最終更新:

317
Comment

【956564】偏差値50以下のお買い得校

投稿者: 気持ちが折れそうな弱い母親   (ID:F6j0QoYRMu6) 投稿日時:2008年 06月 19日 15:56

以前『偏差値50以下のお買い得校はどこ』というスレがありました。密かに読ませていただいておりましたが、内容が荒れたからか書き込みができなくなってしまいました。
私も伸び悩みぎみの子供の進学先に悩んでおり、同じような思いで情報を求めております。
こういう形をとるのは良くないのかも知れませんが、新たにスレを立てさせてください。

お買い得と言うと聞こえは良くないかも知れませんが、たくさんある学校選択の条件の中で、やはり大学進学実績は重要な要素の一つ。
東急田園都市線川崎市内に住んでおりますので、周辺情報をいただけたらありがたいです。
【もちろんそれだけで学校を選ぶ訳ない事は言うまでもありません】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 40

  1. 【968424】 投稿者: ユリ  (ID:n4ogMbYDabs) 投稿日時:2008年 07月 01日 22:34

    受験生母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 最近すごく籐嶺藤沢の良い評判しか聞きませんでしたが、進学実績を調べて
    > 愕然としました。
    > 偏差値レベルが同じくらいの関東学院と比べても雲泥の差・・。
    > 籐嶺藤沢は慶応0。早稲田1でしたっけ?
    > 関東学院は慶応9。早稲田21だったかな?
    >
    そうなんです。だから、関東学院は大健闘だといったのです。
    山手や神大とは土台比較の対象になるべくもないですが、あの入り口から見ると、本当に健闘していると思います。

    失礼ながら、中高一貫の2期目ですから、入り口偏差値では、関東学院よりは下だったでしょうから、その意味では順当かと。
    学校も、進路指導には力を入れてはいるようですけど、本当にセンター試験を受験させるべき生徒の層の見極めに、もっと指導力を発揮すべきでは?
    本当に受験生の質が変わったのは、5クラスになった第7期生からかもしれません。
    藤嶺藤沢ももっとがんばっていただきたいです。

  2. 【968467】 投稿者: あらら  (ID:m83PagjHqZ.) 投稿日時:2008年 07月 01日 23:27

    バス さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 桜美林はスクールバスが頻繁に走ってます。
    > なので、駅からは遠いですがかなり便利です。
    > スクールバスも無料だそうです。


    桜美林は伺ったことがないので分かりませんが、日大三校に伺ったとき、渋滞に巻き込まれて大変だったのを思い出したのです。
    実はうちの子供も最寄駅からバスの学校に通っています。ほとんどの生徒がバスで通学するので行きも帰りもバス待ちが大変です。


    町田はとても便利な街ですが、治安が悪いと聞いていますが、どうなんでしょう。


    話がヨコになり、失礼いたしました。

  3. 【968469】 投稿者: お得の考え方によりますね  (ID:4oIB1OfY8hU) 投稿日時:2008年 07月 01日 23:28

    ユリさん>
    -------------------------------------------------------
    > 学校も、進路指導には力を入れてはいるようですけど、
    > 本当にセンター試験を受験させるべき生徒の層の見極めに、
    > もっと指導力を発揮すべきでは?


    センター試験で思い出したのですが、
    青稜は原則として全員センター試験受験と聞きました。
    たとえ専門学校に進む予定でも・・・
    昨年の説明会では、早慶MARCHではなく、国公立の進学率を上げていきたいと、
    確か具体的な目標数値も明らかにしていました。
    外部にPRすることで、教員にもプレッシャーをかけていると・・・
    授業時間数を見ると、他の学校より多いと思うのですが、如何でしょう?

  4. 【968473】 投稿者: 入口と出口  (ID:XZtSDAFncfY) 投稿日時:2008年 07月 01日 23:32

    入学者平均偏差値と大学延べ合格者率の関係です(指数関数近似)
    グラフで見るとかなり素直に分布してますから使えるかと思います
    興味のある方のご参考まで


    共学


    早慶
    偏差値  36  37  38  39  40  41  42  43
    合格率 3.6 4.1 4.6 5.2 5.9 6.7 7.6 8.5


    上智+理科大
    偏差値  36  37  38  39  40  41  42  43  
    合格率 4.7 5.0 5.3 5.6 6.0 6.4 6.8 7.3   


    GMARCH
    偏差値  36  37  38  39  40  41  42  43 
    合格率  27  29  31  33  35  37  40  42


    男子校


    早慶
    偏差値  34  35  36  37  38  39  40  41  
    合格率 2.8 3.3 3.8 4.4 5.2 6.0 7.0 8.1


    上智+理科大
    偏差値  34  35  36  37  38  39  40  41 
    合格率 4.3 4.8 5.5 6.3 7.1 8.1 9.2  10   


    GMARCH
    偏差値  34  35  36  37  38  39  40  41
    合格率  18  20  22  25  28  31  35  39


    関東学院  入学者平均 44
     早慶  上智理科  GMARCH
    8.1   5.0   28


    籐嶺藤沢  入学者平均 37
     早慶  上智理科  GMARCH
    2.8   6.1   27

  5. 【968568】 投稿者: 受験生母  (ID:nR/.NQ/namQ) 投稿日時:2008年 07月 02日 01:23

    入り口と出口さまがだされているような数値って、似たようなものをしばしば見かけるのですが、どこから得た情報なのですか?
    私どもには合っているのか間違っているのかも分からない数字です。
    (精密な真意の確かめようがないといった意味で)

