に行くのですか?って質問なのかな
    随分と悪趣味ですね
    公立に行く意味ってコスト以外になにかあるんですか?一ミリも思いつかないんですけど
    よくそのお金は貯めておいて後で有効に使えみたいなコメントを見るんですがたかだか数百万ですよね
    そんな端金をやりくりしなきゃ進学もさせてあげられないような方に偉そうに説教される筋合いはない

  2. 【7475945】 投稿者: ななー  (ID:pNSZwzKxF3s) 投稿日時:2024年 05月 23日 03:46

    いや何を言ってるんだチミは。
    母集団が違うんだから偏差値が変わるのは当たり前だろう。本当に何を言ってるんだチミは。

    あとここでの論点は中学受験偏差値45の学校のことで、慶応の話なんか無駄すぎて何の役にも立たない。何がしたいんだチミは。高入生だの中入生だのじゃなくて、学校偏差値で考えましょう。余計なアクションしなくていいんだよ。

  3. 【7475946】 投稿者: 偏差値  (ID:IEz5yZjLQmU) 投稿日時:2024年 05月 23日 03:50

    勝手に相手をお金無い設定にしたり、公立中設定にしたりしないと反論出来ないのですか?
    あなたは全く論理的ではないですね。
    あー、論理的に考えられないから中学受験も失敗しちゃうのか。蛙の子は蛙ですね。
    凄く納得出来る書き込みをご自身の非論理的な内容で表現して下さりありがとうございます。
    お金があっても知能や学力は高められないですものね。
    同情致します。

  4. 【7475947】 投稿者: ななー  (ID:pNSZwzKxF3s) 投稿日時:2024年 05月 23日 03:55

    おっ 頑張ってるね!良かった!やれば出来る!
    試しにいくつか見てみたらいいじゃない。お得って多分意味が違う気もするしw
    具体的なことは差し控えるので、わかりみさんが気になったのがあったら見てみたらいいと思うよ!

  5. 【7475962】 投稿者: 説明して  (ID:ZUiWg5.Dmnk) 投稿日時:2024年 05月 23日 07:06

    で、お金以外に公立に行くメリットの合理的説明は?高い偏差値でよろしくね

  6. 【7475966】 投稿者: pp  (ID:XgOtqPSSCtw) 投稿日時:2024年 05月 23日 07:16

    Q.偏差値45の中高一貫校に行く意味はありますか?

    chat GPT
    偏差値45の中高一貫校に通うことには、いくつかの利点があります。偏差値だけが学校の価値を測る基準ではなく、さまざまな観点から考えることが重要です。以下の点を考慮してみてください:

    環境と教育方針:
    学校の教育方針やカリキュラムが自分に合っているかどうかが重要です。例えば、特定の科目や活動に力を入れている学校であれば、自分の興味や将来の進路に役立つ可能性があります。中高一貫校の場合、一貫した教育が受けられ、学習の連続性が保たれるという利点があります。

    先生とサポート体制:
    優れた教師陣やサポート体制が整っている学校は、学習面だけでなく精神的なサポートも充実していることが多いです。個別指導や進路指導が充実しているかどうかを確認することが重要です。

    生徒の多様性:
    偏差値が高い学校に比べ、多様な背景を持つ生徒が集まることが多いです。これにより、異なる価値観や経験を持つ友人との交流が生まれ、人間関係の幅が広がる可能性があります。

    クラブ活動や課外活動:
    学校のクラブ活動や課外活動が充実しているかどうかも考慮すべきポイントです。学業以外の活動を通じて、リーダーシップや協力のスキルを身につけることができます。進学実績:偏差値だけでなく、大学進学実績や卒業生の進路も参考にしましょう。学校がどのような進路指導を行っているか、どの大学への進学が多いかなどを調べると良いでしょう。

    最終的に、偏差値は一つの指標に過ぎず、学校選びは自分の価値観や目標に合った環境を見つけることが重要です。自分に合った学校で充実した学生生活を送ることができれば、偏差値45の中高一貫校でも十分に意味があると言えます。

  7. 【7475967】 投稿者: pp  (ID:XgOtqPSSCtw) 投稿日時:2024年 05月 23日 07:17

    Q.偏差値45の私立中高一貫校と公立中高に行くのはどちらが良いですか?

    chat GPT
    偏差値45の私立中高一貫校と公立中高のどちらが良いかは、具体的な状況や個々のニーズによります。以下に、私立中高一貫校と公立中高のそれぞれの特徴と利点をまとめましたので、これを参考に判断してください。

    私立中高一貫校の特徴と利点一貫した教育カリキュラム:
    中学から高校までの一貫した教育が受けられるため、教育方針や指導方法に一貫性があり、スムーズな学習が可能です。

    進学指導が充実:
    多くの私立学校では大学進学に向けた指導が充実しており、個別の進路相談や特別講座が提供されることが多いです。

    特色あるカリキュラム:
    英語教育や理数系の強化プログラム、芸術・スポーツの専門コースなど、学校ごとに特色あるカリキュラムが提供されています。

    施設や設備が充実:
    一般的に私立校は施設や設備が充実しており、快適な学習環境が整っています。

    少人数制教育:
    クラスの人数が少ない場合、教師が一人ひとりに目を配りやすく、きめ細やかな指導が可能です。

    公立中高の特徴と利点費用が安い:
    私立校に比べて学費が安く、経済的負担が少ないです。

    多様な生徒との交流:
    地域のさまざまな背景を持つ生徒と交流することで、多様な価値観を学ぶ機会があります。

    地域とのつながり:
    地域のイベントや活動に参加しやすく、地元とのつながりを深めることができます。

    学力のばらつき:
    生徒の学力が多様であるため、競争意識が薄れ、自己ペースで学習を進められる場合もあります。

    比較する際のポイント

    学習環境と指導力:
    私立中高一貫校は、進学指導や教育の質が高いことが多いですが、公立中高も地域によっては優れた学校があります。

    経済的な要因:
    私立校は学費が高い傾向がありますので、家計への負担を考慮する必要があります。

    通学の利便性:
    通学時間や通学手段も考慮すべきです。通学時間が短いとその分勉強や部活動に時間を使えます。

    個人の適性や興味:
    自分の興味や将来の目標に合わせた教育が受けられるかどうかも重要です。例えば、特定の科目に特化した教育や課外活動が充実しているかどうか。

    学校の雰囲気:
    学校見学やオープンスクールに参加して、学校の雰囲気や生徒の様子を確認するとよいでしょう。

    最終的な選択は、本人と家庭の状況、将来の目標、学校の特徴などを総合的に考慮して決めることが大切です。

  8. 【7475975】 投稿者: では  (ID:ZUiWg5.Dmnk) 投稿日時:2024年 05月 23日 07:28

    偏差値さんの事を公立設定なんてしてないけど
    だって偏差値高い一貫に通ってるんでしょ
    偏差値さんの言うことは自己矛盾が多すぎてよくわかんないね 論理以前だね

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す