最終更新:

53
Comment

【2568458】医学部でついていけるでしょうか?

投稿者: 現役生   (ID:EIMgqjXeEXo) 投稿日時:2012年 06月 05日 18:43

医学部に進学された経験のおありの方(またはその保護者の方)にお尋ねします。
実際にご経験の無い方は今回は申し訳ありませんがご遠慮いただきます。

☆高校時代に生物が苦手だと入学後苦労しますか?

思考力を問う問題は得意で、数学・物理・化学は高得点できます。
なので模試の判定だけは最高峰の医学部もA判定が出ます。

しかし
単純にただ暗記するだけっていうのが異常に苦手です。
生物・社会科全般が壊滅的です。

医学部ではとにかく暗記することが大量にあると聞きます。
仮に(あくまでも仮にです)模試の判定通りに最高峰に入学できたとしても
ついていけない(進級できない)のではないかと思ってしまうのです。

単純暗記が苦手だと入学後苦労しますか?
そもそも医学部に向いていないですか?
それとも自分のなりたい職業に関連することなら覚えられるものでしょうか?
ご経験者の方のお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【2570304】 投稿者: 暗記が得意だと有利。  (ID:Vx6yKVfGC.2) 投稿日時:2012年 06月 07日 09:08

    私立医学部の話です(上位校ではありません)。
    暗記が得意な人は成績がよいそうです。文系の大学を出てから入っている人が成績がよいです。
    文系の人は暗記が得意だから、暗記する練習ができているから、と子供が言います・・・
    司法試験をめざしていてやめて医学部に入りなおした人、そういう人は暗記が得意なようです。
    見たものを写真のように頭の中に保存できる者・・・ 「キイナ〜不可能犯罪捜査官」という菅野美穂主演のドラマがありましたね。瞬間記憶能力を持つ人、そういう傾向の人が、とても成績がよいそうです。

    医学は暗記の学問。数学不要・・・そんな気がします。数学が得意で好きなら、アクチュアリーとかがよさそう・・・
    文系の就職や公務員試験に必要な「判断推理」とは違う勉強のような気がします。

    一般教養を長くやるカリキュラムの大学を避け、早期に暗記開始出来るほうが少しはマシなのでは?→そういう私立に通っています。一般教養が少なくて、大学入学後にホッと一息、ができなくて国家試験まっしぐらで勉強ばかりしています。ペナルティで留年と放校があります。

    一般教養を長くやる大学はどこですか?総合大学の 国立、総合大学の慶應、など、、だと思います。これらは低学年は比較的楽だと聞いています。他の学部生と一緒の授業が受けられるみたいです。楽しそうです。単科大学の国公立はわかりません。

    早期に暗記を開始できる大学はどこですか?私立で国家試験合格に力を入れて勉強をさせる大学だと思います。

    医師国家試験には禁忌問題があり、これからは実技もあるらしい・・・ますます道は険しいです。

    医学生の子どもが勉強しているのを見ると、絵と写真と難読漢字の文章ばかりです。
    英語と国語が得意だと、勉強しやすいと思うのですが・・・

  2. 【2570420】 投稿者: 何?  (ID:yPx2uYf4/E.) 投稿日時:2012年 06月 07日 10:16

    >英語・数学については河合などの記述模試では偏差値80を超えています。
    >国語は70前後です。
    >生物で模試を受験したことがないので、
    >客観的な情報を提供できない上に
    >「苦手・壊滅的」と書いてしまったのですが、
    >英語や数学と比べて、という説明が抜けていて申し訳ありませんでした。
    >出来ないとは言うものの学校の5段階評定で4未満になったことはありません。


    で、理三の模試判定がA判定なんでしょ?

    ・・・ふざけてんの?

    偏差値60足らずで入れる私立医大から何人医者になってると思ってんの?
    それともただの自慢?

    それとも「ついていけるか?」とは「国試に合格できるか」という事ではなくて、「学年の中で落ちこぼれないか?」という心配?

    それとも東大に限定した話?

