最終更新:

201
Comment

【6124220】医師同士の結婚

投稿者: みぞれ   (ID:UPT85sywL0k) 投稿日時:2020年 12月 14日 17:57

医師同士の結婚の場合、どちらの親の近くに住んでるのでしょうか?
どちらの親も出来るなら近くにいて欲しいと思っている人も多いはず。
子供が出来たら我が子は実の親に見てもらいたい、孫は見たいと思う女性側が多いのはわかりますが、それはまた男性側も多いですよね。
近い同士なら問題はないのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 26

  1. 【6128749】 投稿者: そうなんですね  (ID:avt9zPJiL46) 投稿日時:2020年 12月 18日 22:14

    50代医師ですが同級生見まわしても奥さんが医師は少数派です。最近は医学部における女性比率が高くなってるからでしょうね。長男が1年生ですが将来どうなるか楽しみです!

  2. 【6128768】 投稿者: 経済力  (ID:quhmArVmF8s) 投稿日時:2020年 12月 18日 22:39

    確かに巷で言われるより女性医師の結婚相手は医師が多いように思います。
    しかしながら、まいとし、男性医師は女性医師の二倍は誕生しますので、男性いしの9割が女性医師と結婚、ということはあり得ません。

    怪しいもろもろの情報から、

    男性医師の結婚相手
    1/3が看護師、3割が医師
    女性医師の結婚相手
    半数以上が医師

    というかんじです。

    実感は、
    男性医師の四割、女性医師の八割が医師カップル

  3. 【6128791】 投稿者: 娘が卒後4年目です  (ID:m9U7yFGlf.A) 投稿日時:2020年 12月 18日 23:06

    そうなんですね様、経済力様

    お返事をありがとうございます。
    説明が足りませんでしたが、先ほど述べました数字は、卒後4年目の娘の同級生の結婚相手をざっくりとまとめたものです。将来どのようにこの割合がシフトしていくのかは、未知の世界です。

  4. 【6128827】 投稿者: 最悪  (ID:PXIjVBvYXQs) 投稿日時:2020年 12月 19日 00:04

    >実家を頼らないと仕事が出来ないとか言い出す

    これは嫌だわ。

  5. 【6128960】 投稿者: そうですよね  (ID:UgxWSbRtvYs) 投稿日時:2020年 12月 19日 08:11

    男性側にしてみれば、長年我が子をサポートし、やっと医師になる事ができた。子供にしろ親の協力は充分わかっているでしょう。
    結婚は子供同士だと言え、簡単に相手側に行くなんて家族も男性も賛成するわけはありませんし。
    女性側も同じだと思うので、キャリアも重視、子育てもしたいと思うなら、何も男性医師じゃなくてもいいでしょう。
    男性医師に来てもらう事はそう簡単な事じゃないですよ。
    医師同士の結婚、経済的メリットを言ってる人は女医家族が多いですよね。

  6. 【6129043】 投稿者: 親の想い  (ID:uytJypFpeCU) 投稿日時:2020年 12月 19日 10:17

    学内の結婚を意識すると男女比が気になりますね。

    上の娘は女子2割の難関医学部ですが、男の子の親で難関に入れる力があって、あえて女子の多い大学をあえて選ばせる人は殆どいないでしょう。

    下の息子は男女半々の医学部ですが、決して女子が多いから選んだわけではありません。笑

  7. 【6129051】 投稿者: 男ばかり  (ID:foxtKrumUHY) 投稿日時:2020年 12月 19日 10:26

    >医師同士の結婚、経済的メリットを言ってる人は女医家族が多いですよね。

    子どもは男ばかりですが、自営(クリニック)なので医師同士の結婚のメリットは大きいと思います。
    子どもの幸せのため、より大きいメリットを提供できる側に行けばよいと考えています。

  8. 【6129087】 投稿者: 通りすがり  (ID:CB2nLerqi.A) 投稿日時:2020年 12月 19日 10:56

    ここで医師同士の結婚にメリットあるのは女側!って力説してる人って、医師の彼氏がいる人とか看護師とか?
    産まれる子供や経済的なことを考えても、女医はいいと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す