最終更新:

492
Comment

【6114121】実は歯科医が狙い目では❗️

投稿者: 男薬剤師   (ID:bj.tVx3.NvI) 投稿日時:2020年 12月 05日 16:14

平成30年間での国家試験合格者数

医師 7600→9300
歯科医 3300→2000
薬剤師 8900→10100



2016年→2018年

医師  +2.4%
歯科医 +0.2%
薬剤師 +4.4%
看護師 +6.0%
保健師 +3.3%

30歳未満に限ると、

医師  +6.0%
歯科医 -9.4%(男性 -12.1%)
薬剤師 -1.1%(6年制への移行の影響あり)


実は、歯科医の将来性が一番ではないですか?
国家試験も進級も暗記だけですから、頭脳は普通で勤勉なら合格しますよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 62

  1. 【6928064】 投稿者: りん  (ID:kV3Lk2DYc5Q) 投稿日時:2022年 09月 12日 13:17

    リスクを恐れるなら、どんな独立開業も出来ません!!

    歯科開業は訪問特化や、地方居抜きなら安く開業出来ます!

    自分で商売をしたい人が選択する進路、それが歯学部です!

    一生、雇われでいたい人は公務員、サラリーマンをやれば良いのですよ。

    公務員やサラリーマンの独立開業は至難の技です!
    特に、早慶卒の大企業勤務サラリーマンほど、独立開業のリスクは高いです!
    かつ、今の日本は、サラリーマンの足元を見て、税金を搾取しまくってます!
    国からしたら、「どうせサラリーマンは、独立開業しないだろw」と足元を見て搾取しまくってます!

    日本政策金融公庫が出したデータによると、歯科診療所の10年生存率は95%近くになります!
    これは、全個人事業でみると、2位になります!
    1位は医科診療所です!
    廃業が多いイメージの歯科診療所ですが、実態はこれです!これからは、爺医と女医がふえていますので、開業成功率はより、上昇します!!
    全個人事業で2位に位置する事業でリスクを恐れるなら、どんな個人事業も出来ません!

    一生、社畜をしたら良いと思います!

  2. 【6928072】 投稿者: りん  (ID:kV3Lk2DYc5Q) 投稿日時:2022年 09月 12日 13:25

    社会保障依存ビジネスこそ、最も安定します!
    何故なら、価格競争が起きないからです!
    他職種は、ダンピング合戦は当たり前です!

    自由診療メインこそ、医者も歯医者もリスクは高くなります!
    自由診療メインは基本、売上が安定しないのが基本ですし、設備投資など含めて費用が高額になります!
    昨日までの成功が嘘みたいに崩れていく、それが自由診療メインの開業です!

    保険診療をメインに、税制を上手く利用すれば1番安定します!

  3. 【6928077】 投稿者: いくら  (ID:o15/nW.Sw2s) 投稿日時:2022年 09月 12日 13:30

    必死になっても、歯科医が医師より良いわけないよ。
    そんなに良かったら今の偏差値になってないでしょう。
    たまたま医師から歯科医になった例外の人を、よくあるように言うのも笑ってしまうわ。
    医師は6年間、研修医の間に自分に合った適正を見つける事が出来る。
    歯科医の道しかないのとでは全く違うしね。
    生涯年収でもだいぶ違うでしょう。
    サラリーマンより収入の高い人は確かに多いとは思う。
    しかし医師より素晴らしいアピールは逆に痛いよ。

  4. 【6928094】 投稿者: 開業簡単ではない  (ID:5iccGTcE5wc) 投稿日時:2022年 09月 12日 13:42

    居抜き物件は安いけど事故物件やハイリスク物件もあるから開業は簡単ではないよ。
    介護施設ばかり回って年寄りの訪問歯科診療する人生を送りたいならいいけど。

    10年生存率は全産業で七割くらいだから確かに平均よりは高いが脱サラのおじさんが始めたラーメン屋も含めこの数字だからまともな会社ならあまり変わらないのでは。
    まあ経営うまく行けば大企業リーマンと同等くらいの年収になる場合あるのは否定しないが開業しても大企業リーマンより低い場合も多いのが実態だから医学部は論外としてもわざわざ理工やめて選ぶかねえ。

  5. 【6928109】 投稿者: りん  (ID:S/vDAzfM6hg) 投稿日時:2022年 09月 12日 13:54

    全員が、医師より歯科医師の方が良い、とは思いません!
    しかし将来、独立開業したい男性には歯学部は超絶オススメです!

