最終更新:

325
Comment

【3560793】早慶VSお茶の水

投稿者: 女子の選択   (ID:l.7lj/j4XGw) 投稿日時:2014年 10月 25日 10:13

同系統で比較した場合の難易度はどっちが上ですか?
社会での評価は?ブランドは?就職は?婚活は?
個人的にはいい勝負だと思うので、まじめな比較を希望します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 41

  1. 【3572780】 投稿者: 研究室  (ID:ZoUsyncJK9.) 投稿日時:2014年 11月 06日 10:29

    教師陣が多くても、好奇心旺盛の学生に自由に研究をさせてくれるところと教授の研究以外は
    認めないところと色々・・・
    よーく研究して選んでね。
    今時の学生の指示待ちは増えてるから・・・

  2. 【3572791】 投稿者: ↑  (ID:XxyDCZLdjD.) 投稿日時:2014年 11月 06日 10:42

    なんだ、一般論でしょ、それ。


    教員の多さは、大学の教育内容を見る時の一つの参考に過ぎないのだけれど、
    教員の多さは多いほど良いと自分は考える。
    実験やゼミの環境、就職の相談、などなど、教員が多い方が助かる場面は多数あります。

    教員が多いほど受け身ってことはないと思うよ。
    教員が多いほど受け身になると思う人は、受け身になりにくいように、教員数の少ないところを選ぶといいよ。

  3. 【3572801】 投稿者: 教員1人当たり学生数  (ID:XxyDCZLdjD.) 投稿日時:2014年 11月 06日 10:53

    ちょっと調べてみた。

    早稲田37人、慶應26人、お茶16人。

    ホームページをさっと見ただけなので、定義の違いなどあるかもしれませんが、一応の参考に。

    教員1人当たり学生数は、結構な差があるんです、国立と私立は。

    今回は調べてないけど、お茶の水じゃない国立で理系だけで比較すると、早慶との差はもっと大きかったような気がする。

  4. 【3573228】 投稿者: ↑  (ID:P2XAMbFtNCk) 投稿日時:2014年 11月 06日 18:46

    だからどうした。

  5. 【3573253】 投稿者: 横ですが  (ID:23/9RKd8U7Y) 投稿日時:2014年 11月 06日 19:12

    お茶もそうですが、東工大も教師1人当たりの学生数は16人程度。

    でもね。。
    MITだと教師はその5倍いるんですよね。。

    少ないですよね。国立にしても。
    私立が少なすぎるのは、文系で大教室授業が多いからだと思いますが、国立理系も世界の一流大学から見るとかなり少ないのです。
    教育にはもっとお金をかねないと。

    日本の国内で、あーだ、こーだ言ってもなぁ。。というのが本音。

  6. 【3573291】 投稿者: でもね  (ID:FuPwl31WWPw) 投稿日時:2014年 11月 06日 19:57

    取り合えず日本の大学に進学するのだから、国内で比較するしかないのでは?

  7. 【3573332】 投稿者: MIT Tuition per annum  (ID:x8klZFkxibQ) 投稿日時:2014年 11月 06日 20:35

    2014-2015: $44,720 (512万円;1$=114.5円換算)

  8. 【3573466】 投稿者: 間抜け?  (ID:rvsKJ3N5ILQ) 投稿日時:2014年 11月 06日 22:34

    中堅校と難関校とでは合格/進学している学部が違うのでは?難関校は看板学部がほとんどでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す