最終更新:

181
Comment

【985164】早稲田の理系学部 vs 慶應の理工学部

投稿者: 浪人生の父   (ID:ipRYCCiUwGY) 投稿日時:2008年 07月 20日 07:57

私の学生時代は、私立の理工学部といえば、圧倒的に早稲田が優秀
というイメージがあったのですが、先日友人と話していて、
「今は慶應の理工学部の方がずっと進んでいる。早稲田は10年くらい
 遅れているんじゃないかな。」と聞いて驚いています。


どういう分野でどう進んでいるのか聞いたのですが、その友人も
又聞きで詳しくは知らないようでした。


理工系のご専門の方で、何かお知りの方がおられましたら教えて欲しい
のですが・・・
1.研究の面で、この両大学の現状はどのような位置にあるのでしょうか。
  研究の成果、社会の評価、等の点で教えていただければと思います。
  もちろん、単純に比較ができないことは承知のうえで、概括的なことを
  お聞きできれば幸いです。

2.教育の面では、どうでしょうか。

3.国立大学と比較するとどうでしょうか。


よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 23

  1. 【1427842】 投稿者: きゅう  (ID:V5ZW9.1uMZA) 投稿日時:2009年 09月 14日 10:00

    とにかく一流企業の昇進率という意味では

    東大工学
    慶應理工
    早稲田理工がトップ3です。
    東大だけ飛びぬけていますが、早慶も理学部と工学部の合併学部なので工学系統で比べると差は僅差です。



    他の旧帝大はどこに行ったんでしょうか?
    彼らも含め国立大生は非常にプライドが高いため、自分の大学を過大評価し、早稲田なんかはかなり見下されていますが、国立じゃないという理由だけで人を見下すような国立大卒の人間は世の中にはごくわずかなので、そういう偏屈な人間は気にしなければいいのです。国立大学生はあまり性格がよくない、おそらくコンプレックス持ちが多いと思うのですが、それに比べ早慶初め有名私大の生徒は非常に明るくやさしい人間が多いです。世の中の見方の数という点では早慶、有名私大のほうが多いので、国立大学出身では世間ではただのコンプレックス持ちのきちがいとみなされ、嫌われ者が多いのです。

    国の補助金とか生徒には全く関係ないのです。(実際早慶のほうがほとんどの国立大学より優秀なのですから)
    お金はその大学の職員に注がれるもので、生徒には建物が与えられるだけです。しかし大体の国立大学ではそんな施設生徒に使われませんし、ほとんど税金の無駄遣いです。
    社会に出て使えるのは自分の他の業界との接点のきっかけとなるOB会や、企業内での地位、世間のイメージです。
    地方国立大学などはそのブランドがそれが立地する県に限られることが多いので、一流企業といってもその件で製品を営業したりとか、工場で働いたりといった採用のされ方がほとんどなのです。
    基本的に公務員初め国のブランドをしょってる人は、実質以上に自分を過大評価していますからあまり信頼しないほうがいいですよ。
    これ聞くと国立大学出身の人がまた書き込んでくるんでしょうが、そんなものコンプレックス丸出しでみっともないだけです。
    ほとんどの国立大学と早慶では早慶が譲るところなしで勝ちです。

  2. 【1427845】 投稿者: きゅう  (ID:V5ZW9.1uMZA) 投稿日時:2009年 09月 14日 10:04

    早慶理工はたしかに今は慶應のほうが実績も偏差値も上ですが、大学の立地が慶應では神奈川県ですよ。
    早稲田は新宿区です。どっちが学生生活楽しいか考えると早大では?
    理系では昔っから早大が私大トップです。
    慶應では他の学部の生徒とほとんど会えませんが、早大はちょっと歩けば、政経とか法学部とかの友達も作れます。

  3. 【1427856】 投稿者: きゅう  (ID:V5ZW9.1uMZA) 投稿日時:2009年 09月 14日 10:09

    あと就職先データに関してですが、早慶は就職先の報告が任意なのであまり週刊誌のデータは信頼できません。
    ちなみに大学のホームページのデータもほとんど把握できていません。基本的に工学系統の機電系では希望者全員が一流企業に就職可能で、ほとんどが幹部候補として優遇されます。ここが大部分の国立大学と違うところです。

    早大理工というとキャノン、NTTデータなんかが多いと思います。
    トヨタの社長はたしか早大理工だし、ほかにもかなり多くのトップ人材を輩出してきているので、本当に立派な学部ですよ。

  4. 【1428017】 投稿者: 参ったな  (ID:dFoP6F9uVeQ) 投稿日時:2009年 09月 14日 12:18

     あんまり早慶、早慶、早稲田、早稲田と怒鳴ると本当もウソになる。ましてや国立は性格が悪いだの、コンプレックス持ちなどと言うと大嘘になってしまう。確かに早慶理工は優秀だし、地方国立大以上の実績もある。研究レベルは国の厚い支援を受けてきた東大、京大、阪大、東工には大きく届かない。民間に人材が多いのは、私学の悲しさで実学志向しかできなかったということ。

  5. 【1428142】 投稿者: ぴよぴよ頭  (ID:XS6wEroi7FU) 投稿日時:2009年 09月 14日 13:46

    きゅうさん、トヨタの社長
    豊田章男氏は、慶應附属出身の慶應大学文系(確か法?)です。全然違いますよ。
    氏の略歴は公開されていますから、早稲田アゲの捏造を目論んでもバレバレですよ。

  6. 【1436624】 投稿者: きゅう  (ID:S3OQWKdMVnw) 投稿日時:2009年 09月 21日 17:44

    間違えました。ホンダの社長は早稲田でした。
    書き込みで早大を馬鹿にしていますが、地方に所在する旧帝大は昇進実績を地方で稼いでいるため寡占状態となり数字としては非常に多く見えるのです。実際一流企業では昇進実績は東大工学部についで慶応早大の理工学部です。
    プレシデントなんかでは超一流は理系では
    東大 理工 慶応 理工 早大 理工
    とされていました。
    大学の研究実績など卒業生に何の影響があるのでしょう?
    自分を教えた先生がいくら偉くても生徒がえらいとは限らないでしょう。

  7. 【1436782】 投稿者: 早慶はこんなのばっかが跋扈しているの?  (ID:/cTqpQbXrPQ) 投稿日時:2009年 09月 21日 21:26

     早稲田に居たからホンダの社長になったのか、慶應に居たからトヨタの社長になったのか。一寸考えればそうじゃないことくらい分かる筈。早慶はやたら頭数が多いので優秀な人も居るけれど、その幾層倍もそうじゃない人も居る。母校なのか、子弟の母校なのか知らないけれど、早慶早慶と喧伝しても空しいだけ。「超一流」なんて自薦で言う様じゃ噴飯モノ。

  8. 【1437097】 投稿者: そりゃそうだが  (ID:9lyjdKNvzRo) 投稿日時:2009年 09月 22日 06:56

     母校や子弟の学校が気になるのはしょうがない。雑誌で大学の出世率が堂々と掲載され、それを買う人も多い。大学名ではなく個人の能力と言うのは真実だし、大学名を連呼するのも無意味かもしれないが、日本は世界でも屈指の大学歴社会。それを空しいと切り捨ててしまうことが、逆に空しいとも取れる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す