- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: モノレール (ID:DhhWHVs6EkU) 投稿日時:2021年 03月 25日 09:03
こちらの学校はアフタースクールが無く、他の中学受験小に比べても共働き家庭に対する対応が無いのではと少し心配です。ただ、完全給食であるので、その点がかなり魅力です。実際どのくらいの割合の家庭が共働きなのか、共働き家庭でも肩身が狭く無いのか、実情を教えてくださると助かります。
-
【6275368】 投稿者: とりびげん (ID:LAjXiia1H1k) 投稿日時:2021年 03月 25日 23:18
共働き家庭に対する対応は特にありませんが、パートやフルタイム合わせてクラスの1/3程度のお母さん方は、なんらかのお仕事をされている印象です。
給食は大変ありがたく、特に共働きだから肩身が狭いことはありませんが、アフタースクールがないので皆さん学童を活用されたり、祖父祖母に手伝ってもらったりしています。
入学して2週間ほどは付き添い登校が必要ですが、これもおばあちゃんなどがお迎えに来ているおうちもあります。
クラスの役員も、働いている保護者の方も参加されている場合もありますが、強制ではありません。今年度はコロナ禍であり、クラス役員活動もありませんでした。
ご参考になれば幸いです。 -
-
【6285552】 投稿者: 共働きです (ID:rPa.R1PiLYw) 投稿日時:2021年 04月 02日 23:35
半数くらいのお母様が働いていらっしゃるように思います。家業手伝いのような方もいらっしゃいますが、第一線で立派なお仕事につかれている方が多いです。なので、働いていることで親が肩身の狭い思いをすることはないです。子供たちは、地元の学童や、民間学童や、留守番。色々なケースがあります。
お友達が「こんな仕事をしている僕のお母さん」といった風に、親を誇りに思っていて、それを友達に話している様子を見たことがあって。「自慢のお母さん」なんだな、と心があたたかくなりました。