最終更新:

27
Comment

【1784141】理転して東京医科歯科大学医学部受験を目指す

投稿者: 理転少年   (ID:ajSpEAVVCB6) 投稿日時:2010年 06月 29日 20:10

今年高校を卒業して元々文系だったのを理系に変えました。今年は早稲田法・政経落ち、合格したのは中央法と明大法・商あと兵庫の関学です。
そこで元文系なので国立の東京医科歯科大学の医学部医学科を受験したいと思っていますが、元文系だけあって国語と社会は得意でも数学や生物・化学が苦手です英語に関しても医系の問題はジャンルが違うというので正直マーチレベルじゃどの位対応できるか分かりません。
一応塾には通ってはいるのですが、大きい予備校ではなく毎日毎日通っているわけではありませんなので出来るだけ自分で基礎造りをしたいと思っています。
なので数学ⅠA~ⅢCと生物化学ⅠⅡの基礎から医学部受験対応までのいい参考書または問題集を教えてください。出来れば英語に関してはどんな事をしたほうがいいのか教えてください。
あと理科の選択についてなのですが暗記系の科目が得意なので化学と生物にしたのですがこの選択は間違ってはいないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1785176】 投稿者: 甘くみない方がいいです。  (ID:8H8Fpop9lNA) 投稿日時:2010年 06月 30日 19:23

    うちのいとこやおじも、医者ですが…
    医科歯科に入るということは、
    人の命を預かることで、6年間、解剖学や生物学らの実験・実習で、勉強のみです。
    文系から理系に転部するなんて甘い考えでは務まりません。

    他の理学部とか薬学も、
    実験・実習→レポートの所が多いです。

    文系の学部の中で、あなたに合った学部を探した方が良いと思います。

  2. 【1785191】 投稿者: 医師ですが  (ID:BiOawMDanM6) 投稿日時:2010年 06月 30日 19:50

    知り合いに1浪までは文系だったけど、2浪になって
    文系じゃ就職がないと思って理転して
    地方の医学部に行った人がいます。
    確かに医科歯科はさすがに厳しいかと思いますが、
    地方の医学部なら死ぬ気で頑張れば何とかなるかも。
    それと地方国公立は地元優先とありますが、
    確かにそうなのですが、でもあんまりひどいのはさすがに取れないので、
    AOや推薦の地元枠でセンター前に合格を出しても、
    センターの結果で合格取り消しされることもあるようです
    (もちろん合格時に条件は通達済み。子供の友達が実際そうでした)。
    結果的には合格偏差値で1-2程度の差しかないようですよ。
    あんまり地元じゃないと合格が難しいと書かれいてると、
    地元組のネガティブキャンペーンじゃないかと思ってしまいます。
    あと、理科ですが、もし本当にやる気があるなら、
    三教科すると受験できる大学が増えます。
    理科三教科課している大学はさすがに人気がないので倍率は低くなります。
    良く調べて見てください。

  3. 【1785445】 投稿者: あひゃ~  (ID:NkJp4hgPWjc) 投稿日時:2010年 06月 30日 23:29

    >>理転少年さん。
    どちらの都道府県の?公立中学から?
    公立セカンド高出身なのかしら???
    高校で主席だったんでしょ?
    医学部目指すなんて!!!
    きっと優秀な都道府県なのね?


    1年や2年で入れると?思って居ないだろうけど!!!
    トライしなければ!
    道は開けないのは!
    事実だから!!!


    鬼太郎列車への!
    御乗車を記念して!!!


    バトルフィールドに、ようこそ!!!

  4. 【1785595】 投稿者: でも。  (ID:xsEMy0VGcgs) 投稿日時:2010年 07月 01日 05:09

    >あんまり地元じゃないと合格が難しいと書かれいてると、地元組のネガティブキャンペーンじゃないかと思ってしまいます。

    そうでも、無いみたいです。

    留年しやすい国立医学部、留年しにくい国立医学部http://www.inter-edu.com/forum/read.php?23,1381646,page=3

    某国立医(ID:AxxAcquxzwc)
    >最底辺駅弁国立医科大学 地域沸く多しで びっくりするような学力の香具師が抜け道を通って入学中!
    >しられざる驚愕の事実を都会の医学部受験生は知れ!!!
    >旭川にいたっては 定員の半分の55人が地域枠!
    >島根大学はセンター7割、高校成績3.9以上、倍率 1.5倍のみ。


