最終更新:

195
Comment

【760338】早稲田大学社会科学部

投稿者: ミッドタウン   (ID:2h0bCFibpuw) 投稿日時:2007年 11月 10日 18:10

娘が早稲田大学を志望しています。どの学部を受検しようかと考えていたところ、30代の方との話の中で早稲田でも社学は馬鹿にされるとか就職の時に履歴書を別にされるなどという話を耳にしました。その年代の人たちの中では皆そう言っていたというのです。私は地方出身で全く知らない世界なのですが今も社会科学部は早稲田の中でも軽視されてしまうのですか?でも偏差値はやはり高く難関だと思うのですが、その話を聞いてショックを受けました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 25

  1. 【1407286】 投稿者: おいおい  (ID:Jl1xLIf/H1I) 投稿日時:2009年 08月 26日 15:51

     偏差値の数字が予備校で異なるのはベースの違いもあるし当然。ただ、その大学の学部の序列は歴然と存在するし、最難関学部もこれまでの流れから試験科目を変えるとか定員を大幅に見直すとか、何かの要因で受験生の志願の流れが変わったとか、要因は必ずあって入れ替わるもの。
     早稲田の各学部にはそんな要因はないし、昼間学部になったくらいで社学が、看板の政経や実績の法と並ぶとも思えないが普通の考えだろう。
     河合はかってR大の偏差値を高く出していたことがあった。真偽のほどは解らないが大学と組んで、ライバル校より高い偏差値にするよう仕組んだなんてことが言われていた。ホント真偽は不明。
     こんどの社学の偏差値がどういう仕組みで政経などと一緒なのかは解らない。商学部も同じなのもよう解らない。

  2. 【1407719】 投稿者: 二俣川  (ID:Zo4ttW4Fujc) 投稿日時:2009年 08月 26日 22:35

    河合の信頼性はあると思いますよ。私は今の中学受験進学塾勤務の前に、河合で数年間非常勤講師を務めておりました。総じて、信頼に足る組織でした。少なくとも、中学受験大手某のような露骨な偏差値操作の疑惑は見当たりませんでした。ただ、最近早稲田は入試方法を変更したとも聞くので、その影響はありましませんでしょうか。

  3. 【1407808】 投稿者: 私も  (ID:J1A8.2ECiQE) 投稿日時:2009年 08月 26日 23:39

    上位学部を受ける受験生が併願するようになったこと考えられないでしょうか?
    早稲田第一志望者は、早稲田の学部を複数受験する傾向が強いと聞いております。
    6学部も7学部も受ける猛者も珍しくありませんね。
    ありていにいえば「何が何でも早稲田」という層ですが、今年は法、商を第一志望とする受験生なども
    こちらの学部を併願していたように思います。
    とにかく倍率が極端に高いのには驚きました。

  4. 【1407823】 投稿者: 失礼ながら  (ID:9lyjdKNvzRo) 投稿日時:2009年 08月 26日 23:50

     社学の入試方法は2010年から新しい方式が加わりますが、一般入試の変更はありません。

     いくら難しくなったとは言え、社学が政経あたりと一緒の偏差値になるのはまァ「10年早い」が本音です。
     それとほかの2予備校の2010偏差値順位と大きく異なっていますしね。ちなみに代ゼミは政経・法67、商65、社学64ですし、駿台は法67、政経66、商62、社学59です。2予備校も政経あたりと一緒ならまだ解かりますが。河合の社学志望者だけが良くできるとも思えませんしね

  5. 【1407977】 投稿者: 二俣川  (ID:Zo4ttW4Fujc) 投稿日時:2009年 08月 27日 07:58

    それにしても、予備校ごとに偏差値が異なりますね。社学の動向が読みにくいことの証左ではないでしょうか。
    ちなみに私自身も複数学部に受験申し込みをしたクチです。娘も在学中ですが、学内的には云われるような「学部差別」は感じられないそうです(私の時代も同様でした)。いまはオープン科目などで他学部の授業聴講も可能です。近隣の学習院・立教・日本女子大さんらの講義受講にも正式な単位が与えられます。早稲田の場合、「早稲田で学ぶ」こと自体にもひとつの魅力があります。まず合格なさって、関心のある他学部の授業も受けてみることがよろしいのではないでしょうか。

  6. 【1407996】 投稿者: 失礼ながら  (ID:9lyjdKNvzRo) 投稿日時:2009年 08月 27日 08:30

     予備校の数字が異なるのはベースも違いますし、各予備校の算出方法にも差があるようなのでしゃあないですね。政経と一緒でも個人的にはいっこうに構いませんよ。政経や法OB・OGは怒るかな。
     うちの娘も一番の友人は隣の学女の子だと言っております。
     途中1年のブランクはありますが、スレ立ちから2年近くもよう続きましたし、スレ主さんはその後、姿を消していますからネタだったのかな(笑)
     

  7. 【1408046】 投稿者: 私も  (ID:J1A8.2ECiQE) 投稿日時:2009年 08月 27日 09:23

    >娘も在学中ですが、学内的には云われるような「学部差別」は感じられないそうです

    仰る通りです。
    娘はオール早稲田のサークルですが、いわゆる「学部差別」ですか?そのようなものはまったくないと申しております。
    入ってしまえば「同じ早稲田の仲間」なのでしょう。

  8. 【1408065】 投稿者: 人生125年  (ID:73HXciVeyqU) 投稿日時:2009年 08月 27日 09:39

     口に出したり態度に現したりはしないが、腹の中ではあってもおかしくはない。これはどこの大学でもあるし、人間だからしょうがない。次々に学部を新設する以上は避けて通れないこと。
     誰かがツマランことを書き込む前に書いておく。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す