最終更新:

53
Comment

【2568458】医学部でついていけるでしょうか?

投稿者: 現役生   (ID:EIMgqjXeEXo) 投稿日時:2012年 06月 05日 18:43

医学部に進学された経験のおありの方(またはその保護者の方)にお尋ねします。
実際にご経験の無い方は今回は申し訳ありませんがご遠慮いただきます。

☆高校時代に生物が苦手だと入学後苦労しますか?

思考力を問う問題は得意で、数学・物理・化学は高得点できます。
なので模試の判定だけは最高峰の医学部もA判定が出ます。

しかし
単純にただ暗記するだけっていうのが異常に苦手です。
生物・社会科全般が壊滅的です。

医学部ではとにかく暗記することが大量にあると聞きます。
仮に(あくまでも仮にです)模試の判定通りに最高峰に入学できたとしても
ついていけない(進級できない)のではないかと思ってしまうのです。

単純暗記が苦手だと入学後苦労しますか?
そもそも医学部に向いていないですか?
それとも自分のなりたい職業に関連することなら覚えられるものでしょうか?
ご経験者の方のお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【2568669】 投稿者: でも理系  (ID:qe6cGHbbXsg) 投稿日時:2012年 06月 05日 22:23

    膨大な暗記事項を理系の頭で論理的に整理して自分のものにする、
    というのが医学の勉強だと思います。

    微分積分や線形代数が直接役に立つわけではないけれど、自然科学的な思考法が
    できないと、全く応用が利かない困ったちゃんの医師が出来上がってしまいます。

  2. 【2568683】 投稿者: 便乗  (ID:K3lVXlFXD2c) 投稿日時:2012年 06月 05日 22:37

    >一般教養を長くやるカリキュラムの大学を避け、
    >早期に暗記開始出来るほうが少しはマシなのでは?

    便乗させてください。
    一般教養を長くやる大学はどこですか?
    早期に暗記を開始できる大学はどこですか?

  3. 【2568731】 投稿者: 数学なら  (ID:O96wzRojwJ2) 投稿日時:2012年 06月 05日 23:22

    経済学部の方がよっぽど数学を使うと思いますが。

  4. 【2568782】 投稿者: 半分研究者  (ID:e1DzbFdTbHY) 投稿日時:2012年 06月 06日 00:08

    ただの暗記じゃありません。
    理解を伴う暗記です。
    私は学位論文やその後の研究でも血流動態やら弾性計測やらで、
    数学や物理の知識を使う場面は多いです。
    計算するのは統計ソフトですが、
    どの統計計算を使うかをちゃんと理解しないと正しい検定はできません。
    ただの暗記だとか、統計ソフトがやってくれるとか、
    そんなこと言ってる医者はその程度の医者って気がする。

  5. 【2568787】 投稿者: それはね  (ID:YjHpY5/k/fo) 投稿日時:2012年 06月 06日 00:11

    >>単純暗記が苦手だと入学後苦労しますか?

    はい。苦労します。
    でも単純な暗記ではなく理論付けした暗記ができれば何とかなります。

    >>そもそも医学部に向いていないですか?

    そんなことはわかりません。
    ただ一つ言えること。自分で向いていないと少しでも思うのなら、はっきり言って向いていません。別の道を考えましょう。

    >>それとも自分のなりたい職業に関連することなら覚えられるものでしょうか?

    そう思います。自分の興味あることはすぐに覚えられます。
    例えば好きな女性(男性)の携帯の番号とかね(笑)

  6. 【2568884】 投稿者: 臨床  (ID:OfaXrZuS/8U) 投稿日時:2012年 06月 06日 02:25

    やらねば害はないが。
    不向きだね。

  7. 【2568941】 投稿者: BでもCでもなく  (ID:63qgsqZoNec) 投稿日時:2012年 06月 06日 07:45

    >模試の判定だけは最高峰の医学部もA判定が出ます。
    「最高峰」って事は理Ⅲ、京大医、阪大医に対してですよね? 
    なら
    >数学・物理・化学は高得点できます。
    と言うことですから、当然全て満点 若しくは ほぼ満点でしょう。
    尚且つ宮廷のTop校をA判定って事は「全然ダメ~」というても
    センターレベルの 社会だの生物だのなんかは
    せめて偏差値60後半でないとアリエナイ話では?

    ってことは
    「ダメと言っても強い数学等と比べての話で
     あなたは充分に強いから大丈夫、落第なんてシナイシナイ。」

    「脳内で『おれって駅弁なら足の指で回答しても合格~フフフ~ン』
     なんて妄想膨らませてないで、さっさとやるべきことやる!!」
    かの どちらか かと。

  8. 【2568955】 投稿者: 一開業医です  (ID:EGc2DOz2z9s) 投稿日時:2012年 06月 06日 08:04

    大きな大学で教養学部があるのは
    東大と医科歯科だけ
    医科歯科もつい最近、教養課程が1年間になったので
    教養課程が2年間なのはたぶん理3だけ。
    ほかの大学は2年次から専門課程に入るので
    教育の内容に大差ないのでは。

    子供たちを見ていると
    医科歯科の教養課程は
    別段、難しいことをしているわけではなくて
    (教官たちもそう言っています)
    英語、ドイツ語、人文・社会科学はお遊び程度。
    成績の競争は全くなく、そのまま医学部に持ち上がりです。

    東大の教養学部はさすがに講義のレベルが高く
    それなりの努力が必要でしょうが
    医学部進学の評点の最低点が昨年度は理3は68点ぐらいだったはず。
    (いかに理3の学生が勉強しないかよくわかります)
    理1から医学部に進学するためには92点、
    理2からは88点以上の成績が必要だったかな。
    東大の教養で数学、物理、化学は満点を取るのは可能ですが
    語学、文科系科目で高得点は難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す