    やはり、学校関係者か大手中学受験塾所有のデータなのでしょうね。
    とは言っても興味深い数値ですね。勉強になります。


    予備校必須ならば私学にわざわざ入れないというご意見もあるのですね。
    私もそれは理想です。ただ、予備校は多かれ少なかれ、どちらの学校でも必須だと思います。
    予備校に通わずにMARCHに受かるお子さんは、予備校に通えばおそらくは早慶には
    受かるお子さんです。予備校では大学受験に特化した、最短距離の勉強をします。
    要領の良い勉強ができると思います。
    あくまで結果に拘った話ではありますが・・。
    実際、上位校ほど通塾率が高いと思います。

  6. 【968712】 投稿者: 最寄り駅からバス  (ID:AWwO52NFK.M) 投稿日時:2008年 07月 02日 09:29

    最寄り駅からバスといっても様々なケースが考えられますね。

    多摩大聖ヶ丘や日大三校などは路線バスですし、桜美林や多摩大目黒はスクールバス。
    同じスクールバスでも、桜美林のように大量のバスを保有している学校もあればマイクロバス1台なんて場合も。
    桜美林のバス保有台数の多さにはビックリしました。常にバス停(学校と淵野辺駅、多摩センター駅)に一台以上が停車しており、殆ど待ち時間無し。また予備校の多い町田駅へも神奈中バスが行き来しているのでとても便利ですね。バス代は無料ですが、学費が高いのは運行にかかる経費が含まれているからでしょうね。お金持ちのお子さんが多い学校のようですから、気になさる方は少ないのでしょうが。
    多摩大目黒は利用者の少ない東急東横線中目黒駅からの生徒のためにバスを走らせているようです。生徒の多くはJR目黒駅からの徒歩なので台数は少ないと聞きます。(校内にマイクロバスが一台とまっていました)
    路線バスで距離がある場合は、実際の通学時間帯、入試の時間に合わせて事前に乗ってみることも必要かも知れませんね。

  7. 【969646】 投稿者: いろいろと悩む  (ID:3PEqJ0da3ZI) 投稿日時:2008年 07月 03日 02:24

    いろいろと話題にのぼっておりますが、先日、桜美林の説明会に参加してきました。まずチャペルの綺麗さにびっくりしました。今年新たにできたそうです。一番聞きたかったのは高校入学組の偏差が高いので進学実績を出しているのでは。。。。との件です。今年の進学実績は国公立18名中・13名が中学入学組。早慶上理ICU60名中・40名が中学入学。GMARCH171名中・半数以上が中学入学組で圧倒的に中学入学組が実績をあげているとのことでした。6年前の偏差がどうだったか分かりませんが、指導体制をお聞きしていると想像以上に相当整っているようです。受験補習の充実ぶりには目を見張るものがありましたし、授業見学もしましたが相当みなしっかりと授業を受けていました。入学時の偏差が高くても実績があげられない学校が多い中、高い生徒が入学した場合、それをしっかり伸ばす環境は桜美林にはあるようです。まだ実績があがっていないのに期待値で学校を選ぶのは。。。ちょっと気が引けます。。。正直怖いです。あとどの教員もモチベーションが高くすべてに意欲的に見えました。質問にも丁寧に最後まで答えてくれました。桜美林大学への進学は年々減少し昨年は10%程度、一昨年は8%。なぜ増えたかというと、一昨年から大学への併願制度が導入され、他大学を受験して駄目だった場合、桜美林大学へ進学できるという制度が導入されたからだそうです。でもそのおかげで思い切って他大学へチャレンジする生徒が急増。中堅のGMARCHの進学実績の急上昇にも繋がっているようでした。今は最初から併設の大学への進学を考えている生徒さんはまずいないようです。アクセスも気にしていたのですが。。こんなに近いとは。。。最寄り駅からバスさん の話どおり常にバス停(学校と淵野辺駅、多摩センター駅)に一台以上が停車しており、殆ど待ち時間無く。保有台数は14台あり、淵野辺駅からは毎日7:30〜19:30まで5分〜10分間隔で運行しているみたいです。無料ですし。。。。学校訪問しなくてはわからないことって沢山あるな〜って改めて思いました。まだ偏差40代のこの学校はまだまだ今がチャンスかもしれません。今年は1日午後入試もあるし、選択肢の一つに入れようかと考えています


    昨年の結果偏差40。。。今年はどうなるかわかりませんが、

  8. 【969691】 投稿者: 町田住民  (ID:MJ6GeyAhq/c) 投稿日時:2008年 07月 03日 07:09

    町田駅周辺は中学受験の3大塾、大手予備校などが点在し、
    日本一の塾激戦区だそうです。
    しかし、昔の赤線の名残があり、
    麻薬の売人が麻薬入りのキャンデーを配る街でもあります。

    109をはじめとした若者向けのファッションビルが多く、
    年頃の女の子には誘惑が一杯です。


    余談ですが、受験生の親の授業見学の時には、皆きちんとしていますよ。
    学校側が事前に生徒にそのように話しますから、きちんとしていて当たり前。
    きちんとしていない学校はかなりマズイと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す