  3. 【2570576】 投稿者: 現役医師  (ID:DYHj9fJ2Xwk) 投稿日時:2012年 06月 07日 12:30

    英語ができているのなら、医学部での暗記は大丈夫。
    英単語の暗記ができているのだから、医学科目の暗記ができない訳はないと思う。
    いろいろな物事を関連づけて覚えていくので、心配なし。それより思考力の方が重要かと。
    自分のことで恐縮だが、生物は高1の時しか教わっておらず、入試は化学と物理だったが、
    入学後も、ちゃんと授業に出てノートとって、試験前に勉強すれば全く問題なかったよ。
    志望校は変更しなくてもおK。

  4. 【2570805】 投稿者: スレ主様は保護者?  (ID:AHcz155ktDY) 投稿日時:2012年 06月 07日 15:44

    スレ主様

    あなたの書き込みを読ましていただきましたが、高校生とは思えない文章です。
    人生経験を積まれた人の文章です。
    それに、文章の内容からは当事者(現役受験生)の可能性は低く、フィクションかその周囲にいる人つまり保護者の文章です。
    スレ主様の文章から生物に関する記述を引用します。

    >出来ないとは言うものの学校の5段階評定で4未満になったことはありません。
    >生物に興味がないわけでも嫌いなわけでもないのですが
    >生物に割く学習時間が英・数・物・化に比べ圧倒的に少ないこともあり
    >なかなか高得点は取れない状況です。

    >☆自分の不安は
    >出来の良い科目だけでA判定になっている最高峰の大学の医学部よりも
    >入学後の進級などをかんがみて
    >物理・化学に比べてあまり得点できない生物の力にあわせて
    >志望大学を変更したほうがよいのではないかということなのです。

    生物に割く学習時間が英・数・物・化に比べ『圧倒的に』少なくても、学校の5段階評定で4未満になったことはないわけですね。
    でしたら、ご本人は「生物は大学でちゃんと勉強すれば大丈夫」と思うのが普通です。
    たぶん、お子さんから「生物は暗記科目だから他の科目よりは苦手だ」とお聞きになり、
    「医学部に入れば生物が必要だけど、どういうものだろう」という「好奇心」で保護者がスレを立てられたと考えると腑に落ちます。

    結論を言いますと、志望校を変更する必要はありません。
    普通に勉強すれば留年もありませんし、理3へ進んでも進振りで医学科へ進学できます。
    できのいいお子さんをお持ちで羨ましいです。
    ちなみに私の甥が理3→医学科です。
    そこそこ遊んでいましたが、医学科へすんなり進学できました。

  5. 【2571018】 投稿者: 現役生  (ID:jo22s2BLFkA) 投稿日時:2012年 06月 07日 19:13

    皆さまお返事ありがとうございます。

    本来であれば言葉を交わすことすら出来ないような複数の先生方からお返事をいただいていると思うと感動です。
    このスレに目を通してくださってありがとうございます。

    特に現役医師様、とても励まされました。
    ありがとうございます。かなり安心できました。

    その次の投稿の方には文章力を褒めて?いただいて
    正直かなり戸惑っていますが
    いちおうこれでも現役高校生です。
    できるだけ丁寧な言葉を使って書くように努力していますが。

    自慢とかしている余裕はなく事実をできるだけ正確に書いているだけですので、
    不愉快に思われる方は、どうかもうここへは来ないでいただければと思います。

    自分としては中学のあいだはただ闇雲に東大!と思って志望してきましたが
    進級できない人間が一定数いる、とか
    卒業試験が大変で国家試験の勉強が十分にできないとかいう話を聞くにつけ
    自分の単純暗記能力の低さを思うとひょっとしたら
    単科の医科大を目指して、早くから国家試験にむけた勉強が出来る方がよいのではないだろうかと考え始めたのです。
    (医科大だと早くから専門課程に入れるという認識で合っていますか?)
    私学は親から無理だと言われているので府立や県立の医科大を考えています。

    あと、
    ☆学内で優秀な順に希望の医局に行きやすいとかそういうのはないですか?
    そこも気になっています。

  6. 【2571273】 投稿者: 二人私立  (ID:v/gcM5ubn4U) 投稿日時:2012年 06月 07日 22:28

    子供が二人、私立の医学部です。
    一人は慶應、もう一人は、都内の、慶應の次くらいに名前の出てくる医学部のひとつです(B医とさせてください)。

    また、私は東大理系(医学部ではありません)出身で、東大医の教官、出身の医師の方には、友人がけっこう居ます。

    このへんで感じたことを。

    二人の子供を見ていると、慶應とB医は、ずいぶんと雰囲気が異なります。
    講義内容は、慶應はアカデミックで国家試験をあまり意識しない(ただし、国家試験レベルの基礎はカバーしています)、B医は、良くも悪くも国家試験を意識した講義および試験です。
    慶應もB医も、同級生やクラブ活動を通じた友人の結束は固いのですが、慶應は切磋琢磨系、B医はほんわかお友達系です。

    東大は、講義および試験は、国家試験をほとんど意識しない、非常にアカデミックな内容と聞きました。慶應をさらにアカデミックにした感じかと思います。国家試験は自学自習で通ってあたりまえ、その先の、一流の医学研究者を育成するための講義、という意識と推察します。

