最終更新:

225
Comment

【1801175】立命館は何故就職が悪い?のか

投稿者: 品子   (ID:eA7YJP7.urk) 投稿日時:2010年 07月 17日 14:29

現在、首都圏に住んでいます。
来年受験する子供を持つ親ですが、その子が京都で下宿生活をしたいと言ってます。
京都の大学と思い浮かぶのは、「京大」「同志社」「立命館」ですが、
難関国立はハッキリ言って無理。何とか「同志社」「立命館」にと
思っていますが、「立命館」をいろいろ調べますと、就職が芳しく
ないとの情報にぶつかります。何故、偏差値がそこそこ高いのに
就職状況が良くないのでしょうか?単なるウワサなの?
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 29

  1. 【1983219】 投稿者: やはり。  (ID:J1FCCtG/f3U) 投稿日時:2011年 01月 18日 20:04

    立命館の志願者大幅減の原因は就職氷河期だからだろうね。
    不況の時はやはり就職に強い大学に人気が出る。

    >>確かに関学が「かつて凄かった」ことは確かやろうけど、
    今はすっかり状況が違いまっせ・・・。少なくとも同志社よりも下やから。<<
      ↑
    同志社を抜くのは時間の問題かな。
    別に抜いたところでどうってことないけど。
    昔の定位置にもどるだけだから。

  2. 【1983283】 投稿者: 河内のおっさん  (ID:KlL2VFe.PQY) 投稿日時:2011年 01月 18日 21:08

    >立命館の志願者大幅減の原因は就職氷河期だからだろうね。


     勉強不足でんな。立ちゃんは今年から全学部で入試方式の廃止と変更をして、百貨店と言われた入試方式を見直してますわ。受験機会が減れば志願者が減るのも当然でんな。


    >同志社を抜くのは時間の問題かな。

     別に抜いてもろたらエエでっけど、できれば皆が納得する根拠もいるんちゃいまっかいな。「出来る、出来る、やるぞ、やるぞ」だけなら誰でも言えますわな(笑)

  3. 【1983312】 投稿者: 関学は同志社を抜けない  (ID:X8cc/WnJ5K.) 投稿日時:2011年 01月 18日 21:23

    今や関西では、「大学は京都」の時代です。
    京都では大学集積の「地の利」を活かして、
    大学間のリンクが進んでいて、
    既に大阪や兵庫が真似できない境地に至っています。
    関学はいくら頑張っても同志社を抜けません。
     
    出てくるのは、過去の遺産が反映された
    「役員」や「新役員」だけじゃないですか(爆)
    いつまでもこんなことをしてるから立命館にも抜かれたのです。

  4. 【1983491】 投稿者: 卒業者30歳の年収ランキング  (ID:TOMUMKWyiXU) 投稿日時:2011年 01月 18日 23:05

    卒業者30歳の年収順ランキング(週刊東洋経済08-10-18)

     慶應義塾=671万
     上智=国際基督=641万
     早稲田=635万
     学習院=関西学院=622万 ★
     青山学院=621万
     立教=619万
     成蹊=614万
     同志社=612万 ★
     明治=605万
     中央=601万
     法政=関西=594万★
     立命館=590万 ★


    慶應>上智=国際基督>早稲田>学習院=関学>青学>立教>成蹊>同志社>明治>中央>法政=関西>立命館

  5. 【1984422】 投稿者: 2011年 出願状況 速報  (ID:TOMUMKWyiXU) 投稿日時:2011年 01月 19日 17:07

    大学名  志願者  昨年  昨年比  集計日  出願締切日
    関西大学 63,555  78,150  81.3%   1/19     1/24
    関西学院 44,291  49,655  89.2%   1/18     1/18
    同志社大 43,407  45,968  94.4%   1/19確定  1/14
    立命館大 45,617  69,561  65.6%   1/18     1/24


    代ゼミ 出願状況
    http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shutsugan/shiritsu.html#tokyo

    関西大学HP
    http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/admission/reports/index.html
    関西学院HP
    http://www.univ-jp.com/sokuhou/kwansei/index51.html
    同志社大HP
    http://www.doshisha.ac.jp/nyushi/index.php?t=e
    立命館大HP
    http://ritsnet.ritsumei.jp/sigansya_sokuhou/index.html

  6. 【1984451】 投稿者: 読売新聞によると  (ID:TOMUMKWyiXU) 投稿日時:2011年 01月 19日 17:26

    ■立命館の卒業生‥‥10000人(読売新聞発表)

    ・就職留年‥‥‥‥‥‥2100人(読売新聞発表)
    ・大学院進学‥‥‥‥‥1467人(NNTで院に避難組含む)
    ・就職希望者‥‥‥‥‥6433人
      →就職内定者‥‥‥5540人(86%)
      →就職未定卒業者‥ 893人(14%)

    ※就職留年2100人を含むと、5540人/8533人(実際の就職率65%)

  7. 【1984630】 投稿者: 同志社工作員へ。  (ID:1yTKGGuz3mk) 投稿日時:2011年 01月 19日 19:41

    同志社は今がピーク。立命館も志願者大幅減、もともと不人気だったけど。
    関学は同志社を抜くのは時間の問題でしょう。

  8. 【1984892】 投稿者: 今の関学は・・・  (ID:X8cc/WnJ5K.) 投稿日時:2011年 01月 19日 23:09

    決して国際的じゃないよ。
     
    立命館の国際関係学部、関学の国際学部を比べても
    前者の方が大方の予備校データで上でしょう。
    実績が無いのにOBが騒いでも残念ながら意味が全く無いし、
    高い評価のしようがないですからね。
     
    関学も同志社も大学改革では立命館の後塵を被っていて、
    気付いた時には遅れていたというのが「事実」。
    そして焦って改革を急いだのもまた「事実」。
     
    同志社は元々国際性を重視していたが、
    関学は財界密着型の経済路線だったため、
    関学の国際学部は、同志社のグローバルコミュニケーション学部には
    負けてしまうんじゃないですかねぇ。
     
    誰でも、同志社と関学に同じ路線の学部でW合格したら、
    兵庫県在住者以外は迷わず同支社を選ぶんじゃないかな。
    そして、これが厳然たる「事実」。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す