最終更新:

525
Comment

【1931651】関西から早慶

投稿者: 関西から早慶受験保護者   (ID:w5gewjVHUZU) 投稿日時:2010年 11月 24日 23:34

今年度の文系現役受験生の保護者です。
子供が早慶も受けたいと言ってきました。
関西に住んでいるのですが、第一志望の国立が駄目だった場合に
当然自宅外になりますが関西からでも早稲田慶應に行く価値があると思われますでしょうか?
忌憚のないご意見をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 36 / 66

  1. 【1955645】 投稿者: 関八州地回り  (ID:r6hwkhM5412) 投稿日時:2010年 12月 18日 11:21

    沖織名 さんへ
    >関東圏なら「早慶ならそっちでもいいや」という選択肢もある。


     「うーん」さんが書かれているとおり、「首都圏」と記せば「河内のおっさん」さんも突っ込まなかったのでは?北関東の高校にとって、どうせい自宅通学できないなら学費と下宿費が抑えられる旧帝(特に東北大)に向かうのは当然の選択で、格がどうのという話ではないと思う。どうせ文系なんて、机と筆記用具と本があれば何処でだった学士レベルの学問は出来るのだから、後は経済合理性。
     ただ、最近の就職氷河期を鑑みると就活に便利な東京の学校を、諸経費が嵩んでも選択するということはある。名古屋大なら地元名古屋に本社のある大手がそこそこあるし、支社といえども相応に大きくOB訪問なども出来るけれど、仙台となるとそこはかなり見劣りするので東北大文系選択の経済合理性は薄れるかもね。
     

  2. 【1955681】 投稿者: 論拠なしなら、なんでもあり?  (ID:kp9e72y4CyM) 投稿日時:2010年 12月 18日 12:29

    個人の感覚や選択なら、なんとでも言える。
    早慶も旧帝大もMARCHも関関同立も、個人の価値観で選べばいい。

    関学のほうが北大よりいいとか、
    明治のほうが九大よりいいとか、
    いう者がいてもそういう選択肢はあるだろう。

    学生にとっては、格だとか旧◯◯だとかは、それほど重要ではない。
    大学生活の充実、就職、その後の人生への影響が大切なんだろう。
    大人がミスリードするのはよくない。

    民間の就職口の多い首都圏が有利なのは仕方がない現実である。
    地方人がいくら騒いでもこの現実だけは受け入れざるを得ない。
    後は、旧帝大という力がどの程度通じるかを実感するしかないだろう。

    難関大の学生は、大学名がそれほど大きな役割でないことを知り、
    非難関大の学生は、大学名の意外なほどの重みを知ることになる。

  3. 【1955712】 投稿者: 首都圏では旧帝より早慶が上ですよ  (ID:m1OvSh64mJw) 投稿日時:2010年 12月 18日 13:12

    〉>ただ名門進学校の価値観で早慶が旧帝の前に来ることはありません。
    普通は難関国立を諦めた者ないしは落ちた者が行く学校です。




    その旧帝というのが主に東大を指すのであればそのとおり。
    東北大や北海道大まで含むのであれば完全に間違い。
    首都圏の文系優秀層にとって、東大、一橋以外の国立は、
    その地方の公立トップ高の平均よりやや上の生徒または、
    首都圏在住でも早慶の上位学部に入れない生徒が行くところという認識。
    首都圏の進学校で「北海道大の法学部が第一希望です!」などという優秀者は皆無である。

  4. 【1955848】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 18日 16:17

    沖織名様


    私の質問にはスルーですね。
    残念です。


    大学の評価というのは一体なんでしょう。
    (1)大学内の評価(研究分野での評価)
    (2)企業での評価
    (3)大学・企業以外での評価
    エデュでは、ほとんどが(3)です。
    だから、楽しいのでしょう。
    (3)の評価では、どういう層の人が評価するのでしょうか?
    便宜上、下の5つに分類しました。
    (A)難関大学出身者(旧帝・一橋・東工・早慶)
    (B)中堅国公立大出身者
    (C)上記以外の国公立大出身者
    (D)地方私大出身者
    (E)非大卒者
    ※早慶未満の私学は分類困難のため書いていません。
    エデュで、説得力のあるデータや根拠に基づかずに大学評価をする人は、上のどのカテゴリーに属するのでしょうか?
    (A)の人は、ほとんどいないでしょうし、そんなことに関わる人は自分の現状に不満がある人でしょう。
    沖織名様はどれに属するのでしょうか?
    よく、「世間の評価」という言葉が使われますが、「世間」とは上のどの層の人たちでしょうか?
    私は(E)((C)(D)を含むかもしれません)のような気がします。
    そういう「世間の評価」にどういう意味があるのでしょうか?


    私は九州出身です。
    九州で、九大と早慶で、どちらが上?と問えば、(E)の人は、「早慶もいい大学のようだ(「いい大学だ」ではありません)けれど、九大に決まっている」と答えます。
    どうして?と聞いても、納得できる根拠は得られません。
    沖織名様の書かれていることもこのレベルに近いです。
    主張(事実ではありません)を裏付ける根拠やデータを示されていませんから。


    私なりに首都圏の一流高校の文系優秀層を分析してみました。
    (1)現役東大合格
    (2)現役東大合格に自信がなく(「東大合格が無理」とイコールではありません)、現役一橋合格
    (3)浪人東大合格
    (4)東大合格に自信がなく(「東大合格が無理」とイコールではありません)、浪人一橋合格
    一橋合格者のうち東大合格の可能性がほとんどなかった学生はどの程度いるのでしょうか?
    そして、旧帝文系合格者は上のランキングでどのレベルになるのでしょうか?
    (4)以下なのでしょうか?
    そもそも、首都圏の一流高校の文系優秀層が旧帝文系(東大以外)を受験するのでしょうか?


