最終更新:

23
Comment

【981701】WのNNとYの特別・特訓!?

投稿者: どっちが・・・   (ID:.n8HTeDzEw.) 投稿日時:2008年 07月 16日 00:35

eduの皆さん、初めまして。
初めて受験する6年男子の父親です。
息子は早稲田中志望で決心は揺ぎ無いのですが親は昨今の中受事情に疎い者で
こちらの掲示板を見て色々と参考にさせて頂いています。

タイトルの「WのNNとYの特別・特訓!?」で中受経験の方、昨今の事情に詳しい方が
いらっしゃいましたら長所・短所等をお聞かせ頂ければと思います。

ちなみに息子はおっとりとしたマイペースで時間をかけてこつこつと勉強をこなして行く
タイプで算数よりは国語が得意です。
合不予備1で早稲中は50%の判定でした。
来年の2月1日、3日に向かって頑張って行って欲しい親心から皆様の良きアドバイスを
お待ち致しています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 3

  1. 【983475】 投稿者: Y  (ID:DxsAkSokao6) 投稿日時:2008年 07月 17日 23:44

    大丈夫ですよ。
    どだい他塾の模試じゃないですか、勝手が違うので点数取れなくて当たり前ですよ。
    第4回の合不合だって入試まで2ヶ月もあります、ここで先を走っている子が追い抜かれる例も沢山あります。
     

    そう言えば特別や特訓受講すると合不合計4回が無料で模試の後の解説も最寄りの校舎で受講できました。資料や保護者会の参加もあり、つまり四谷生と同じ待遇になります。正直これは助かりました。
     

    NNも夏期講習明けにテストやってくれますよ、時間が合わなければ特別に一人で最寄りの教室で。余りの厚遇にびっくりしました。
    どちらにしても外部なら実力が均衡し始める夏明けの方が絶対有利ですよ、ただし今年のことは校舎長に聞いて下さい。

  2. 【984361】 投稿者: どっちが・・・  (ID:mRoA2TTax9c) 投稿日時:2008年 07月 19日 00:09

    -Y-様、詳しいお話をありがとうございました。
    合不予備2は見事に撃沈!!
    合不予備1で1000番以内に辛うじて掛かっていたので期待したのですが・・・
    -Y-様の言われた組み分けテストから進む道を行かざるを得ません。
    NNの方は7/20で資格が得られたら土曜特訓で「早稲田の算国」を選択しようかと・・・
    息子は国語はそこそこ得意ですが算数が弱点で理社でそれをカバーしている状態です。
    土曜日の午前の「早稲田の算国」で国語を固めながら算数を少しでも底上げ出来ればと思い・・・
    そうなると平日にE、土曜にWで日曜がYなんて事になるのは在りなんでしょうか!?

  3. 【984607】 投稿者: 質問です  (ID:kkC4sWQwcKA) 投稿日時:2008年 07月 19日 11:11

    どっちでも様


    ご回答ありがとうございました。昨日塾の面接がありました。
    うちもどっちでも様とまったく同じ考えでして、先生に
    「早実と早中の組み合わせはやめた方が良いでしょうか?」と
    伺いましたら、「2,3年前の早実ならばそれもありですが
    人数を絞ってからの早実との併願は両方とも入りづらくなるので
    早中(若しくは早実)一本をおすすめします」と言われました。


    早中生様のレスを拝見しまして、内部推薦を獲得するのも本当に
    大変そうだなあと思いましたが、早中第一希望でやって行こうと
    思います。


    Yの特訓コース早稲田中は何組まであり、1クラスは何人くらいなのでしょうか?
    また合格率はどうなのでしょうか?
    当方はY生ではありませんので、昨日高田馬場校舎へ直接問い合わせたのですが
    早稲田中特訓コースの説明会はないとのことでした(御三家駒東のみだそうです)。
    明日WのNNを受験予定ですが、Yの実績やクラス編成にも関心があります。
    情報をお聞かせ下さいませ。よろしくお願い申し上げます。

  4. 【985081】 投稿者: Y  (ID:Bz7FKBSR6Io) 投稿日時:2008年 07月 20日 00:53

    説明会が無い講座なんてあるのですね!?驚きました、校舎長とコンタクトをとってじっくり話をうかがった方が良いのでは?Yの校舎長は意外ですがフットワーク軽い方が多いです。


