最終更新:

201
Comment

【6124220】医師同士の結婚

投稿者: みぞれ   (ID:UPT85sywL0k) 投稿日時:2020年 12月 14日 17:57

医師同士の結婚の場合、どちらの親の近くに住んでるのでしょうか?
どちらの親も出来るなら近くにいて欲しいと思っている人も多いはず。
子供が出来たら我が子は実の親に見てもらいたい、孫は見たいと思う女性側が多いのはわかりますが、それはまた男性側も多いですよね。
近い同士なら問題はないのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 26

  1. 【6127137】 投稿者: そうですね  (ID:WP9CFQg77nk) 投稿日時:2020年 12月 17日 12:03

    医師同士の結婚にメリットって女性の方だけだと思いますよ。男性は何もそこまで女医じゃなくてはいけないとか思ってないですから。
    優しくサポートしてくれるお嬢さんなら充分です。
    マスオさんなんて、とんでもないです。

  2. 【6127169】 投稿者: 親の想い  (ID:nhqqErOvhWw) 投稿日時:2020年 12月 17日 12:31

    娘も息子も医師同士が良いかな。

    娘は女手が多い開業医の家に入って子育てと仕事を両立してくれたら良いけど勤務医共稼ぎに家政婦という組み合わせもありでしょう。近くに住むことになったら可能な限り何でも協力してあげたいですね。

    息子は勤務医になるのだろう。嫁さんの家が開業医なら婿入りでも構わない。

    本人が幸せに暮らせるなら親としてはそれで良いです。
    子供たちの健康や幸せの他に願うことを強いてあげれば、孫が賢いとなあ良いですね。笑

  3. 【6127170】 投稿者: まりん  (ID:AFdlVmW5Sxc) 投稿日時:2020年 12月 17日 12:33

    >結婚後、お仕事を続けるか専業主婦になるかは本人の自由ですが多忙な医師の生活のサポートはしてほしいですね。今の時代、古い考えですかね?


    ちょっとどうかな…
    まあ看護師さんは激務で無理っぽそうですが…

    あ、大丈夫。そういう横須賀さんの息子さんには、

    >お誂え向きの嫁が下から嬉々として来てくれるでしょうから心配無用と思います。

    と、どなたかが書いてくれてました。
    良かったですね。

  4. 【6127186】 投稿者: 経済力  (ID:sd8vvCQwPw6) 投稿日時:2020年 12月 17日 12:47

    娘とその周囲の一部で言われること。

    医師夫婦のどちらかが開業、または病院や医院の後継者の場合、もう一人は勤務医を続けたほうがいい、ということです。

    生活全般が運命共同体になるのは息苦しい、医院の運営に関して夫婦がぶつかる可能性、開業のリスク分散など考えてのことでしょう。

    何となく納得できます。まあ、
    例外的かも知れません。

  5. 【6127216】 投稿者: まあ  (ID:WP9CFQg77nk) 投稿日時:2020年 12月 17日 13:03

    現在圧倒的に男性の姓をついでいる方が多いでしょう。
    女性の姓を男性に求めるなら、それこそ開業の資金を全て出すぐらいの気持ちじゃないと無理でしょうね。

  6. 【6127217】 投稿者: 親の想い  (ID:nhqqErOvhWw) 投稿日時:2020年 12月 17日 13:03

    子供の高校の同級生で御夫婦で開業医をされている方がいました。別々にです。

    「あっちは老人の慢性病ばかりで楽なのよね。」と愚痴ってたのを思い出しました。

  7. 【6127224】 投稿者: 急がなくても  (ID:WCEmWGdgJ5w) 投稿日時:2020年 12月 17日 13:08

    家族や親戚に医師が多いですが。スレ主さんの息子さんはまだ学生で、彼女とは具体的に結婚の話もないということですから、親御さんが疑問に思うのは当然だと思いますよ。

    仮に彼女の実家近くの病院を研修先にしたとして、もしお別れすることになった場合、気まずくないですか? 学生の付き合いは続かないことは多いですよね。
    同期から見てもちょっと・・でしょう。

    医学部以外の学生でも、カップルで同じ会社や彼女実家近くの会社に行こうなんて視点は聞きませんし。
    比較的社内恋愛を奨励する企業でもお付き合いをしている2人をなるべく同じ部署には配属しないようにしていると聞きます。気を使いますし、もしうまくいかなくなった時は困るからでしょう。

    研修先は、例えば自分の興味ある分野に強い有名病院などをマッチング候補に挙げて行くのが普通で、現在はこれからの為に、学んだり経験を積んで実力を付けて行く時期なのでは思います。
    仮に彼女との将来を考えたとしてもそうなのでは。

    医学部男子の立場ですと、病院勤務は男性の少ない職場ですから、これまで以上にモテますので急ぐことはないのでは?
    医学部女子は在学中からまたは研修中に相手を見つけると良いと聞きますので、恋愛に対する温度差が異なるかもしれませんね。

    医学部男子といっても理系男子です、若いうちは大人しくて多少押しに弱い場合も多いかもしれません。本人も好きな彼女の意見に押されながらも、少し心配になって親御さんに相談して反応を参考にしているのかもしれませんね。

    医学部だから特別なんだ思いません。何故か、昔から医学部や看護学部、もしくは卒業後は忙しいからと言いながら一緒に住んだりなどが他の学部より多いように思います。しかし官僚や難関企業総合職や研究職も同じように激務ですよ。(怒られるかな)

    当直があって不規則位かな、しかし企業や研究職も出張や泊まり込みもありますよね。
    まあ医学部や看護学部でも、恋愛話がある人と何もない人に別れるそうですが。

    本当にそれぞれの考えで良いと思いますが。古いかもしれませんが、婚約をしているなら構いませんが、うちは付き合っているだけで同棲とか、相手の実家近くになどは考えられませんねえ。

  8. 【6127263】 投稿者: まあ  (ID:WP9CFQg77nk) 投稿日時:2020年 12月 17日 13:52

    下からってなんなんでしょう?
    上ってもしかして女医の事?
    そんな考え方の女医家族なんてとんでもない。
    いい大人の結婚、親は口を出すなと言ってる人がいますが、娘や息子が無職の人を連れてきても口を出さないのですね。
    お互いの家庭に合わないなら、そりゃ反対するでしょ。
    数少ないと思いますが、思いどおりになる方が近くに来てくれるといいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す