最終更新:

292
Comment

【908393】早稲田政経と慶應経済、どちらが上でしょうか?

投稿者: chihappy   (ID:hKV92aesCxg) 投稿日時:2008年 04月 22日 00:44

私学の両雄の古くからの看板学部対決、果たしてどちらが上なのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 37

  1. 【908412】 投稿者: 内部進学かどうか  (ID:YW9.6JTVyJ6) 投稿日時:2008年 04月 22日 01:26

    企業社会での評価、イメージは、どっちもどっち。
    むしろ、同じ慶応、早稲田でも、内部進学かどうかが重要な気がします。
    当然、大学でガ[削除しました]受験して(現役で)入ってる方を、
    一般にはリスペクトします。
    例えば、慶応で幼稚舎から上がってる人と、早稲田の政経にガ[削除しました]受験して
    入った人では、地頭の良さかげんは、確率・経験的にもハッキリしてます。
    もちろん、最終的には、社会に出て実力発揮してナンボなのは言うまでもありませんが。

  2. 【908532】 投稿者: 兄弟姉妹  (ID:eJiJ60pRzsg) 投稿日時:2008年 04月 22日 09:21


    慶應・・・内部生で成績が悪くても、部活で必死にがんばっている奴には上から(三田会関係の先輩)の筋で就職はなんとかなる。その後も、なんとかなる。

    早稲田・・・看板学部の看板ゼミで良い成績だと上からの引きがある。成績悪いとなんのヘルプもない。

    両方に親戚縁者がいってる者の感想。

    でも、校風ならば慶應かな〜。卒業してもず〜っと仲いいよね。

  3. 【908578】 投稿者: 慶應好き  (ID:cErk6wZB.t.) 投稿日時:2008年 04月 22日 10:15

    兄弟姉妹 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 慶應・・・内部生で成績が悪くても、部活で必死にがんばっている奴には上から(三田会関係の先輩)の筋で就職はなんとかなる。その後も、なんとかなる。



    早稲田も同じですよ。
    私的には慶應が好きです。
    どこの高校でも早稲田より慶應の合格数の方が少ないですね。
    やはり慶應の方が難しいんですね(あくまでも一般試験受験の場合です。)

  4. 【908697】 投稿者: 早稲田好き  (ID:jjWH.Z6chXU) 投稿日時:2008年 04月 22日 12:21

     主要学部の難易度は各予備校の偏差値でもほとんど差はありません。慶應が上もあり、早稲田が上もあります。
     慶應の合格者数が早稲田より少ないのは、全合格者数が慶應の方が早稲田より遥かに少ないからです。これは常識だと思いますよ。

  5. 【908945】 投稿者: 中学  (ID:ksyvK2JqFXs) 投稿日時:2008年 04月 22日 18:50

     ちょっとはずすかもしれませんが、中国人の友人の話によると、中学では、早稲田がとにかく有名で、東大よりずっと有名、早稲田へ行ったといえばすごいと思われるそうです。


     昔、中国の要人の子供が日本に留学する際、早稲田が受け入れていたことによるらしいですよ。


     友人も早稲田に行けば、田舎の人も皆、すごい、すごいといってくれる・・といっていました。・・要するに何も知らない人が、ってことだけどね。


     中国でビジネスの際は、早稲田が良いかも。

  6. 【908946】 投稿者: 中学  (ID:ksyvK2JqFXs) 投稿日時:2008年 04月 22日 18:51

     ああ・・最初の中学、読まれるとわかると思うのですが、中国、です。

  7. 【908949】 投稿者: 難易度は  (ID:gTuS4tGDYyI) 投稿日時:2008年 04月 22日 18:57

    早稲田政経と慶應経済なら、政経の方が上ですよ。慶應は、偏差値だといまや法律の方がはるか上になりましたからね。
    お荷物学部時代のイメージが強い40代、50代以上についてはそこに強い違和感を持っているようですが。
    ネームバリュー、ブランド力はどちらも超強力、イーブンでしょうか。

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 37

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す