最終更新:

86
Comment

【3679021】早稲田と慶応

投稿者: 校風   (ID:rC1q7xFpLj2) 投稿日時:2015年 02月 27日 09:37

この2校を受けて悩まれる方が多いのですね。

昔は早稲田受ける子は慶応は受けない。
慶応受ける子は早稲田は受けなかったような記憶があります。

今はどちらに入ってもあまり極端な校風の違いってないのでしょうね。

他の私大にしても、校風って薄れているのかもしれませんね。

時代が移り行くのを痛感しますがどこか寂しさも感じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3827212】 投稿者: 地方国立OBですが  (ID:MUPlEZZ0sgI) 投稿日時:2015年 08月 22日 20:49

    家は貧乏人だし田舎者ですので地方国立しか行けません。
    出来が悪いので早稲田に行けないしで東京ににもいけないから、親に認めてもらうために地方国立に行って親に地方国立の方がいいんだよと嘘ついてごまかしてきました。
    愚痴みたいな書き込みでスイマセン。

  2. 【3827407】 投稿者: W大OB  (ID:D3X0K8/Jz3I) 投稿日時:2015年 08月 23日 00:12

    地方国立OBさんへ

    当方は、地方国立大はとても優秀だと考えています。
    地元の大学にたくさんの同級生が行きました。
    学校の先生も医者もいます。みな尊敬に値する人々です。
    なにか感じ悪く思われたのようで、お詫びします。

    ただし、それとは別に
    最近の傾向として、わざわざ東京の私立大学を受験する生徒は減っています。
    過去の早稲田大人気は、地方出身者に支えられていたものでした。
    今はそこまでの求心力が東京にないのか?早稲田にないのか?その両方か?

    人口が減少する少子高齢化のなか、だんだん日本人が元気がなくなっているように思います。
    若者が減少するわけだから、当然なのでしょう。

    景気の長期低迷というか、好景気の経験がない若者は 堅実で地に足が付いているというより、
    少し覇気が足りないように思います。

    女性の社会進出促進もそうですが、若物の高等教育を受ける援助も重要だと思う。
    多少冒険ができるぐらいの援助をしていかないといけないように思います。

    金太郎みたいでややふてぶてしい清宮君は大物っぽくて 僕は好きです。
    大学時代「僕はもっている」と言っていた斉藤君の自信過剰も大好きです。
    がんばれ早稲田!!

  3. 【3827424】 投稿者: ローカル化  (ID:VrWVdVjeWWw) 投稿日時:2015年 08月 23日 00:33

    地方の中心都市に行くと、多くの場合三田会や稲門会があって、ある程度の年齢以上だとかなり活発に活動していますね。
    大手企業の転勤で、その地に赴任した人ばかりかと思うと、そうではなく、地元の名士、名家の子息も入っていたり。

    昔は、地方の名門家系から、一番出来るのが東大や京大へ。その次が早慶などに行ったものだと思います。
    だから、三田会や稲門会に、地元の大立者が結構いるのでしょう。

    地方は国立至上主義と言いますが、それは止むに止まれぬ思いとも言えるように思います。
    本音では東大は無理でも東京に出て大学に行きたい。それは早慶ならば言うことはない。でも、経済的な理由などで無理で、地元に進学するしかないケースもあるのです。

    私も地方の中心都市の公立トップ高の出身でしたが、東大、それが無理ならば旧帝。経済的に恵まれていれば東京に出て早慶、というのがトップ校上位の考え方でした。地元にも地方国立大学がありましたが、地方のトップ高から地方国立大学というのは、敗北感を感じてしまうようでした。
    だから、東大は無理でも早慶に進みたいと考える同級生はかなりいました(もちろん、それが適わないケースも多いのですが)。

    しかし、昨今はそういうことでもないようです。
    バブル崩壊後、地方には元気がありません。
    東京に子供をやりたくても、難しい。
    東大ぐらいに合格できる学力があれば、奨学金を借りてでも送り出すようですが、早慶に送り出せるぐらいの保護者も減っていると聞きました。

    だから、東京の大学は、全国区ではなくなってきているのだと思います。
    その意味では、早慶のレベルも下がり気味なのは仕方ないことでは?