    実は、東大医学部で、卒業できずに消えた人を一人、卒業して国家試験を受からなかった人を一人、知っています。二人とも、能力不足なんていうことはなく、趣味に走りすぎて、医学への興味を失ったことが原因です。能力不足で国家試験を落ちるなどということは考えなくてもいいでしょう。

    東大にはいる場合、最大の危険は、能力不足などではなく、自身のプライドとの戦い、と感じています。日本で最高の頭脳を持った集団の中で、ちょっと過剰な競争のもと、研究業績をあげて、東大教授やそれに準ずるポストを得ることに邁進する人が多い、しかし、いかな理IIIでも、全員が東大や旧帝大の教授になれるわけではありません。また、研究者としての成功と、いわゆる頭の良さは、相当の相関があるものの、ちょっと違う要素もあります。

    勤務医でも、開業しても、他の生き方でもいいので、能力を発揮して、自分でも満足して輝けるかどうか、別の言い方をすると、自分の能力と適性に折り合いをつけて、自分にふさわしい居場所を見つけられるかどうか、が大切で、東大教授を目指すだけが能ではないと思うのですが、能力が図抜けていれば図抜けたなりに大変そうです。

    これに比較して、たとえばB医は、中には医学界で大物になろうという野心がある人も居ますが、親の跡継ぎを含め、一般の人と触れ合いながら一生けん命楽しく医師をやっていこう、という人がほとんどです。東大のアカデミズムとはおおいに雰囲気が違います。

    ひとこと付け加えるなら、医師の世界は変な世界で、名誉と収入が逆比例するようなところがあります。東大のメジャーの教授であっても、多少はやった開業医の収入にはるかに及ばないはずです。

    どちらを選ぶか、どうでしょうか。

    私なら、たぶん、東大を選びます。あまのじゃくなので、同級生との競争からはさっさと降りて、独自の道を開拓するかも知れませんが。。。
    (自分の専門分野では、そうやってきました)

    ===
    論理が通り、気持ちも伝わる、しっかりした文章力から、実力のほどがうかがえます。
    どうか、成功なさいますよう、そして、医学界に足跡を残されますよう、期待しております。

  7. 【2571280】 投稿者: 一開業医です  (ID:EGc2DOz2z9s) 投稿日時:2012年 06月 07日 22:36

    最高峰の医学部に行かずに府立大、県立大という表現からすると
    あなたは関西人ですか・・・

    ところで
    関東で理3に行けるのに医科歯科や横市に行くなんていう
    人はおりません。
    医学はどこの大学に行っても勉強することは同じ内容、
    国家試験も全国統一です。
    特に国家試験は合格して当たり前の常識問題でしょう。
    そして東大に入学したほうが後の人生が楽です。
    東大に入学する学力があって
    学部の医学教育に耐えられない?
    そんな人、入学したあと精神病を発症しないかぎりいないのでは。

    昔、医科歯科の小児科では教授のお眼鏡にかなった優秀なひとしか
    入局させなかったけど、それは例外で
    学内ならふつうどこでも入局出来ると思います。

    ・・・統合失調症のひとは医師免許を取得できませんが
    アスペルガー症候群の医師は結構いますよ・・・・・・

  8. 【2571367】 投稿者: でも理系  (ID:UzJ0TjQ2goY) 投稿日時:2012年 06月 07日 23:45

    「・・・統合失調症のひとは医師免許を取得できませんが」
    というのは、現在は必ずしも正しくありません。

    医師法の平成13年改正において「絶対的欠格事項」は廃止されました。

    医師法
     第四条  次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。
      一  心身の障害により医師の業務を適正に行うことができない者として
        厚生労働省令で定めるもの
     (二 以下は略)

    医師法施行規則 
    (障害を補う手段等の考慮)
     第一条の二  厚生労働大臣は、医師免許の申請を行つた者が前条に規定する者
    に該当すると認める場合において、当該者に免許を与えるかどうかを決定するときは、
    当該者が現に利用している障害を補う手段又は当該者が現に受けている治療等により
    障害が補われ、又は障害の程度が軽減している状況を考慮しなければならない。

    ところで、スレ主様が釣りでなかったとしたら、難関医大の落ちこぼれだった者として
    ひと言。医学生は、周囲の学生が勉強していることをきちんと勉強しておくことが
    無事卒業することにつながります。それは、時代時代の標準的な方法から外れない
    ことが大切な臨床医の業務のあり方につながるわけです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す