最終更新:

29
Comment

【748985】10歳からの週3回通塾、やはり勉強が好き子しか続かない?

投稿者: もみじ   (ID:5Tglx2J9QxA) 投稿日時:2007年 10月 30日 16:50

 私が公立中⇒県立高校(当時偏差値61程度)⇒都内中堅短大なので、小学生が学校が終わってから夜遅くまで勉強というのが、どうしても考えられません。
 しかし、現在1年ですが、出来れば男の子なので私立へ行かせてあげたいと思っております。
 昔は、そんなに勉強しなくても中堅私立中学へ入学している人はいましたが、今は到底無理な時代のようですね。
 皆さん、学校が終わってから、週3回以上も90分授業程度×2時限か3時限も受講するわけですよね?
 やはり、子供も親も相当小さい頃から熱心で、当たり前のように勉強をしてきた環境とか、本人も勉強が大好きか、又は知能指数が高い等、中学受験に向いている人が受験をするものなのでしょうか?
 多少嫌々ながらも勉強をさせて、まあ頑張って塾に行ってなんとか頑張って受験しようとしている〜という方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか?モチベーションをあげるのに一苦労して、そのまま受験まで〜と考えただけで親がダウンしそうです。
 本人のやる気というのは、そんなに続くものでしょうか?やはり根気のある子に育てていないと、そこから難しくなるのでしょうか?
 やはり本人のやる気が一番大事なような気がしますが、それが一番難しいと感じております。勉強を面白く感じるようにするにはどうしたらいいのか、思考錯誤しています。
 日々、私が教えると険悪なムードになってしまい反省しているところです。(通信で)
 ただ、通塾は4年位からしか考えておりません。何かアドバイスいただけるとうれしいのですが・・・。よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【751715】 投稿者: 掛け算  (ID:5HVeU5uXtI6) 投稿日時:2007年 11月 02日 11:59

    のみを今から先取りされては?
    繰り下がりに時間を要しているようですが、コレはみんなより先に知っている、という単元があると、得意な気分になってくるものです。ソレがきっかけで、算数好きになるかもしれません。
    また、みんなが掛け算一色になっている頃に、既に掛け算を覚えてしまっていれば、時間に余裕が出来、苦手な繰り下がりをそのまま練習できますし。
    余りのある割り算が始まる頃には、繰り下がりがまた出てくるので、スピードのある繰り下がり計算が出来るようになるのを、その頃を目標にしても大丈夫。
    掛け算を始めましょう。

  2. 【751773】 投稿者: こつこつ  (ID:1P/3GvjOr36) 投稿日時:2007年 11月 02日 13:03

    >肉体的には通塾(週3回)は大変そうですが、家でコツコツも精神的に大変そうです   ね・・・。
                  
    中学受験は塾に入れればOKというものではありませんよ。
    低学年のうちに「家でコツコツ」勉強する習慣が大切なのです。
    この習慣ができていないと、大変なことになりますよ。
    一度習えば理解してしまう一握りの「天才児」でない限り、
    毎日学習する習慣がその後を左右すると思います。
                 
    難関校といわれる学校に通っているわが子は、3年生まではやはり
    チャレンジのみでした。
    簡単ではありますが日々こつこつ勉強する習慣はついたと思います。
    (また、簡単なだけに親子バトルもありませんでした。)
                                             
    頭の体操的なクイズ本等を低学年の頃から楽しんでやっていたので
    思考力・発想力はそこで養われた気もします。
                        
    あと、塾は大人が思っているよりも子どもたちにとって楽しいところみたいです。
    (もちろん、受験直前は楽しいなんて言っていられませんが・・・)

  3. 【751853】 投稿者: そうですね★  (ID:WIk1ViuA3K.) 投稿日時:2007年 11月 02日 14:42

    こつこつ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あと、塾は大人が思っているよりも子どもたちにとって楽しいところみたいです。
    > (もちろん、受験直前は楽しいなんて言っていられませんが・・・)


    実際、6年生にもなれば通塾4日、日曜テストがあたり前の状況になりますから、そんな時に嫌々行っているようなお子さんは続きませんよね。我が子も、体力的に「今日はだるいなあ〜」という時はありますが、病気の時でさえ学校は「休んでいい?」と言っても、塾は休みたくたいようです。


    いっしょに塾へ行ってるお友達に聞いても、「塾のほうが勉強はおもしろい」という声が多いです。親のイメージする「塾=大変」と、子供の思いは違うかもしれません。やはり結局、お子さん次第でしょう。体験して、そのまま嫌なら自宅学習なり、他の方法を考えればいいだけのことでは。

