最終更新:

29
Comment

【5091047】先取り学習をした子は公立小、私立小どちらに行くべきか

投稿者: 公立私立   (ID:lHjNRO.nPcU) 投稿日時:2018年 08月 21日 15:27

すでに何度か上がっている質問を繰り返して恐縮です。
幼稚園児がおり、中受を見据えた小学校を選ぶにあたり迷っています。御三家を目指すならば、公立プラス塾の方が有利だと拝見したのですが、実際のところどうなのかご意見を伺えたらありがたいです。
また、算数、国語の先取り学習を進めた幼児が果たして公立で楽しく過ごせるのか不安があります。簡単な学習に飽きてしまわないかとも思います(我が子が特にできるというわけでは全然ありません)皆さんそれぞれ工夫されて、公立に行かれても学力をうまく維持されているようですが、何かアドバイスがありましたら是非いただけないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 4

  1. 【5093080】 投稿者: それは  (ID:vIqfFo6jVqQ) 投稿日時:2018年 08月 23日 11:57

    私立小学校が全国1%しかないからですよ(笑)東京はもっと割合高いでしょうが大した数がない。
    しかもそこから附属を除くと…


    音楽、体育、美術にしても私立は専門の講師がつくことが殆どですから質は高いでしょうね。お金のかかる楽器や校外学習も躊躇なく導入できますから…
    そこは附属も受験小も同じ

    所詮子供の遊び、一般科目教師の片手間でも6年に一度の日光旅行だけでもピアニカ・リコーダーでも十分というのもまた正解ですけれどね
    やはり嗜好品ですね

  2. 【5094065】 投稿者: 汗っかき  (ID:MZZasxeIr.w) 投稿日時:2018年 08月 24日 14:07

    特に受験小を謳ってる訳ではないですが、中学受験をする子は多い私立小に通わせています。

    うちの子は就学前に教科書レベルの内容を進研ゼミなどで3年分くらいは先取りをさせていましたが、それ自体は、私立小を選択した事とは無関係ですし、それが例えば学校の教育活動にマッチしてたなんて感じた事も一切ありません。あくまでもその先にある中学受験を見据えて家庭内で計画的に勉強させる一環で行なっていただけの事ですし、結果的には、現在6年ですが、とりあえず志望している学校に対しては、それなりに余裕をもって受験に臨めそうなので、先取りをさせておいて良かったとは思ってます。

    うちの子の通う学校のメリットは、中学受験をする子が多いので、小6になると、宿題や課題、学校行事などが最小限になり、受験勉強の妨げにはならない、授業妨害や友人間でのトラブルも殆ど聞かない、全学年を通じて親の手伝いなどは最小限で父母会活動なども決められてることを粛々とこなすだけで親は楽、などでしょうか。
    授業の内容は取り分けてレベルが高いわけでも、受験に直結するような事を沢山教えてくれるわけでもありませんが、漢字、計算、作文には低学年の頃から、かなり力を入れてくれている事や、実験や実習、発表、討論などが多い授業形式は、塾などを通じてやってる受験勉強では欠けている部分の補完にもなるだろうし、受験をする子たちが退屈するようなものでもないので、うちの子に関しては、学校は学校でかなり意欲をもって楽しく通ってくれているので、親としては通わせて良かったなとは思っています。
    子どもたちの全体的な学力レベルは低くはないと思いますが、もちろん上から下まで色々います。
    平均でN60前後の我が子だとクラスで10番以内くらいには常に入るけど、トップスリーとかは厳しいかなぁって状況のようです。本当にトップの子なんかはSで最上位クラスにいて、模試では何番だったみたいな話もチラホラ聞いたりもするので、実際、かなり優秀なんだと思います。

    各私立小、それぞれの特徴はあるだろうし、何をもって良しと判断するかも各家庭であるとは思いますので、参考程度にして頂ければ幸いです。

  3. 【5094076】 投稿者: 先取り学習って  (ID:7Zp6rQo7oB.) 投稿日時:2018年 08月 24日 14:18

    先取り学習って、親がやらせて何か意味がありますか?