    医者より歯医者の方がなり易く、研修期間も短く、夜勤もなく、開業しやすいです!
    よって、30代から開業可能です!
    かつ、開業を希望しない女医が増えていますので、勤務医も獲得しやすく、歯科医院の大型化や分院展開に成功している歯医者は沢山います!

    一方、医師はなり難いし、研修期間も長く、夜勤もあり、開業し難いです!
    よって、開業は50代からが基本です!
    かつ、超絶売り手市場なので、勤務医は獲得が難しく、分院展開は至難の技です!

  6. 【6928128】 投稿者: りん  (ID:PwUV9JsqrgU) 投稿日時:2022年 09月 12日 14:05

    経営が上手くいった場合は、大企業のサラリーマンレベルでは有りません。
    年収1億レベルを狙えるのが歯学部、歯科医師です!!
    そこまで行かなくても、高収入を期待出来ます! 

    どんな開業もリスクは付きものです!
    勉強している歯医者にとっては、やり甲斐は介護施設でも有ります!

    何度も言いますが、爺医と女医は除きます!

    ただ、賢い女医は矯正や小児歯科、麻酔や歯周病の認定医や専門医を取ります!
    よって、一定以上の需要が有ります!

    開業は簡単では有りません。
    しかし他職種よりは圧倒的に成功しやすいですし、生存確率も全職種で2位高いですし、難易度は年々、下がっています!

    これが出来ないなら、どんな独立自営業も出来ません!

    大人しく、公務員かサラリーマンをやれば良いと思います!

  7. 【6928143】 投稿者: 医療費は42兆円、歯科はたったの2兆円  (ID:A/6iGn0EMoA) 投稿日時:2022年 09月 12日 14:19

    勤務歯科医は安月給でこきつかわれ
    日曜出勤、夜9時まで勤務、、、やる気のない女性歯科医で裕福な家の出の人なら医局員もしくは無職。家庭もちの男なら頑張って3K職場で働く。
    しかも野球選手と同じで稼ぎの悪い勤務歯科医は自由契約か解雇
     腕しだいの業界だから常に若い体力のある歯科医のほうが有利
    目、腰の弱ってきた老齢勤務歯科医は行き場所を失う、条件の悪いとこか
    訪問歯科要員、、、例えていえば、年をくった水商売の女性が、場末、地方の店に流れていくかんじ、、 
      それに比べて薬剤師、やってることは袋詰め、レジ打ち、、責任の無い、単純作業。しかし、薬剤師免許もってるだけで、素人さんの3倍の時給3千円以上。
     はい どっちがいいですか? 世の中、責任あるヤリガイある仕事したがってる人ばかりじゃないですよ。子育て中の母親とか、旦那の転勤でついてまわり
     主婦業の片手間で気楽にバイトしたい人とか、、趣味に打ち込みたち人たちとか、、、私の知り合いで薬剤師免許と歯科医免許両方もってる方々がいますが
     全員、薬剤師やってます。

  8. 【6928151】 投稿者: やめてる事実がすべて  (ID:oMzdFPR.aWM) 投稿日時:2022年 09月 12日 14:34

    女性歯科医が実際に四十台後半にはやめてる人が多いのがすべて。
    認定とったとしても働いてないんだから。
    麻酔歯科医になれるのは事実だが大学麻酔科に入局して認定医取らないといけないからこれも簡単ではない。
    女性には薬剤師のほうがいいのは動かないよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す