最終更新:

75
Comment

【4535510】 ☆ 名門医学部の系譜 ☆

投稿者: 皐月   (ID:eqWCNCgGRL6) 投稿日時:2017年 04月 14日 12:13

無試験で医師になれた医学校(全9校)-明治20年当時

官立(6)
 東京帝国大学医科大学 現東京大医
 第一高等中学校医学部 現千葉大医
 第二高等中学校医学部 現東北大医
 第三高等中学校医学部 現岡山大医
 第四高等中学校医学部 現金沢大医
 第五高等中学校医学部 現長崎大医

公立(3)
 京都府立医学校 現 京都府立医科大学
 府立大阪医学校 現 大阪大学医学部
 愛知県医学校 現 名古屋大学医学部

私立(0)

注 明治初頭は東京帝大医科大学のみ無試験で医師になれた。 
  明治20年には文部省令により9校となった。
  他の医学校は必ず医師開業試験を受けて合格する必要があった。
  京都帝大、九州帝大、北海道帝大には前身の医学校がなかった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【5408134】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 01:47

    >大学病院規格などというものはなくて、特定機能病院でしたら条件の1つに400床以上というものがありますね。

    それとね、大学病院規格はありますよ。
    医学部に附属病院併設が必須で確か病床数に規定があり曖昧な記憶ですが650床以上のはず。
    少ないと附属病院と認定されないとかね。

  2. 【5408141】 投稿者: どちらも  (ID:kcLr./J.OVA) 投稿日時:2019年 04月 22日 02:05

    そうですね。私がカウントしているのは後期レジ以上の常勤スタッフ数です。病院によっては後期を契約上では非常勤扱いしていることもありますが、実質的に常勤の人数にカウントして考えています。
    おっしゃる通り、都会にはあれだけ溢れているのに、地方の医局は本当にマイナー科の人員が足りませんね。

  3. 【5408144】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 02:24

    >地方にも大学病院規模の病院がたくさんあるのが普通というのでしたら、具体的に該当する県を複数挙げてみてください。

    政令指定都市だったら複数ありますよ、検索ですぐ見つかるでしょ。

    呉医療センター 700
    安佐市民病院 527
    広島市民病院 743
    広島日赤 565
    ja広島総合病院 561
    広島医療センター等400以上の病院が5ヶ所くらい

    熊本医療センター 550
    熊本再春荘病院 513
    熊本市民病院 556
    桜十字病院 641
    ほか400以上の病院6ヶ所くらい


    佐世保医療センター 594
    長崎みなとメディカル 513
    光仁会病院 557

    島根県立 634
    松江赤十字 599
    松江市民 470

    岡山医療センター 609
    岡山赤十字 500
    岡山済生会 553
    倉敷中央 1166
    慈恵病院 570
    河田病院 640
    津山中央 515
    ほか400以上の病院3ヶ所くらい

    徳山中央 519
    山口医療センター 504
    光輝病院 920
    ほか400以上の病院5ヶ所くらい

    因みに佐賀に500床以上の病院は有りませんでしたね、
    最大で佐賀医療センター 453
    嬉野医療センター 424
    唐津赤十字 304
    済生会唐津 193
    ほか100床台が3ヶ所くらい?
    佐賀県内の病院しか知らなければ500床以上の病院が複数あるのはご存知ないかも。

  4. 【5408149】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 02:49

    >都会にはあれだけ溢れているのに、地方の医局は本当にマイナー科の人員が足りませんね。

    違います。
    ローカル小規模病院はマイナー科医が常駐しなければならないほどの患者が居ないのです。
    常勤医は基本内科と外科。
    だからと言って週一の診察では困ることもある。
    病気は医師のスケジュールに合わせてくれないから。

  5. 【5408205】 投稿者: どちらも  (ID:kcLr./J.OVA) 投稿日時:2019年 04月 22日 07:09

    あのですね、広島や岡山って、いわゆる地方の新設大学の所在地じゃないですよね。100万都市と旧六筆頭お膝元の政令指定都市だなんて、わざとふざけてます?

    しかも熊本再春荘、桜十字、光仁会、慈圭、河田、光輝病院など挙げてますが、療養病院と精神病院ばかりじゃないですか。これらがあの〜さんから見たら大学病院規模の基幹病院に含まれるわけですか?
    民間はほとんどが有床診療所の延長や療養だと私は記載したはずですが、頑張って病床数だけ調べられたんですか。
    医師数を考えずベッド数だけ見てるとこういう恥ずかしいことになるから気を付けてくださいね。

    そしてマイナー科ですが、患者数はたしかに都市部より少ないですが、まず入局者が極めて少ないのは事実です。その地域で大きめの病院でもマイナー科は1人医長やパートのみなんてざらです。
    なんというか、上記の基幹病院の件でも分かるように実際の病院や医局の状況に対してあの〜さんは無知に近いようですが、それでよくもまあ他の人の書いたことを否定できるなと感心すら覚えますよ。わざとですか?

  6. 【5408378】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 09:50

    自分で調べてみたら。
    山口 2+5
    香川 3+3
    愛媛 2+3
    高知 5+3
    大分 1+1
    宮崎 1+2
    新設医学部、これらの地域にも有りますよ。
    500床以上 + 400〜499
    です。
    佐賀と徳島には500床以上が有りませんでしたけどね。

  7. 【5409243】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 23日 00:25

    旧帝、旧六らの関連病院を地元新設医学部が浸食しているという主張は願望ですか?事実ですか?

    事実ならそのメカニズムというかプロセスは?

  8. 【5409330】 投稿者: 念の為  (ID:.wfBxMvx0h6) 投稿日時:2019年 04月 23日 06:39

    旧制医科大学

    一方、1919年大学令施行により、(医科専門学校を前身とする)6つの医科大学が認可されました。さらに同年、現在の京都府立医科大学も医科大学へ昇格しました。

    旧制医科大学(国立6大学・公立1大学)
    【国立】 千葉・新潟・金沢・岡山・長崎・熊本
    【公立】 京都府立医科
    旧医専

    1930年代に入ると、戦時中の医師不足対策もあり、兵士の健康管理や治療などにあたる臨床医供給のため、政府は全国19の大学に新たに医学専門学校を増設しました。

    旧医専(国立12大学・公立7大学)
    【国立】 弘前・群馬・東京医科歯科・信州・岐阜・三重・神戸・鳥取・広島・山口・徳島・鹿児島
    【公立】 札幌医科・福島県立医科・横浜市立・名古屋市立・大阪市立・奈良県立医科・和歌山県立医科
    新設医科大学

    高度経済成長期を迎えた1970年前後、医療における地域格差が問題となり、その解消のため、「1県にひとつの医科大学」という構想が唱えられました。その結果、新たに18の医学科や医科大学が設立されました。
    医師でありながら幹部自衛官を養成する防衛医科大学校もこのときに誕生しました。

    新設医科大学(国立17大学・大学校1)
    【国立】 旭川医科・秋田・山形・筑波・富山・福井・山梨・浜松医科・滋賀医科・島根・香川・愛媛・
    高知・佐賀・大分・宮崎・琉球
    【大学校】 防衛医科 ※文部省所管外の大学校



    山口、徳島は新設ではありません。
    旧制医科大と旧医専は11年、旧医専と新設は40年差位の設立ですが、既に旧医科大学設立後100年、旧医専設立後約90年新設設立後既に50年近くの歳月が流れており、その後の社会状況と実力に応じて変化するはずと納得します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す