    土曜もNNをお考えならそのまま日曜もお世話になる方が良いのでは?ダブルスクールでさえ相当タフな子かつケアの出来る家庭でないと乗り切れ無いのですからトリプルは自殺行為では。
    余計なお世話ですが本当に週6通塾させるのですか?余り見た事無いです。疲れるし秋以降は弱点補強や知識物の追い込みに時間が足りなくなるものです。

  5. 【985205】 投稿者: 質問です  (ID:kkC4sWQwcKA) 投稿日時:2008年 07月 20日 09:27

    Y様

    書き方が悪かったようですみません。
    特訓コースかNNのどちらかしか受けない予定でおります
    (2つなんてお金も体も無理です)。
    本日のNNの結果で決めようと思うのですが、、、


    昨日自分の↑の投稿後の夕刻に高田馬場の先生(校舎長さんかどうかわかりませんでした)
    より電話がありました。手短に質問させて頂きましたところ、
    昨年の早稲田中特訓コースは1クラスの27名で合格率は50%とのことでした。


    WのNNは西日暮里校と早稲田校で各4組。秋以降は5組ずつに増える予定
    という説明でした。合格率は1組は90%2組は○%(すみません覚えていないのですが)
    4組に至っては15%というような内容だったと思います。
    1クラスがだいたい25名前後ですから、Y特訓コースの方が結果が良いのでは?
    と思い悩んでおります。
    Wは今日のテストで結構合格させるようです。但し2組までに入っておかないと
    相当きついようです。


    Y特訓コースは授業料一括払いときき、Yと決めたのならWのNNには
    途中から申し込むことはできなくなります(うちの場合です。そんなに払えません)
    一度高田馬場校舎へ出向こうと思います。
    ただ、塾側の説明で内容はよく分かっても、実際にお通いになられました方の
    感想もお伺いしたく質問させて頂きました。
    Y特訓コース早稲田中受講されました方、ご感想をお聞かせ下さい。
    よろしくお願い致します。

  6. 【987475】 投稿者: 元受験ママ  (ID:36z/S5Z1Ce2) 投稿日時:2008年 07月 23日 10:39

    年子の男女二人の子供達は,それぞれWのNNから御三家中に合格しました。NNは確かに,熱いのが売りですが,熱血社長さんが,この五月に急逝され,内部はけっこうごたごたしている,
    とのうわさも聞いております。今年のNNは,若干リスクがあるかも,と思うのですが。
    NNにしても,Yの特訓にしても,我が家にとってはたんに,子供のモチベーション維持のための気休め程度,との認識しかありません。
    NNの内容については,役にたったことも多少はありますが,担当の先生の個人的な教材なので,他の教材に比べ,特に優れているということもありません。NNの先生方は,わりとすぐ辞めていかれる方が多いのも気になります。
    塾の先生はあくまでも塾の先生であり,一流校の先生方とは実力が違いすぎます。特別コースの先生がたは,問題を当てることに熱中しすぎて,本質を見失っているのでは,と思うこともしばしばありました。特別コースの先生が,「今年はここがくるぞ〜!」といいかげんなヤマをはったばかりに,本番では全く違う出題だったため,動揺して実力を発揮できなかった,というお子さまもいらっしゃいます。学問に王道なし,です。こつこつ自分を信じてがんばって下さい。
    御三家をはじめ,早稲田中やその他トップ校の授業は,スピードも早く,内容も高度です。
    入学後もそれなりに大変ですが,内容には満足できるものがあります。志望された中学に合格されますよう,がんばってください。

  7. 【987498】 投稿者: 元受験ママ  (ID:36z/S5Z1Ce2) 投稿日時:2008年 07月 23日 11:10

    いろいろ思いつきで書いてしまい,申し訳ありません。補足になりますが,NNは同じ学校を志望する生徒を同じ校舎に集めて授業を行うので,受験当日までに,けっこうお友達ができます。受験当日,同じ教室に顔見知りがたくさんいたため,うちの子供達は二人とも,とても落ち着いて,普段通り,テストに取り組めた,と申しておりました。子供の気持ちを引っ張ることは,NNの先生方はお上手だったなあ,と思います。
    お子さまが,勉強しやすい環境を選んであげてくださいね。

  8. 【987514】 投稿者: Yでも同じ  (ID:sKEvSppvf8M) 投稿日時:2008年 07月 23日 11:27

    元受験ママ様


    Yの特別コースでも同じ状況ですよ。どちらの塾でも志望校別クラスに在籍していれば
    同じ志望校の友人ができます。ただ、大量に合格者を出すようなコースだと、入学後に
    徒党を組んでしまったり、少数の残念だった子と急に疎遠になってしまったりという様な
    デメリットもあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す