- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: うさぎ (ID:5m.ld6YWDpE) 投稿日時:2008年 06月 07日 15:17
今年近所の幼稚園の年少組に入った女の子をもつ親です。
最近小学校受験を考え出したのですが、家が北総線沿線のこともあり、
聖徳大学付属小受験を考えております。
中学受験も考えているのですが、在校生の方はお稽古ごとはどうされているのでしょうか。
オープンアカデミー等大人の習い事も盛んな学校ですが、子供のお教室も
併設されているのでしょうか。それとも、みなさま、帰宅後それぞれ通われているの
でしょうか。
我家はまだ何も習わせていなく、ピアノと水泳を考えております。
学校に入ってからご案内いただけるのなら、幼稚園のうちに通い出すと、途中で教室を
変わるのも可哀想だなと思っています。
幼稚園受験をまったく考えていなかったので、小学校受験についても調べ始めたばかりです。
とても元気な女の子で、HPで拝見した校庭にあるアスレチックや、木登りの木で遊びながら
お行儀もわきまえ、漢検や数検など、お勉強の基礎定着もきっちりしていただける
聖徳大学付属なら、楽しく有意義で想い出深い小学校生活が過ごせるのではと、
期待しております。
通い出してからのお稽古ごとまで伺う方はいないようなのですが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
現在のページ: 3 / 3
-
【963290】 投稿者: パンダぐみ (ID:l2d275zZSOE) 投稿日時:2008年 06月 26日 16:01
経験者様
経験者様ということは、現在聖徳小のご父兄でしょうか。
ここ2〜3年程はちょっと様子が変わってまいりまして、
松戸にある附属幼稚園からのお子さんも、残念な結果の方が続出しております。
上のお子様が通っていらしても、弟妹は残念だった方も実際存じ上げておりますし、
附属幼稚園の方でも、幼児教室に通われてご準備されている様に思います。
学校側も、定員いっぱいまで合格者を取るというような事はしないみたいです。
-
【966725】 投稿者: ティキ (ID:YFhs2n2tnvo) 投稿日時:2008年 06月 30日 11:48
経験者様
かめ様
貴重なご意見をありがとうございました。
毎年、小学校受験が難しくなっているようなので、親としては心配な限りですね。
松戸の附属幼稚園から受験をした方が良いのかどうかも悩んでいるところです。
私自身が、附属高校出身なので、学校内の環境や厳しさも分かっているつもりですが、まだ3才なので、他の小学校も見学しながら決めていこうと思っております。
どうもありがとうございました。 -
-
【2054058】 投稿者: 卒業生 (ID:6/EJMrhCctg) 投稿日時:2011年 03月 11日 09:36
私は昨日聖徳小を卒業しました。
わたしも5年生頃までピアノと水泳をやっていて
勉強は家でしてました。
学校の勉強さえちゃんとしていれば
だいたい追いつくはずです。
中学受験に向けては私は4年生から塾に通いましたが
その時はピアノと水泳を続けてました。
そして第一希望校に合格し、今年は白百合、桜陰、慶応中等部、市川、専松、
東邦などに合格した人もいます。
学校はとても楽しいです。
食事の時に1年から6年までが一緒に食べ年がはなれているが
とても仲良くなれます。
また聖徳卒の先生もいたり、校庭の広さ、和の精神
音楽鑑賞会などは聖徳の自慢だと思います。
あなたのお子さんが聖徳に行くかは私はわかりませんが
いつ転入してもとてもかわいがってもらえるはずです。 -
-
【4843902】 投稿者: ゆずぽん (ID:Ra.KK/Nk0jA) 投稿日時:2018年 01月 20日 19:46
こちらで吹奏楽部の話が出ていたので質問させて下さい。
朝7:30から練習があるのが入部の条件とか、とても厳しいイメージがあるのですが、入部した生徒たちは最後まで続けられますか?
途中で辞めたいという子はいないんでしょうか?
4年生からだと中学受験のため、多くの生徒が塾に通い始めると思いますが、両立できますか?