最終更新:

53
Comment

【2568458】医学部でついていけるでしょうか?

投稿者: 現役生   (ID:EIMgqjXeEXo) 投稿日時:2012年 06月 05日 18:43

医学部に進学された経験のおありの方(またはその保護者の方)にお尋ねします。
実際にご経験の無い方は今回は申し訳ありませんがご遠慮いただきます。

☆高校時代に生物が苦手だと入学後苦労しますか?

思考力を問う問題は得意で、数学・物理・化学は高得点できます。
なので模試の判定だけは最高峰の医学部もA判定が出ます。

しかし
単純にただ暗記するだけっていうのが異常に苦手です。
生物・社会科全般が壊滅的です。

医学部ではとにかく暗記することが大量にあると聞きます。
仮に(あくまでも仮にです)模試の判定通りに最高峰に入学できたとしても
ついていけない(進級できない)のではないかと思ってしまうのです。

単純暗記が苦手だと入学後苦労しますか?
そもそも医学部に向いていないですか?
それとも自分のなりたい職業に関連することなら覚えられるものでしょうか?
ご経験者の方のお話を聞かせてください。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【2573650】 投稿者: ご本人だったのね  (ID:yPx2uYf4/E.) 投稿日時:2012年 06月 09日 21:00

    ワトソンクリックの辺りはまた大学に入ってからじっくりとやりますので大丈夫ですよ(笑)

    私は生物選択ではなかったので大学に入ってから高校の参考書を買って勉強しました。やはり生物選択の人に比べると下地がないので苦労しましたが、あらかた習っているのならそれほど苦労なく理解できると思います。

    >国家試験の合格率の高い大学を中心に考えたほうがいいかと思うのです。

    それが結構くせものです。
    大学の中には国家試験の合格率を上げるために卒業させないようにして一年間留年(卒業延期)させて勉強させてから卒業させて国試を受けさせ、国試の合格率をあげている大学もあります。


    私の卒業した大学は私立の医学部でした。

    入学時100人だったとして留年も国試浪人もせずにストレートにそのまま医者になったのは8割くらいでしょうか。それでも国試の合格率はかなり上位に入る学校です(と言っちゃうとどこかわかってしまうかな?笑)

    ただ、留年や国試浪人した人を見ていると
    授業にまじめに出ない。実習を休む。

    それから一人よがりな勉強をしてしまう。。。。これは結構落とし穴です。

    皆と一緒に学校に残って勉強していたグループはほとんど落ちていませんでした。

    だから、入学したらいい勉強仲間を作って、一緒に教えあいながら勉強するような環境を自分で作ることが大事です。

    部活もやった方がいいです。先輩から色々な資料が回って来たり、過去問がわかったりするので
    そういう情報は横でも共有しますが、横のつながりがないと、外れた勉強をしてしまったりして、落とすことがあります。

    情報を取り入れつつ、みんながやっていることをやる。

    それが進学と卒試、国試に勝つ方法のように思えます。

  2. 【2573818】 投稿者: 医学部受験保護者  (ID:e1WqWfgpa0M) 投稿日時:2012年 06月 09日 22:56

    東大の話が出たので。

    首都圏以外の国立大医学部を卒業の臨床医です。
    東京医科歯科大医学部と東大医学部を、それぞれ勤務先として経験しています。

    臨床に限定します。

    東大の場合、国が資金を支給する、限定された臨床医学系での最先端の医療のプログラムが選ばれるとき、必ずと言っていいくらい選ばれます。
    仮に、その分野では東大が先端を走っていなくても、選ばれます。
    そして、豊富な資金が集まります。
    また、企業からの寄付講座も他大学よりも多めです。
    京大や阪大も同様な傾向がありますが、京大よりも阪大のほうが、選ばれていますね。
    大抵は、東大と阪大は必ず入っている、という感じです。
    東大は東京のメジャーな関連病院も押さえています。

    医科歯科は、国立医学部間で比較すると、国からの資金は多い方ですが、特定のプログラムに必ずしも選ばれるとは限りません。
    もう一歩のところで、選ばれず、同じ分野で選ばれたとしても、最先端のところは東大が選ばれて、医科歯科は最終的には東大に患者を送らざるを得ない状況にあります。
    関連病院も東大ほど、メジャーを抑えてはいません。

    私は、そういうわけで、勤務先を医科歯科から東大医学部に変えました。

  3. 【2573896】 投稿者: 現役生  (ID:NTo7kqt2266) 投稿日時:2012年 06月 09日 23:40

    皆さま、ご助言ありがとうございます。

    ★高校生物は様 
    ありがとうございます。イメージする力ですか…

    ★それはね様
    やはり入ってしまえば何とかなる世界ではなさそうですね…

    ★ご本人だったのね様
    3度目のレスありがとうございます。
    国家試験の合格率を上げるからくりがあるとは…
    そこまでは考えてもみませんでした。
    ただ単に面倒見がよいのかと勘違いしていました。
    もう少し冷静に調べてみようと思います。

    自分は友だち作りはわりと得意な方なので、その点はだいじょうぶそうです。
    部活もたのしみにしています。
    いろいろとご親切に教えてくださってありがとうございます!