  4. 【753510】 投稿者: たしかに  (ID:doerZ5rQs16) 投稿日時:2007年 11月 04日 17:47

     受験はお子さんの気持ちと親次第だと思います。
    我が家は今年受験を向かえます。
     実は中学受験は子供が産まれた時からさせようとは考えていて、受験熱の高い小学校へ入学させ、小1の3学期頃に大手s塾へ入れました。
     それまで、そろばんなどをさせていたのでクラスは上位でしたが、テスト、テストで親子ともに疲れてしまい一旦塾を辞めました。
     それでも教科書レベルの学習は取りこぼしのないようみてあげ、受験塾でやっている内容(予習シリーズなどをチェックし)で家庭で遊びながら出来る方法で取り組んでいました。
    例えば、社会の地理や理科の知識分野はおもしろおかしく家庭で取り組めるし、暗記CDや
    歴史マンガなどでも取り組めます。
     うちの子はその手にはまったので、小5から塾を再開した時もストレスなく通塾できました。 算数は多少おくれていましたが、理社の知識で在塾生にまけなかった為かすぐに追いつくことができました。
     人間って、あまりハードルが高い時は別ですが、少しのハードルは越えたいと考えるではないかな?
     ですから、早くから塾が向いてないと親御さんが判断されるなら、ご家庭でされれば後半からでも大丈夫と思います。
     あくまでも野放しは危険ですが。 男の子は小5位から親も驚くような成長をしてきます
    そのような時期によき先生や塾友に出会えると、親はもう健康管理とマネー管理だけでいいという事もある程です。
     その時期を迎えるまで、いろいろ大変ですが信じて頑張ってください。

  5. 【754084】 投稿者: 中二生男子の母  (ID:lRirtLMywQs) 投稿日時:2007年 11月 05日 10:30

    いろいろなタイプの子供が居ますが、コツコツ出来るかと、塾通いが続くか、受験に成功するかは必ずしも繋がらないと思います。

    うちは『勉強は苦手ではないが、コツコツは苦手、でも塾通いは楽しい』

    というタイプでした。

    最初は本人も塾通いなんてとんでもないと、サッカークラブに所属していましたが、
    それまで受験に対する準備は無く、4年の2月に塾の体験させたら即はまりました。
    塾の先生、勉強というのはとても魅力的なようです。
    暫くサッカーと両立しながら(今時他の習い事をやめろと言う塾は少ないです)塾通いをしました。
    塾が近かったので、塾のある日も放課後学校で遊びのサッカーを時間ギリギリまでしていました。
    こういうタイプの子には楽しい事もさせながら、ストレスを発散させながら続ける事が塾通い成功のポイントだったと思います。
    むしろ集中力が上がります。
    実際、中学に入るとサッカー部、野球部など男子校だと学年で20人以上部員が居て半分は経験者です。
    塾に通いながら途中までスポーツと両立した子は多そうです。

    面倒見の良い地元の塾だったので勉強はほとんど塾で、直前まで家ではほとんどしませんでした。
    ここで家でも出来る子ならば成績アップでしょうが、そんな生活態度のために四谷56程度の学校に入りました。
    60以下はではどうなのかという方も居るでしょうが、実際この学校の生徒の記憶力などは並みの大人ではとても叶わないなと言う実感はあります。

    では別のタイプの子(受験塾の中で)はどうかという話ですが。

    コツコツしていても空回りと言う子、クラスはうちの子よりも下だけど塾通いは楽しいという子などもいます。
    ただ、塾に行っている子はほとんどの子が共通して楽しく通っていると思います。
    (続かない子は辞めていたり、やり方を変えたり)
    塾も勉強を続けさせ、合格させてナンボの商売ですからね。

    しかし、うちの6年生の下の子はどちらにもあてはまりません。
    『勉強が苦手、出来ない、嫌い』な子です。
    実際こんな子も居ます。
    どうやら「算数のLD」の傾向があるようなのです。
    (ここでLDの説明は省くのでお調べください)
    本人の努力が足りないわけでも親の育て方が悪いわけでもありません。
    こういう子には私学でも学力だけで見ないとか、公立にするとか考え方を変える必要が有ります。
    本当に勉強が嫌い、苦手な子に成績を上げろと言うのは、
    「身長が低いからちゃんと食べて背を伸ばせ」とか
    「視力の悪い人に訓練して視力をあげろ」と
    無理を言うのと同じです。

    勿論、学力的には問題が無くても小学校ではのんびり、公立中でコツコツ頑張る子、沢山居て、むしろ公立中の内心点をかせぐ方が私立中で生活するよりもコツコツは重要そうでそれも大変そうです。
    今現在の息子は非常にノンビリしています。(しすぎです)

    何が一番なんてないのですよね。

  6. 【754153】 投稿者: そうですね★  (ID:WIk1ViuA3K.) 投稿日時:2007年 11月 05日 11:47

    たしかに さんへ:
    -------------------------------------------------------

    >  うちの子はその手にはまったので、小5から塾を再開した時もストレスなく通塾できました。 算数は多少おくれていましたが、理社の知識で在塾生にまけなかった為かすぐに追いつくことができました。


    我が家も、小5から通塾で、それまで歴史マンガや、パズル・知能テストのようなもので子供自身が興味を持つものをやらせていました。算数は確かに、3年・4年の通塾生とは最初は遅れを感じますね。「たしかに」さんの言われるように、他の教科で追いついているものがあれば、算数の遅れも取り戻すのが早いようです。うちの子は、社会と国語が得意でした。


    性格によるところが大きいです、うちの長男は(中学生)言われなくても自分で目標を決めてやるタイプ。塾の先生からも「受験生で10人に1人もいない、親孝行タイプ」と言われました笑)。下は、ごく普通なのでしょうか?塾へは喜んでいくものの、家ではほとんど勉強をしません。やる気はあっても、動けないタイプ。


    上の子は、週3日の塾通いで充分でした。下は塾にまかせきりで、あらゆる講習も行かせています(塾好きが救い)。塾選びも、週何回通わせるも答えはないんじゃないでしょうか・・・お子さんをよく知っている親御さんが判断するしかありません。


あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す