    最近は、国立医も地元優先の枠などで、入学者のレベルが下がってきていると教授も嘆いているとのこと。
    ある国立医では、高校の教科書を使って、履修していない科目や弱い科目の生物、化学、物理などの補習授業もあるらしい。
    現在でも、留年が多い、ここに出ている地方国立医以外も入学者のレベル低下で進級を厳しくするので
    他の国立医も留年が大量に増えるとうちの教授も、手ぐすねを引いて待っているとのこと。

    福井大医の現状(ID:aHeK6MFwSUA)
    福井大医学科の学生の声(入試、学閥、留年、娯楽、彼女)

    :大学への名無しさん:2009/10/09(金) 02:59:12 ID:L2ACYkZ2O
    今年ここ入ったものだけど聞きたいことあったら何でも聞いてくれ~

    大学への名無しさん:2009/10/09(金) 03:54:10 ID:hvdNuCQC0
    福井大医は2次が面接、調査書が100点で比重が高いので、不明朗で敬遠する人が多いと聞きましたが
    面接点+調査書の点数の付け方を教えてください。 何点くらいもらえるものですか?

    大学への名無しさん:2009/10/09(金) 04:12:18 ID:L2ACYkZ2O
    詳しくはわからないけど、通常なら100点満点で50、50の配分だと思うよ。
    でも医学部って多浪が多いから多浪は80点満点だったりするんだろうね。
    僕も多浪だから、自己採点からして多分そういう扱いになってると思う。とにかく県内生・現役には有利に働くことは確実。
    君が県内現役ならおそらく満点近くはもらえると思うよ。

    大学への名無しさん:2009/10/09(金) 23:55:42 ID:gOsqB5NW0
    ここって田舎すぎてすることないんだろ? 遊びはどんなことして楽しんでるんだ?  TVも民放2局しかないようだし。

    大学への名無しさん:2009/10/11(日) 16:38:17 ID:m/d5kiiFO
    ごめんね。訂正するね。 詳しい人に話をきいたけど、大体面接と調査票の比率って7:3ぐらいだって。
    地元でないと現役でも不利な条件になることは確実。
    同棲多いが集まって料理クラブ見たいのが、はやっている、そのまま酒飲んで、くっつくこと多い。同棲の序章か?

    :実名攻撃大好きKITTY:2009/10/12(月) 11:20:40 ID:KsgQ3btl0
    地元の高校でも福井医は島根医・佐賀医と同様、国立最低医だよなー。 認めたくないのかもしれないけど。
    少なくとも琉球や旭川より上だと思っている間は自覚が足りない自由民●党と同じだよな。
    まあ、医師になってからが勝負だから、逆転できるよう頑張ってくれ。 あ、俺、医博だから。インパクトファクター何点か聞く?

    実名攻撃大好きKITTY:2009/10/12(月) 14:08:54 ID:KsgQ3btl0
    俺、地元は福井で藤島高校だけど、福井医受験は乗り気がしなくて、金沢大医学部に行ったよ。現役で。
    俺の高校でも福井は2番手、3番手がいっている感じ。
    だいたい、福井は金沢と京都に牛耳られているよ。 教授もほとんどがここ。福井では教授になれないよ。
    将来は、福井で教授を狙うから金沢に行ったよ。現地採用の最前線の兵隊が、福井で、将校は金沢、京都ってみんな知っている。
    まあ、医師になってからが勝負だといえるけど。まず、医師になってスタートに立つのならこの底辺医で
    十分だと思います。一応、進路の参考にして下さい。

    大学への名無しさん:2009/10/12(月) 14:18:12 ID:T7pYhnIG0
    生物不利の医学部多いけど、合格者で生物選択ってどれくらいいる?

    :大学への名無しさん:2009/10/12(月) 18:58:47 ID:e/lhAhyzO
    生物選択は結構いるよ! 生物選択だからといって福井医の受験に不利になるわけじゃないと思うよ。
    ただ去年は物理が簡単すぎた感があって多少優劣があったかもしれないね…

    大学への名無しさん:2009/10/14(水) 01:00:05 ID:3d1o8kHx0
    福医は最前線の兵隊で、指揮官が京都、金沢でも結構。俺は、福井で親父の医院を継ぐから関係ない。

    大学への名無しさん:2009/10/14(水) 01:06:35 ID:R6H0u6iUO
    言いたくはないけど、研究も設備もダメ。ここは医学部の中では底辺で、ちょっとなぁってレベルだしね。 まあ、頑張って受かって後輩になってくれ!!