    首都圏の一流高校の文系優秀層にとって、「早慶は旧帝(東大以外)の次」というのが本当かどうかを考えてみました。
    首都圏の一流高校の文系優秀層ですから、早慶は国立の併願であり、専願はほとんどいないでしょう。ということは、早慶への進学は、国立落ちの生徒でその多くは上位学部でしょう。
    そして、国立落ちの「国立」とは、東大・一橋でしょう。
    東大(京大は微妙)以外の旧帝合格者でも早慶上位学部合格はなかなか難しいのですから、東大(京大は微妙)以外の旧帝落ちが早慶上位学部に合格するのは非常に少ないでしょう。
    以上のことから、首都圏の一流高校の文系優秀層のほとんどが、国立(それも東大・一橋)型の勉強をしており、首都圏の一流高校の文系優秀層の早慶進学者は、ほとんどが東大・一橋落ちであると考えられます。
    それでも、首都圏の一流高校の文系優秀層にとって、「早慶は旧帝(東大以外)の次」なのでしょうか?


    沖織名様、これに関してどう思われますか?


    沖織名様は国立高校を例に挙げられていますが、事実は国立高校の進路担当教師に聞けばわかりますが。

  5. 【1955908】 投稿者: 河内のおっさん  (ID:8sxC.noLfGw) 投稿日時:2010年 12月 18日 17:48

    >ただ名門進学校の価値観で早慶が旧帝の前に来ることはありません。
    >普通は難関国立を諦めた者ないしは落ちた者が行く学校です。


     狭いと言っても広い日本。地域によって異なりますわ。関東の名門進学校が早慶より北大や九大に価値観は見出しまへん。北は北海道から南は九州まで旧帝は7つもありまっせ。「旧帝」とひとくくりにしてどないしますねん。


    >貴方が書いた関東の名門校では、最初から「早慶第一志望です」(慶応医学部は別)と言ったら笑われますよ。


     それがどないかしましたかいな。これに合うワシの書き込みはどれでんねん???
     後出しジャンケン、根拠の無い書き込み、データ無視、指摘されればホッカムリ・・・いくらでもありまんな。こんなことしていたらあんたのどんな書き込みも真実味がゼロでんな。


    >では何をもって格上というのかと反論するだろうが、河内のおっさんの好きな、両校併願でどちらに合格者が多くて不合格者が多いとか偏差値がどうのとか、格というのはそれだけでは測れないものだよ。地域的な評価も違うし。好き嫌いの問題もあるんじゃないか。
    教授陣や過去からの実績や伝統もあるしな。


     ワシは別に早慶が東北大より格上なんて一言も言っておりまへんで。勝手に決めるんやおまへん。併願データや偏差値(国立と私大では比較できない)で格を決めるなんて何時、何処で言いましたっけ???これまた勝手に決めんといてくれまっか。平気で嘘を言う評論家君にデータで間違いを指摘しただけでっせ。
     東北大は冶金工学、金属工学を中心に日本でも屈指の理系ですわ。そんなことくらい知ってまっせ。ほんならあんたはんの考える「格」とは何でんねん?? 好き嫌いは「格」とは関係おまへんやろ。実績・伝統?結構でんな。では東北大と早慶を比べてちゃんと説明してもらいまひょか。「あんたはおかしい」と言うだけなら誰でも言えまっさ。そこには「おかしい」と言えるだけの根拠が要るんですわ。
     あんたも自分の都合の悪い事はスルー専門の評論家君の「提灯持ち」ばっかりしてどないしますのんや。いくら「一心同体」言うても、彼の間違った態度や書き込みは「おかしい」と指摘するのが親友と違いまっか。

  6. 【1955984】 投稿者: しっかりしてください  (ID:n7h6owicNGE) 投稿日時:2010年 12月 18日 19:03

    河内のおっさん様


    返事が遅れまして、申しわけありません。
    物知りのあなたでも私の質問に対する情報がないのですね。
    残念です。
    どうでも良いことですが、沖織名様って、どんなポジションの人なんでしょうね。興味はあります。

  7. 【1956120】 投稿者: 沖織名  (ID:GBTi6R3D66s) 投稿日時:2010年 12月 18日 21:32

    >沖織名様って、どんなポジションの人なんでしょうね。興味はあります。

    力道山時代、名レフェリーの沖織名は悪役の反則に気がつかない、反則カウントが遅い為に相手は反則し放題。
    観客の怒りは敵よりむしろレフェリーに向けられ、力道山がそれらの逆境をはねのけ勝利し観客は大喜びだったそうです。
    この盛り上がりは沖織名レフェリーの計算通りだとしたら、マヌケではなく機転の利く「名レフェリー」といえるのではないでしょうか。


    そういうポジションの方ですたい。

  8. 【1956166】 投稿者: 遠藤幸吉  (ID:8sxC.noLfGw) 投稿日時:2010年 12月 18日 22:22

     名前を使われた沖織名氏は墓の中で泣いてるやろな。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す