最終更新:

201
Comment

【6124220】医師同士の結婚

投稿者: みぞれ   (ID:UPT85sywL0k) 投稿日時:2020年 12月 14日 17:57

医師同士の結婚の場合、どちらの親の近くに住んでるのでしょうか?
どちらの親も出来るなら近くにいて欲しいと思っている人も多いはず。
子供が出来たら我が子は実の親に見てもらいたい、孫は見たいと思う女性側が多いのはわかりますが、それはまた男性側も多いですよね。
近い同士なら問題はないのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 26

  1. 【6130283】 投稿者: そこそこ太い実家  (ID:uXXVDi2TMu.) 投稿日時:2020年 12月 20日 11:21

    周囲にいる実家の太い女医さんは、自分の実家以上に極太の代々医師家庭に嫁がれるパターンが多いです。複数の総合病院を経営されているので、ご兄弟全員のお嫁さんが何科であってもポストが用意でき厚遇して下さってるようです。そして、もれなくお姑さんも医師です。

    お相手に求める以上のものを惜しみなく提供できれば問題ないかと。

  2. 【6130342】 投稿者: 幸せの形  (ID:6gnIwRA6K/.) 投稿日時:2020年 12月 20日 12:06

    それは、子どもの幸せさんのご意見ですよね。
    いろんな方がいるってことですよ。
    身近に聞いた話では、医師家庭ではないので、できればお子さま(医師)の配偶者には、医師家庭に育った女医さんがいいとおっしゃる方もいます。

    あとは、夫婦で開業医のご両親が、跡取りの坊ちゃんにも女医さんを勧めたけど、坊ちゃんが連れて来たのは才女ではあるけど、主婦になって自宅で帰りを待ってくれる女性だったという話も。

    幸せの形はひとつではありませんね、

  3. 【6130353】 投稿者: 子どもの幸せ  (ID:WRmgLADgkTQ) 投稿日時:2020年 12月 20日 12:14

    >あとは、夫婦で開業医のご両親が、跡取りの坊ちゃんにも女医さんを勧めたけど、坊ちゃんが連れて来たのは才女ではあるけど、主婦になって自宅で帰りを待ってくれる女性だったという話も。

    知人で本人は東大どころか地方国立だけれど息子さんが東大レベルの女性を連れてきた人がいました。子どもができたら研究を辞めて家のことをしてくれるとか。私医でなければ入れなかった頭脳レベルのお嬢様より良いかも。

  4. 【6132099】 投稿者: 妄想母  (ID:l3I2WY5BSGU) 投稿日時:2020年 12月 22日 09:51

    女医は3割独身、結婚しても3割離婚、3割は子育てのために離職と聞きました。
    女医の知人の某国立医学部約30名の同級生のお話です。
    息子が国立医学部ですが
    医師同士の結婚は勧めないわと言われてます。
    研修先などで私立の学費高い系お嬢女医さんに出会う可能性もあるのですよね。まあ話も合わないので大丈夫でしょう 笑
     かと言って看護師さんは気が強くて怖い。。
    勤務医だと圧倒的に皆看護師さんと結婚してますね。
    うちの嫁さんは超怖いよ!と言ってる方も。
    研修先とか当直先とかで狙われる?というよりいろいろ助けてもらって仲良くなるのでしょうね。
    病院内では比較的大人しめで綺麗な方も多い薬剤師さんが個人的には良いなと思ってます。緩く臨機応変に働けますしね。(妄想中)

    しかし医学生同士でも他でも在学中に同棲はやめてほしい。。

  5. 【6135179】 投稿者: 都市伝説。  (ID:pq4isptXGFs) 投稿日時:2020年 12月 24日 22:18

    女医の3割伝説は都市伝説のようなものです。
    女医さんの7割以上はやはり同業の医者と結婚します。男性医師はかなり看護師を警戒しているので、結局医局で一緒にいる時間が長い女医さんと結婚することが多いです。最近は看護学部出身者も増えてきましたが、やはり価値感が微妙に違うらしい。若い医者の間でも「看護師にはひっかかるな!」という話が出てくるらしい。結局は良いところのお嬢さんか女医さんが人気です。薬剤師さんは、病院内で医者と接点がないので成婚率もかなり低いです。

  6. 【6135237】 投稿者: それぞれ  (ID:x53t5g3J042) 投稿日時:2020年 12月 24日 23:40

    >女医は3割独身、結婚しても3割離婚、3割は子育てのために離職と聞きました。

    独身は結婚しない主義か結婚するに値する相手がいないから、離婚は結婚したけれど相手がハズレで離婚した方がマシだったから、離職はフルタイム医師のキャリアを捨ててもよい当たりの相手と家庭を築けたから。
    結婚して男性に頼らなくとも、やりがいのある仕事と収入に恵まれるため結婚に対する願望が薄くなる。それでもよい相手と巡り合い子どもができると自分のキャリアのために家族、特に子どもの教育を犠牲にすることに疑問を抱くようになる。キャリアを貫いた先輩が不妊治療の機会を逃したり、仕事家事育児でメンタルを害したり、子どもが自分にあまり関わってくれない親に復讐するような人生を選択したのを見聞きする度にキャリアを追求してよいか悩むのではないかな。

  7. 【6135380】 投稿者: 女性医師の未婚率  (ID:NCLdI6bqpMg) 投稿日時:2020年 12月 25日 08:40

    女性医師の未婚率については、最新の政府統計から検証してみました。下のスレにあります。

    女性医師の50歳未婚率(昔は生涯未婚率と言いました)は19%程度。
    30台から40台前半の未婚率は、女性医師は全職業平均を下回る

    という結果です。

    政府統計による検証
    投稿者:
    女性医師の未婚率検証(ID:9MTERejB/8M)
    投稿日時:
    2020年 11月 11日 12:52

  8. 【6136137】 投稿者: 医学部3  (ID:dyUxwMOPmfw) 投稿日時:2020年 12月 26日 05:51

    女医さんは絶対に反対ですね。
    お互いが忙しくピリピリして穏やか日は過ごせないらしいです。

    看護師さんは確かに忙しいですが大きい病院で働く人がすべてではないです。小さなクリニック、パート、学校健診の時だけなど。医師の奥様は働かない方もたくさんいらっしゃいますが勤務形態を選べば家庭もしっかり守る最高のお相手だと思いますね。
    先日、TVでコロナ対応で激務の医師の奥様は看護師さんでしたがご主人の食事や身の回りのことももちろん、健康面精神面もケアしていて素晴らしい奥様でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す