最終更新:

759
Comment

【6943878】何だかんだ言っても医師が安泰

投稿者: と思う   (ID:qEfMKRsCyMU) 投稿日時:2022年 09月 24日 10:24

どんな時代になっても
とりあえず、医師なら
一般企業よりは安泰と思う。

ごく一部の成功したサラリーマンに負けたとしても
年収1000万は最低もらえる。

しばらく激務だとしても楽してる若い医師もたくさんいる。
良い暮らししてるよ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 95

  1. 【6945876】 投稿者: あの〜  (ID:4.AEZHUsoLo) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:02

    >あの〜さんは関連病院が今どのようにマッチングで研修医を取られているかご存じですか?

    ご教授下さい。m(._.)m

  2. 【6945882】 投稿者: アンケート  (ID:Qq9sW.RBjt2) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:05

    某限定サイトで先日このようなアンケート結果がありました。
    勤務医約700人/開業医約200人

    Q ご自身にお子様がいたとしたら、医学部への進学を勧めますか?(すでにお子様が大学進学されている場合には、過去のご自身の経験をお答えください)

    開業医・勤務医ともに「どちらでもない」が最も多く、開業医の38.9%、勤務医は47.9%となっています。

    勤務医の先生方は半数近くの方がこの選択肢を選んでいることがわかります。
    次点の「まぁ勧める」は開業医の方が多く、3割の方が選択しています。「絶対に行くように勧める」と回答したのは開業医・勤務医ともに5%未満となっており、「あまり勧めない」「絶対に勧めない」という選択肢の方が多く、10%を超えている結果となりました。

    興味深いのは、勧めると回答したのは50代以上の医師が多く、子育て世代の30代・40代が否定的なこと。

  3. 【6945888】 投稿者: ?  (ID:EfMVGNScocA) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:12

    子供の意思や能力を考慮して「どちらでもない」と回答するのが普通でしょう

  4. 【6945926】 投稿者: あの〜  (ID:4.AEZHUsoLo) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:39

    医者だからこそ医学部合格が「望めば叶う」ような簡単な事では無いと解っている。
    医学部合格可能性が視野に入れば勧めるさ。
    非医に進み挫折した友人などが身近にいれば尚のこと。
    勧めると回答したのが50代以上に多いのはそう言うこと。

  5. 【6945946】 投稿者: ?  (ID:EfMVGNScocA) 投稿日時:2022年 09月 25日 18:56

    質問が、「もし、ご自身にお子様がいるとして、お子様が医学部進学を希望していて、医学部に合格する可能性が十分あるとしたら、お子様に医学部への進学を勧めますか?」というのなら、結果はかなり違ってくるでしょう
    そのアンケートの質問は曖昧すぎる

  6. 【6945979】 投稿者: あの〜  (ID:4.AEZHUsoLo) 投稿日時:2022年 09月 25日 19:44

    医者だからこそ子供に安易に医者になれ、とか医学部行けとか言わない。
    医師の将来性を憂いての事では無い。
    医学部へ行けと言う事は東大、京大、東工大へ行けと言うのと同様である事を知っている。
    子供の能力がある程度見極められる様になり可能性を見出せ無ければ言わない。


    凡庸な親は我が子に簡単に東大へ行け、とか京大へ行けなどと言わない。
    どれほど難しいか解っているから。
    が、医学部へ行けとは割と簡単に言う。
    我が子の出来がちょっと良いと頑張れば医学部に行けるかも知れないと、僅かながらでも可能性があるんじゃないかと分布相応な期待をする。
    親の脳内は東大>京大>>>>地元国医>地元国立工学部なのである。

  7. 【6945982】 投稿者: 確かに  (ID:LJulma2HeZw) 投稿日時:2022年 09月 25日 19:46

    一般受験に関して国医は高校に入って京大理系が視野に入ってやっと目指せるラインだしね。

  8. 【6946021】 投稿者: 少し違うな  (ID:8aGgascEAb6) 投稿日時:2022年 09月 25日 20:21

    進学者平均偏差値だと、
    国立医学部の下限は旧帝工学
    私立医大の下限は明治理工
    10年前と比べて3、4落ちている。

    都内の難関男子(筑駒、開成、麻布、武蔵、栄光、聖光、浅野)は、医学部を選ぼうと思えば行けるのに、東大非医や東工大を「選んでいる」。

    地方の進学校は東大京大より医学部志向が強い。

    都内の難関校の保護者が情報弱者で、地方進学校の保護者が見る目があるのと見なすのは考えにくい。

    また、同じ医者でも、地方の医者ほど他の産業を知らず地元の名士であることもあり医学部志向は強く、都会の収入低め勤務医保護者は一流企業保護者のことを羨む気持ちを持つこともあり、あえて進めないのでは?


    このアンケートについて、医学部を学力的に選べないから、学力が低い子供を持つポジショントークと揶揄しているが、果たしてそうかな?


    私の周りでは「今後、確実に儲からなくなるのが確定なのに、下手に医学部進めて、将来、逆恨みされたくないから進路に口出さない」と言う医者保護者が多い。

    もちろん、開業医なら継承による節税効果もあり、
    明治か医学部かの二択なら医学部を選択するのもある程度妥当性がある。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す