    一方、地方の国立大学のレベル低下もかなり深刻です。国立至上主義があったとしても、地元のトップ高から入ってくるのは、中位以下の学生でしょう。東京に子供を送り出せない事情と同じで、地方の保護者が地元以外の地方に子供を送りだすこともまた難しくなっています。

    結局、東京の大学も地方の大学もローカル化してしまっていて、地元の人間が多くなっているのが現実だと思います。
    その意味では、もはや比較も出来ない状況に近いのだと思います。

    掲示板では、話を面白くできるので国立対私立の話題は繰り返されて、楽しんでいる方が多いようですが、現実はそんな楽しいものではありません。
    少子化もあいまって、地方は急激に冷えていますし、もう少しすると東京にもその影響は出てくるでしょう。
    そうなると、国立と私立でいがみあえた時代が懐かしい、ということになるかもしれません。

  4. 【3828030】 投稿者: バラード  (ID:FhZ.IHBAYlg) 投稿日時:2015年 08月 23日 19:45

    ローカル化様

    東京と地方の意識の違いなどは書かれている通りに感じますが、私は必ずしも悲観的でなく、地方の国立大学も東大も、早慶もグローバル化に向けて、大学改革に向けて頑張っている、かなりポジティブな感覚あります。

    東大も早慶もそれぞれの立場で、改革推進しています。

    地方国立大学は、いかに地方分権、中央に頼らず自分たちでなんとかしようという郷土意識も自立精神も、大学も学生もかなりな県であるように感じます。

    早慶でさえ、今まで以上に、グローバル化が進展していくとき、単なる何々三田会だとか
    稲門会だだけでなく、海外の各国の主要都市で、いろいろ困ったこと大変なことがあったら、大学がどこだ、を越えて助け合っていこうの精神があって立派だと思います。

    今までも、東大や一橋出の人も含めて、早慶は海外でもそれなりに人数が多いので、助け合い、子弟の学校や日常生活などでも大使館など含めて日本人同士では何やら家族ぐるみで頑張ってきたと思いますが、今後ますますアジアや南米も赴任する人たちが更に増えていきます。

    いろいろネットワークも含めて、大学だ、企業だを越えて助け合っていかなければなりません。

  5. 【3833476】 投稿者: 校風の差  (ID:H0oMwpaC40M) 投稿日時:2015年 08月 29日 16:33

    娘のクラスは理系なので
    東大、あるいは東工大と早慶両方受ける人も多いですが
    早慶は今でも校風に随分差がありますか?
    卒業してからのつながりも違ってくるのでしょうか?

  6. 【3850383】 投稿者: お笑い関学  (ID:GGL/5NDUNLg) 投稿日時:2015年 09月 15日 21:58


    腐った2014年の調査を貼り付けてど~すんの。笑

    2015年、今年の同じ調査では、関学の名前はどこにも見当たらないよ。笑

  7. 【3850423】 投稿者: ゲ  (ID:F2DSy9n3BLA) 投稿日時:2015年 09月 15日 22:33

    この二校は滑り止めです。両方受かったとしても悩まずに国立を選ぶのが多数派でしょう。

  8. 【3850427】 投稿者: 校風の違い  (ID:tk3UtvM9Tjw) 投稿日時:2015年 09月 15日 22:37

    校風は違いより同じところが多いように思います。
    僕はOBです。息子はライバル校の現役です。
    基本両校とも、まじめな学生ばかりです。国公立の滑り止めとした甘んじて入学した人は非常に頭が良いです。
    私立専願で入学した生徒は、集中力がある人が多いですよ。やはり旧帝大を目指す子は、小さいころから
    しっかり勉強してきているのがわかります。逆に、高校あたりまでは適当にやってきて、残り1年で一念
    発起して、早慶(上位学部)に入ってくる子は集中力と要領の良さが顕著です。

    理系は、文系に比してもっとまじめです。入ってくるときからの覚悟が違います。ただ両校とも、理系は専願
    比率が下がるイメージで、ある種の劣等感は強いと思います。しかし、真剣に研究するという観点ではまったく
    同じだと思います。

    理系の就職も両校とも、結構金融機関へ就職するもの同じです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す