    大学への名無しさん:2009/10/14(水) 19:00:21 ID:dHRtVka80
    ここ進級鬼なんだろ?

    大学への名無しさん:2009/10/15(木) 02:06:24 ID:mbSfPOnD0
    底辺なのに酷使の合格率が高いってことは、わかると思うが、他の底辺医と同じく進級がきびしく留年多いよ 。

    大学への名無しさん:2009/10/16(金) 20:12:24 ID:scuzaWD20
    福井大学にいくと楽しみはクラブ桜の姉ちゃんと一発やることらしいと聞きましたが、 本当ですか?

    大学への名無しさん:2009/10/16(金) 20:25:10 ID:TZRr7EGvO
    そんなやつもいるが、医学科でも看護などであぶれたやつな 顔にこだわらなければ普通は、看護がやらせてくれる。

    大学への名無しさん:2009/10/23(金) 17:18:56 ID:7MTBxPpn0
    今年健康推進枠の推薦をうける一浪生です。 健康推進枠の面接は、どのような内容なのでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。


    :大学への名無しさん:2009/10/30(金) 02:11:50 ID:F/nYqBEM0
    その推薦は提出した小論見ながら質問されるんじゃない?医師不足とか地域医療とか つっこまれるからちゃんと答え用意しておかないと。
    健康推薦枠って県内僻地どさまわりだから、グループ討論なんかでやる気と根性見せればいいんじゃない?

    大学への名無しさん:2009/10/30(金) 02:11:53 ID:F/nYqBEM0  
    あと、推薦で入ってるのは到底国立無理だろ、のやつ多いし、後期でも地元ならセンター70%でも合格してるし なんか変な大学です

    :大学への名無しさん:2009/10/31(土) 18:33:52 ID:9T7eLyzZO
    70%で通ってる?
    推薦はもっとひどい 地元の開業医の子供なら全員受かるんじゃないかw

    :大学への名無しさん:2009/10/31(土) 19:43:57 ID:0qF6vaT20
    俺の立ダチは模試判定はいつもDかFで、私立医すべて落ちたけど推薦で福井にうまいこと入ったよ。

    大学への名無しさん:2009/11/26(木) 01:45:16 ID:zGMCxIxb0
    ここも推薦合格者や地元民は 馬・鹿 ばっかりと評判になっている。

  5. 【1785872】 投稿者: 理系  (ID:oJUwmWNsE1E) 投稿日時:2010年 07月 01日 11:25

    理系と文系の偏差値が全く別物だということが理解できてないんじゃないでしょうか?

  6. 【1786560】 投稿者: 匿名希望  (ID:qt3OJrgRNFg) 投稿日時:2010年 07月 02日 01:32

    現役で前期に東大理3を受験して落ち、後期で医科歯科にうかった者です

    医科歯科の生物は物理に比べると簡単らしいので、文転ということも考えると
    物理化学という選択よりは化学と生物のほうがいいと思います
    数学は新数学スタンダード演習あるいは青チャート
    化学は重要問題集
    くらいが定番だと思いますが・・
    (すいません前期試験についてはあんまくわしくないんで
    友達に聞いてからまた投稿します)



    しかしどうしても今年受かりたいのなら後期でうけるのをおすすめします。
    文転となると前期じゃ結構厳しいと思うので…



    後期はセンターと面接と小論文ですので前期よりは勝算はあります
    小論は過去問を見てくださいとしか言えないですが変な問題とオーソドックスな問題の両方が出ます
    オーソドックスな問題の方は医学部の小論の本をよんでだいたい書けるようにすれば平気です
    変な問題の方は…まあ国語が得意なら多分問題ないと思います。ひるまなければ。


    自分は現役生でしたし
    理3落ちで受かった人というのはしばしば前期で受かった人よりも
    入ってから成績がよかったりするので、
    理3落ちなら学力的には大丈夫だろうという暗黙の了解が向こうにあったため受かったのかもしれないので
    かならず受かりますとは言えないんですが…




