最終更新:

45
Comment

【509794】青山と明治

投稿者: 頼りない母   (ID:o2Zg8Qt4De.) 投稿日時:2006年 12月 01日 08:27

恥ずかしい質問で申し訳ないのですが教えてください。

学部によって違うし比べられない部分もあるとは思いますが、
青学と明治大学を比べるとしたら
将来的に(就職等)どちらがいいのでしょうか?

只今、高校生の母であり、付属校を志望する息子が
どちらの高校を選ぶかで悩んでおります。
受験日が同じなので・・・

何でもいいのでお聞かせいただけると幸いです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 6

  1. 【509857】 投稿者: 直感で  (ID:1Mr6GkmSn7o) 投稿日時:2006年 12月 01日 09:27

    明治です。
    論理的にお勧めできなくてすみません。
    でも自分の家に男の子がいて、その二校で選ぶとしたら明治です。

  2. 【509923】 投稿者: 私も  (ID:rMCuqdEtttM) 投稿日時:2006年 12月 01日 10:10

    偏見ですが男子なら明治、でしょうか。
    伝統、スポーツ、卒業生、、、力強さをイメージすることが多くないですか?
    私自身は青学出身ですが、どうしても女性上位なイメージが強いです。
    職種にもよりますよね。 アパレル、百貨店、ホテル業界、航空等々おしゃれな、
    スタイリッシュなセンスが要求される業界、サービス業は、青学が強そう。
    学生時代を過ごし、50代間近まで生きてきて、あくまでイメージですが。
    甥は断然両親の感触もあり、明治に進学しました。

  3. 【510224】 投稿者: 大学受験生  (ID:kfwahc7nKoI) 投稿日時:2006年 12月 01日 16:43

    うちは高3受験真っ最中です。きのうも受験スケジュールをたてなくてはいけなくて、こどもといろいろ相談してみました。

    そこで気がついたのは、私たちの受験の頃とは違って、結構青学が伸びて来ていること、他に立教が早慶上智に食い込みつつあることに驚きました。
    チャレンジ校があり、併願や安心校などなど考えたのですが、学部によっては早稲田とかより高い学部もあります。
    主人は私立なら、早慶上智位でないとなんて言っていますが、最近は就職も立教、青学は人気があるようです。明治は伝統校としての実績はありますが、これからは早慶上立になりつつあるようです。

    私たちの頃とはどんどん変わって来てますね。

  4. 【510315】 投稿者: さてどっちかな  (ID:.S/aaTuUyV2) 投稿日時:2006年 12月 01日 18:37

    この間大学のホームページで大学の入試結果等を見ていたとき、青学はひとつしゃきっと筋が通っているような気がしました、10年たってもなくならないと思います。

    明治も以前よりは元気度があるかも、「大学図鑑」をかって読むとよいかも。今の大学の常識?なのかな?

  5. 【511354】 投稿者: 慶應系大学、早稲田系大学  (ID:pegBWoJtxN6) 投稿日時:2006年 12月 03日 15:55

    昨今、上位私立大学は以下の二つに分類されるそうです

    慶應系大学・・・慶應、上智、立教、学習院、青学
    早稲田系大学・・・早稲田、明治、中央、法政

    特徴として
    慶應系大学は中高一貫校生が行きたがる大学で
    学生数は公立高校出身者より私立高校、特に中高一貫校出身者が多い。
    早稲田系大学は中高一貫校生があまり行きたがらない大学で
    学生数では私立高校出身者が公立高校出身者より多いが
    私立高校出身者のほとんどが大学付属校出身者。
    早稲田系大学付属校は高校募集のみの高校が多いため
    公立中出身者が多数ということで、校風的に公立高校と変わりません

    このため中高一貫校出身者が早稲田系大学に進学すると
    価値観の違いから、大学になじめないケースが多く
    大学生生活を楽しく感じない、とよく聞きます
    このような傾向が最近は特にはっきりしてきたため
    中高一貫校のレベルが上がると共に
    慶應系大学のレベルが上がったり、ダブル合格で慶應系が選ばれたり
    ということが起きているようです

    以上のことから青学にするか明治にするかは
    中高一貫校生なのか、公立高校生なのかで
    結論が出るのではないかと思われます

  6. 【514391】 投稿者: 中学受験生の父  (ID:.Zx1b.OVHSw) 投稿日時:2006年 12月 06日 23:51

    大学の選考も重要とは存じますが、3年間の高校生活も大切かと・・・
    大学のみでなく、高校も選考要素に入れては如何でしょうか?
    志望校の近辺を散策されてみては?
    下校時の生徒をみれば、結構、学校の雰囲気を肌でかんじられものです。
    (明大明治は2008年から調布へ移転します。)

    ちなみに、私は明大OBです。
    卒業してから20年近くたちますが、硬式野球、ラグビー、箱根駅伝等のスポーツで
    母校を応援観戦しております。
    卒業してから、「予期せぬ楽しみ」になりました。
    (最近、ラグビーは低迷しておりますが・・・)

  7. 【523955】 投稿者: 私立大学 ・・・  (ID:edTh4gNLz32) 投稿日時:2006年 12月 19日 13:03

    慶應系大学、早稲田系大学 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 昨今、上位私立大学は以下の二つに分類されるそうです
    >
    > 慶應系大学・・・慶應、上智、立教、学習院、青学
    > 早稲田系大学・・・早稲田、明治、中央、法政

    慶応と学習院や青学、早稲田(政経、法、理工)と法政では差が大き過ぎます。従って、以下の様に3つに分類すべきでしょう。また、ここで言う国立大とは東大、東工大、一橋大などです。文系でも数学が受験科目になっている慶応の経済などは特にそうだと言えるでしょう。

    国立大学併願系:慶応(全学部)、早稲田(政経、法、理工のみ)
    JAL(R):上智、青山、立教
    早稲田系:早稲田(その他学部)、明治、中央、法政

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す