    ★医学部受験保護者さま
    >そういうわけで、勤務先を医科歯科から東大医学部に変えました

    ということは、
    卒業する大学はどこであれ勤務先を選べば最先端医療に携わることが出来るという解釈でよろしいでしょうか?

    そういった恵まれた勤務先に入る為にはどのような条件が必要なのか教えていただけると
    ものすごくありがたいのですがお尋ねしてもよろしいでしょうか…?
    旧帝大は出ていないと無理とか、ありますか?

    お忙しいかとは思いますがお返事いただけるとうれしいです。
    (もし失礼なことをお尋ねしていましたらどうかお許しください)

  4. 【2574176】 投稿者: それはね  (ID:YjHpY5/k/fo) 投稿日時:2012年 06月 10日 08:54

    >>卒業する大学はどこであれ勤務先を選べば最先端医療に携わることが出来るという解釈でよろしいでしょうか?


    これは非常に答えにくいな。運も必要。勤務先によるな。


    >>そういった恵まれた勤務先に入る為にはどのような条件が必要なのか教えていただけると


    上司に可愛がられる人物(特に教授、医局長あたり)であることが絶対。
    真面目で酒の席でも冷静でいられる人。でも必ずしも優秀すぎてはいけない。そこそこがベスト(出る杭は打たれません。引っこ抜かれます。)
    ちなみにすべてについて恵まれた環境はないです。いいことばかりを言っている病院でも実は見学だけだったりとかね。盲腸ひとつ切るのでも研修医のうちにやってみろと言われる病院もあれば後期研修医2年目くらいの病院もあるだろうし。でも田舎の病院ほど早く経験はできると思うよ。


    >>ものすごくありがたいのですがお尋ねしてもよろしいでしょうか…?
    旧帝大は出ていないと無理とか、ありますか?

    旧帝大の方が有利と言えば有利。しかし結局は上述の内容がすごく重要。ちなみに、東京で働くのであれば北大を出ても???しかし北海道では北大は絶大な力があるのですよ。
    一番可愛がられる早道は母校に残ること。他大学に行けばそれなりに無用な努力をせねばならないということです。

  5. 【2574203】 投稿者: ご本人だったのね  (ID:yPx2uYf4/E.) 投稿日時:2012年 06月 10日 09:24

    >卒業する大学はどこであれ勤務先を選べば最先端医療に携わることが出来るという解釈でよろしいでしょうか?

    医学部を卒業した後、医局を選びますが、それは卒業大学でなくても大体「売り手市場」なので、
    例えば杏林を卒業して東大の医局に入ったり(元女子プロレスラーの夫でお医者さんいますよね、この人はこのコース)、というのは容易にできます。

    ただ、大体の大学病院の医局はやはり子飼い(東大病院なら東大卒)の医局員を大事にしますので外様の医師は大学には残れず
    外(関連病院)に出されることが多く、最先端医療にかかわり続けることは難しいのが実情のようです。


    ですから医学部に入ってしまえば卒業時に医局はどこでも選べますが、初めからいいところを出ておいた方が医局内でも苦労しないですむようになっています。

  6. 【2574271】 投稿者: 医学部受験保護者  (ID:e1WqWfgpa0M) 投稿日時:2012年 06月 10日 10:22

    スレ主さまへの答えです。

    首都圏以外の国立大医学部を出て、東京医科歯科大と東大の勤務歴の臨床医というのはお書きしました。

    現在のマッチング制度のずっと以前に、卒業後にすぐに東京で働いていました。
    普通に試験を受けて入って、研修指定病院で研修医を終了。そこは東大の関連病院。
    まだ、どこの医局に所属していません。
    その後、医科歯科の医局に入局。
    途中入局でしたが、医局長と面接を受けました。
    よほどのことがない限り、落ちないと言われて、最終的に教授と面接して入局決定。
    医科歯科全体として、研修医からスタートした人でも、途中入局者でも他大学出身者が多いです。
    他大学と医科歯科の出身による待遇の違いは、ありません。同等です。
    研究も、教授が指定して、指導教官が付きますが、最先端のリサーチも、出身大学にかかわらず可能です。