    注意点
    ・まずセンター試験で91%は切らないように(できれば93はあることが望ましい
    (後期で受かる人のほとんどは前期で理三におしくも落ちたという人々です。
    とうぜんセンターはそのぐらいとれて普通です。そこで引けをとらないようにしてください。
    まあ過去にセンター817で受かった人もいるといえばいるのですが。。特殊なケースだと言えます
    センターは生物より物理のが高得点はとりやすいんですけどね・・)

    ・前期で医科歯科を受験すること
    (先ほども述べましたが前期で理三におちた人の多くが医科歯科を受験するのですが、
    面接官は「また理三おちかよ・・・」と毎度毎度かなり苛々しています。
    私も理三に落ちて後期で受かったのですが教授陣の東大コンプレックスはすさまじかったです。
    そこへ前期医科歯科の人がくると・・・・かなり好感度は高いと言えます
    ちなみにある年の後期主席は前期に医科歯科を受験して落ちた人でした。
    成績自体はおそらく他の理3落ち組の方が上だったと思います。
    どうしても医科歯科じゃないと!!!!嫌なんです!!!!
    という姿勢を押し出していけば勝算はあるということです。人間性で勝負です。)

    ※しかし当然面接官は前期試験の成績を知っているので…
    ギリギリ医科歯科にいけるくらいの実力があるのならこの方法は有効ですが
    箸にも棒にもかからないようなら、センターだけ必死に93%overくらいとって
    理三を落ちるの覚悟で受験して
    「僕は本当なら理三受かったかもしれないんだぜ」的なオーラをかもしだして
    後期で面接官のパワハラに耐えて受かるというのもありかもしれないですね…
    結構リスキーな方法だとは思いますが…

    ・精神力をつける
    (後期の面接官はかなり受験生に対して厳しいことをいってきます
    態度はしばしば尊大かつ冷酷です。5:1の面接が2回ですが結構精神的にキます。
    特に浪人生には人格を否定するようなことを平気でいってきます。耐えてください。数十分の辛抱です。)

    ・面接と思わない。会話をするつもりで
    (後期の面接官は受験生をおちょくったような質問をしてきます
    「ソフトバンクのお父さんが犬であることについてどう思いますか?」
    などと聞いてきます。困った顔が見たいとしか思えない質問です。
    ですがそこでひるまずに即答すればかなり面接点が期待できます。
    でも普通の医学部の面接ぽい質問も聞かれますのでちゃんと対策はしておいてください
    はきはきとしゃべって、何を言われてもにこにこ愛想良く←質問が質問なだけに案外難しいかも、あと姿勢はよく)

    ・医科歯科が誇っていることを志望動機におりまぜる
    ハーバード、インペリアルとの提携、MD,PhDコース、などがあります
    あとPBLという方式の問題解決方式(?)みたいなのがやたら好きです

    ※あと、基本的に医学部に限らずどの学部も研究者志望の学生に飢えているので
    研究志望だといえば比較的有利かもしれません。
    その際は医科歯科の○○先生のこの研究に興味があって…などと言うのがいいと思います。
    MD,PhDコースを絡めてもいいでしょう

    まああまり自分を偽らないほうがいいとは思いますけどね…とにかく受かりたいというのでしたら、
    ということです。






    求めているアドバイスとは違ったと思います…すいません
    前期の子にいろいろ聞いてからまた投稿します

  7. 【1787527】 投稿者: 甘くない  (ID:bkv61GzoiZo) 投稿日時:2010年 07月 03日 09:22

    地方国立医学部なら受かり易いというご意見もありますが、
    それは東大理3や 京医や 都会の旧帝医に比べたら・・・という意味ですので、
    「地方に飛びさえすれば 簡単に入れる」と勘違いなさらない方がいいと思います。

    地方国立であろうと、私立医であろうと、医学部と名のつく所は皆難関です。
    どなたかも書いてらっしゃいましたが、文系と理系の偏差値は全く別物です。

    でも医学部に入らなければ医者になる道はないのですから、
    「どうしてもその道に」とお考えになるなら 死に物狂いで勉強なさってください。
    模試を受けたら、自分の位置も見えてくると思います。
    頑張ってください。

  8. 【1787660】 投稿者: お勧め  (ID:64H9Iec0WD.) 投稿日時:2010年 07月 03日 12:10

    東京医科歯科は3年次学士編入をしています。
    入試科目に数学や理科系統の科目が入りますが編入を狙ったほうがいいのでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す