最終更新:

740
Comment

【7475049】YやNの偏差値45の中高一貫校に行く意味

投稿者: 80偏差値、R4偏差値   (ID:9Nr3DTBNe8.) 投稿日時:2024年 05月 21日 17:27

東大数年に1人
医学科は学年3%
その他宮廷は学年の5%
上位国公立は学年の10%
中位国公立は学年の50%
上位私立は学年の10%(指定校含む)→早慶上理I
中位私立は学年の80%(指定校含む)→MARCH、関関同立


この偏差値帯の進学実績を調べたらこんなものだった
これが現実なら公立中高行かせてもいいのでは?
お金はあるが学力が低い子供を私立一貫校に通わせる意味とは?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 93

  1. 【7476384】 投稿者: わかりみさんへ  (ID:4mKRgJHLbv6) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:53

    ぐだぐた書いてないで、自分で試してみたら?

  2. 【7476385】 投稿者: まずいでしょ  (ID:QfytZoHvs4k) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:53

    > chatGPTの回答を正論だとする時点でネットリテラシーゼロなのが分かる笑
    偏差値45の子達やそれを擁護する人達はそういう事なんだろう。

    「偏差値45の子たち=ネットリテラシーゼロ」
    と言っているのは、マズいね。訂正と謝罪をした方がいい。
    それこそリテラシーゼロなんじゃ?

  3. 【7476389】 投稿者: 偏差値だけの単純比較ですが  (ID:7/R7C5OnVq2) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:58

    中学受験者層が同年代の上位30%程度の学力層だと思われるので(都内の場合)、その中での偏差値45(下位30%?)はすなわち同年代の上位20%ぐらい。大学受験者層を同年代の上位50%の争いだとすると、中学受験者の中の下位30%は、大学受験者の上位40%あたりになります。これは、大学受験偏差値で53ぐらいですので、日東駒専レベルでしょうか。
    (すいません、数式で表すと、中受偏差値45=0.3×0.7=0.21
    大学偏差値53=0.5×0.4=0,2)

    この点は、YOUTUBEのワカッテTVで「中受の偏差値+7=大学受験の偏差値」と言われているのと同じ結果です。

    それで本題ですが、中受偏差値45で満足できるかどうかは、(偏差値議論だけなら)日東駒専で満足できるか、とほぼ同じと思います。

    中受で偏差値45の学校に行けば、日東駒専が具体的に視野に入ってきますが、公立中学に進学すると、「悪い環境」に影響されて日東駒専すら危うくなる、という意味では、この辺りまでなら私立中学進学も十分価値がある、との判断も妥当かと。

  4. 【7476390】 投稿者: しょーもな  (ID:i8HRKR3tfHQ) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:02

    スレ主は何がしたいんだろう?
    とりあえずさっと読んでみたけれどそんなことを何故知りたいのかがまったくわからない。
    ご自分周りはそんな偏差値帯に縁が無いらしいんだからそれていいじゃない。余計なお世話でしょ。でも本当に頭のいい人は余計なお世話とはかけ離れているような。

    それと、スレ文の対局として超優秀層が私立受験する意味は?っていうのもあると思う。
    地頭バリバリでお勉強に向いている子供はわざわざ子どものうちから塾通いしてソレナリの出費してまで私立中へいかなくても、公立中高から東京一工行けるんじゃない?

    そういう子以外は結局は偏差値の高低なんて程度問題とも言える。
    スレ主の子の国立と早慶っていうのがどうだったかはしらんけど。

  5. 【7476392】 投稿者: AI  (ID:m.MBNNSFWko) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:04

    どこが矛盾してる?盲信せずに自分で判断しましょうってことだよ。

    ChatGPTは、YN45の中高一貫にいく意味をきちんと書いてた。もし違うというなら読んでから指摘してね。

  6. 【7476397】 投稿者: 分析してみる  (ID:HB9CWmNWEto) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:12

    簡単にいうと、低偏差値の特長には触れておらず、一般的な一貫校の話を列挙しているだけですよね。

    ▼引用▼
    先生とサポート体制:
    優れた教師陣やサポート体制が整っている学校は、学習面だけでなく精神的なサポートも充実していることが多いです。個別指導や進路指導が充実しているかどうかを確認することが重要です。
    ▲ここまで▲

    低偏差値の一貫校のカリキュラムや進学指導が充実しているかは疑問です。大学進学実績からは「充実している」と言うのは客観的には苦しいと思います。

    ▼引用▼
    生徒の多様性:
    偏差値が高い学校に比べ、多様な背景を持つ生徒が集まることが多いです。これにより、異なる価値観や経験を持つ友人との交流が生まれ、人間関係の幅が広がる可能性があります。
    ▲ここまで▲

    この根拠なんでしょうかね?多様性を求めるなら、公立でも良いと思うし、そもそも、Y45にしか合格できなかった生徒が大半なわけで、そんなに多様なのでしょうか?あまり、説得力ありません。

    ▼引用▼
    最終的に、偏差値は一つの指標に過ぎず、学校選びは自分の価値観や目標に合った環境を見つけることが重要です。自分に合った学校で充実した学生生活を送ることができれば、偏差値45の中高一貫校でも十分に意味があると言えます。
    ▲ここまで▲

    これって、別に、高偏差値の一貫校であろうと、私大附属だろうと、公立中に行こうと「自分の価値や目標にあっているかが大切」とも読めます。

    結局「価値や目標」が何かによりますよね。
    目標が「高学歴取得」だとあわないのでは?進学実績でみた感じエデュ民的には「ガッカリな大学に進学が濃厚」です。
    別に「同じような学力の友人に囲まれ、高校受験もせず、楽しい中高生活を送る」なら叶うかもしれません。

  7. 【7476403】 投稿者: AI  (ID:m.MBNNSFWko) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:21

    最後に書いてある通りでしょ。
    自分の価値観にあっている学校であれば、YN45でもいく価値がある。
    どこが間違ってるのかな?

  8. 【7476417】 投稿者: 不可解  (ID:wH/KVQW4Om6) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:37

    >中学受験者層が同年代の上位30%程度の学力層だと
    >思われるので(都内の場合)、

    「中学受験をする=その年代の上位◯%とする」の前提・根拠がわからないのです。高校受験で国立や早慶MARCHや都立トップに行くお子さん達は、それより小6時点で学力が下だという根拠ないですよね。

    出だしで仮説は破綻しています。やって、その先に記載の内容は読む価値ないです。

    もし、この仮説があってるというなら、高校受験して、MARCH以上の大学付属にした方がよくないですか?明大や中大附属なら、駿台中学部で偏差値50ちょいです。これは、高校受験組の上位半分の母数の中でボリュームゾーンにいれば可能性高いってことですから…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す