    で、なんで東大医学部に移ったか・・・・・・自分の分野では、旧帝大系に予算が多くつく、特定の講座の設置も旧帝大は許される、当然、人材も豊富。
    同じことをするにも医科歯科ではここまで、でも東大はその先までできる、ということがあり、東大に行くことを決心しました。
    旧帝大医学部と、それ以外の国立医学部との差は、分野によっては歴然としています。
    それは、人材や業績の差だから、という以外に、中央の行政(文部省や厚労省)と医学部との間の政治力の差であると思っています。

    東大医学部も、どの臨床科目でも他大学出身が多いですが、わたしは医者になって、かなり時間が経過してから、移動したので、医科歯科のように他大学と東大出身者の差別があるかどうかはわかりません。
    ただし、研修医はどこの医局に属さず、その後に東大の医局に所属した東大以外の国立大医学部卒業の医師を何人も知っていますが、最先端のリサーチを行って、海外留学しているので、分野によっては他大学出身の差別はないのかもしれません。
    その後、大学に残ってリサーチを続けたり、メジャーな関連病院にでたり、いろいろですが、やりたいことはやれているようです。
    私は教授に直接メールを出して、移りたい旨、やりたいこと、学歴、経歴を添付しました。
    その後、教授が、関連分野の指導医に連絡して、受け入れOKになりました。

    まず、最初から旧帝大医学部に入って、そのまま上に進んでいくか、別の大学医学部を出て、卒業後に旧帝大に所属するか、の二通りあります。
    後者を選んでも、旧帝大なら国のプロジェクト的な最先端の分野で仕事をすることは可能です。最先端でない場合でも同じです。
    ただし、出身大学はある程度以上のところを出て居たほうがいいです。
    医科歯科にも東大にも、残っている人で偏差値の低い部類の私立医大の人はいませんでしたから。
    実際、私がそうですし。

  7. 【2574393】 投稿者: スレ主様は保護者?  (ID:AHcz155ktDY) 投稿日時:2012年 06月 10日 13:00

    スレ主様

    やはり、スレ主様の文章を読むとスレ主様が高校生の可能性がまずないでしょう。
    スレ主様が本当に高校生なら、現在の成績や文章力(表現力・構成力・考察力)を考えると、理3でも京医でも合格の可能性はかなり高く、大学卒後もそれなりにやっていけば問題ないでしょう。
    私はスレ主様が高校生でなくても、このスレでは「詐称」は問題とは私は思いません。
    もしかしたら、スレ主様は受験生のお父様であり、医師の可能性もあります。
    それでも、このスレでは「詐称」は問題ないと私は思います。
    誰かが情報を求め、それに対して現場を含めていろんな人が情報を提供するのは有意義はスレだと思います。
    スレ主様は情報提供してみようという気持ちになるような文章・質問をお書きで、好感が持てます。
    このスレがもっと有意義になるように、スレ主様やその他の人がいろんな質問をされるようにお願いします。

  8. 【2574513】 投稿者: 医学部受験保護者  (ID:e1WqWfgpa0M) 投稿日時:2012年 06月 10日 15:09

    連投すみません。

    昔、医学部卒業生の7割は自分の大学の医局か地域に残り、3割が大学所在地以外の地域に出ていました。
    今は、マッチング制度(アメリカとカナダのシステム、最近は英国も導入)で、むしろ大学所在地に残る、出身校の医局に残る、というのは特に大都市部以外は大きく減りました。
    そして、多くの研修医が大都市部で働いています。
    その後も、大都市部で働いています。
    医師としてのトレーニングを積むための教育条件、労働条件のそろった病院が大都市部に多いこと、が理由の一つです。

    また、日本では国立大医学部42校、公立大医学部8校、私立大医学部29校、計79校の医学部があります。
    人口が大都市圏に集中しており、地方は人口が減少傾向にあること、人口に見合った患者層も大都市圏に多く、文部科学省や厚生労働省での医師の配置に関する会議でも、そういうことが資料として、会議の席で委員に配られています。
    そして、大都市圏の特に病院勤務医が圧倒的に不足するであろうことも、言われています。

    いま、首都圏や近畿圏や東海圏など、人口が集中する大都市部の医療は、その地域以外の国公立医学部卒業の医師で支えられている現実があり、今後もそういう傾向は変わらないでしょう。

    また、会議では、研究者になる医師が非常に少ないことも、議論されています。
    研究が強いとされる旧帝大系医学部でも、大半が臨床医になり、基礎研究の選択する者がかなり少なく、研究できる人材の枯渇も大学医学部の学長、学部長クラスから発言されていました。
    いろいろ、理由はあるでしょう。
    ここにも、どなたかが書かれていらしたように、好きなことだけをしてお金も稼げれば良いのですが、研究者の給与や収入は低いこともあって、生活を考えれば躊躇してしまう、のはもっとなことだと思います。
    まだ、臨床医をしながら、臨床研究を行うならマシな面もありますが、それとて研究資金等の面で十分とは言えません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す