    私は小さい頃、知的好奇心が旺盛で、上の学年の本が読みたくて仕方ありませんでした。
    図書館に行って、お話や勉強の本も端から読んで行って、意識はしていませんでしたが、おそらく高学年のものを読んでいたと思います。

    子供も同じで、小学校でかなり吹きこぼれていたので、図書館に連れて行って自由にさせていたら、中学の実験の本なども喜んで読んでいました。

    子供がやりたいと思わない状況で、親がやらせることに、意味を見出せません。
    子供は図書館に入ったり、本屋に行けば、自分の能力に合わせた本を選びます。
    それが適正レベルの「先取り」だと思いますが。

  4. 【5094084】 投稿者: これって  (ID:Oavjnd19e.2) 投稿日時:2018年 08月 24日 14:30

    在校生は気がついてないけど実はすごい恵まれてるんですよ〜

    凝った実験とか本格的な討論ってそのクラスのレベルが一定水準に達していないと成り立たないし意味がないってことなんだよ。私立はそれができる。

    以前ネットニュースで討論型の授業を都心一等地の公立(アルマーニ校的な越境型)が導入していて成績向上につながってるというのがあった。だがコメント欄には一般地域の普通の公立なら成り立たないし意味もないと反応がたくさん。確かにそうだなと思う。

  5. 【5094259】 投稿者: 汗っかき  (ID:MZZasxeIr.w) 投稿日時:2018年 08月 24日 17:33

    もちろん理想的な事を言えば、子ども自身が自発的に勉強をしたりしてくれれば良いのですが、残念ながら、私自身が子どもの頃もそういうタイプではなかったですし、実際に我が子も6年生となった今も親に言われれば、渋々机に向かう程度の子です。才能や生まれ持っての能力を無理に引き上げても仕方がないという意見もあるでしょうが、私は本当の実力はともかくとしても、学歴自体はあっても損は無いと思ってるので、多少は無理矢理でもつけさせてあげたいとは思ってます。
    先取りに関しては、あくまでも、中学受験を前提に考えたときに、取り分けて賢いとも感じられなかった我が子の足りない能力や私自身が小学生当時に感じていた中学受験に対する苦痛や辛さを、時間をかける事で多少なりとも補なったり軽減してあげようと、私なりに考えての現実的な判断の結果に過ぎません。それに私の親力では、それ以上のベターな方法は思いつかなかったし、あったとしても実行する能力も無いと思ってます。そもそも、私が子どもに示してやれる事なんて、人より時間をかけ、人より沢山努力をし続けることくらいだと思ってますので。だから万人にとって、それが必要だとか有益な方法だとかは全く思っていません。

  6. 【5094323】 投稿者: そう!  (ID:9NT8JZQk2qE) 投稿日時:2018年 08月 24日 18:41

    子供の性格、能力、体力、目標によるんですよ、何事も。
    先取りに限らず、
    公文だとかそろばんでもそうだし、習い事の開始時期なんかでもそうです。
    自分の子をよく見て、その子なりの最大限の力の発揮に結びつけてあげる。
    これが親のできることなんだと思います。

    私自身、子供には汗っかきさんと同じ理由で先取りさせました。
    性格的にも慎重で、冷静な感じ。
    男子によくある持ち上げれば調子に乗るというタイプじゃなかったので、
    早め早めに経験させて、目に見える力をつけることで自信を持たせたかったですね。
    ランナーに例えると、はじめからトップを走らせて、そのままゴールを狙う。
    そんなイメージで、実際その通りになりました。

    周りを見ると、先に書いた持ち上げて調子に乗らせるというのが功を奏した感のある子もいます。
    後のびするタイプで、そういう子はあまり先取り関係なさそうですね。
    うちとは真逆のタイプです。
    ゴール付近で同じになるかもしれませんが、それはそれ。

    いろいろな子供がいるのですから、
    一律にこうあるべき、というのは評論家にでも任せておけばいい。
    我が子の専門家になって、先取りだろうがなんだろうが、やればいいのだと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す