最終更新:

75
Comment

【4535510】 ☆ 名門医学部の系譜 ☆

投稿者: 皐月   (ID:eqWCNCgGRL6) 投稿日時:2017年 04月 14日 12:13

無試験で医師になれた医学校(全9校)-明治20年当時

官立(6)
 東京帝国大学医科大学 現東京大医
 第一高等中学校医学部 現千葉大医
 第二高等中学校医学部 現東北大医
 第三高等中学校医学部 現岡山大医
 第四高等中学校医学部 現金沢大医
 第五高等中学校医学部 現長崎大医

公立(3)
 京都府立医学校 現 京都府立医科大学
 府立大阪医学校 現 大阪大学医学部
 愛知県医学校 現 名古屋大学医学部

私立(0)

注 明治初頭は東京帝大医科大学のみ無試験で医師になれた。 
  明治20年には文部省令により9校となった。
  他の医学校は必ず医師開業試験を受けて合格する必要があった。
  京都帝大、九州帝大、北海道帝大には前身の医学校がなかった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 10

  1. 【5408028】 投稿者: 旧六 長崎  (ID:h6mPEMSc7Lw) 投稿日時:2019年 04月 21日 22:54

    長崎には県立中央病院の様な県庁所在地に大きな県立病院がない。その代わり旧海軍病院を母体とした640床規模の国立病院機構長崎医療センターがある。

    長崎大学の県外関連病院では、国立嬉野・国立佐賀・北九市立八幡・田川市立、古くは山口県立病院などは長崎大学が丸抱えしてきたが、現在では丸抱えするだけのマンパワーはなく、地元大学に侵食されている。また、大学が県外病院を丸抱えにする時代でもなくなった。どんどん地元の大学に取って代わられるのではないか。

  2. 【5408037】 投稿者: 旧六 長崎  (ID:h6mPEMSc7Lw) 投稿日時:2019年 04月 21日 23:03

    失礼 ご指摘の通り伊万里は佐賀大と相乗り。以前は長崎大が丸抱え。
    国立嬉野はまだ長崎大の勢力圏も、診療科によっては医師の派遣ができなくなっていて、佐賀大が埋めている。

    侵食中とは文字どおり。マイナー系から侵食されていく。

    九大の関連病院も徐々に地元大学に切り崩され侵食されつつある。時代の流れだ。

  3. 【5408073】 投稿者: 面白いっす  (ID:cOy5d6fTcz6) 投稿日時:2019年 04月 21日 23:53

    偏差値はよくても、関連病院が少ないと言われる東京医科歯科も、横浜みなと赤十字をゲットしましたね(前身の港湾病院は横浜市大)。

  4. 【5408095】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 00:20

    佐賀地元の一部を40年掛かって、実際は初期研修医制度のデメリットによる棚ボタ的侵食感が強い。
    初期研修医制度自体医局の力を削ぐためとの見方もあるが、結果地域医療崩壊をもたらした。
    新設医学部の力によるものかな?
    これからは地域医療は地元自治体に権限が委譲される方向みたいだが、地元地域のローカル中核病院などは地元医学部の派遣先になるだろうね。
    そうなると逆に都市部基幹は大学医局支配が楽になると。
    地域ローカルに嫌がる医局員に無理やり行かせることも少なくなるかと。

  5. 【5408097】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 00:25

    今まで東大、京大、国立医学部進学者がいなかった高校が一人二人東大か京大か国立医学部に合格者を出し一流進学校の仲間入りした気になり県下一の進学校になる日も近いと思うような、、、、いや、そうかも知れないね、そうなるかも。

  6. 【5408099】 投稿者: どちらも  (ID:kcLr./J.OVA) 投稿日時:2019年 04月 22日 00:26

    あの〜さん
    うーん、まあ医局の考え方は、医師でないあの〜さんには理解出来ないのかもしれませんね。名誉職だとか、そういう以上の意味があるんですよ。院内で多数派の大学から独立して理事長・院長だけ選考されるなんてことは、ナショナルセンターや都立病院を除けばかなり異例のことなんです。
    大学病院規格などというものはなくて、特定機能病院でしたら条件の1つに400床以上というものがありますね。
    最近は多くの病院で建て替えの度に減床となっています。医師数が少ないと稼働させられるベッドが減りますし、余裕をもって仕事をできるか、指導を受けられるかに関わりますから、医師数は大きな問題ですよ。医療法上のベッド数より医師数を確保できるかどうかが現在のトレンドです。集約化というやつですね。書類上の病床数だけ多くて医者が少ない病院に派遣されたいと考える物好きな医者はなかなかいませんよ。
    やはりあの〜さんは昔の学閥本に影響され過ぎですね。
    地方にも大学病院規模の病院がたくさんあるのが普通というのでしたら、具体的に該当する県を複数挙げてみてください。


    旧六 長崎さん
    おっしゃる通り、他県に派遣する人数は減少していますよね。
    他県に多く派遣している大学は、人が集まるか、地元に良い関連病院が少ないかのいずれかですね。


    面白いっすさん
    横浜市立みなと赤十字は医科歯科と横市の混成ですね。
    港湾は横市系でしたが、前身のもう一方の片割れである横浜赤十字には医科歯科も人を出していたので、そのままと言えばそのままです。

  7. 【5408103】 投稿者: どちらも  (ID:kcLr./J.OVA) 投稿日時:2019年 04月 22日 00:42

    おっしゃる通り、もちろん初期研修制度の影響もかなり大きいですよ。
    前にも述べましたが、その分旧帝大は地元の都市部の病院への派遣割合が増します。旧帝に入局する若手の多くにとっては、むしろメリットになるでしょうね。

    旧六も原則同様の形になりますが、地元に有力な病院が比較的少なめな金沢大学などは隣県の有力病院をぎりぎりまで手放さないのではと思います。
    旧六ではありませんが同格とされる京都府立医科大学も、京都府内にランクの高い関連病院が少ないですから、人手が足りなくても京都外のランクの高めな病院を可能な限り残そうとするのではないでしょうか。

  8. 【5408108】 投稿者: あの〜  (ID:nz3rRZGJpUg) 投稿日時:2019年 04月 22日 00:46

    >大学病院規格などというものはなくて、特定機能病院でしたら条件の1つに400床以上というものがありますね。

    ん、意図が違います。
    基幹病院の話。
    医師数もレジデントや日替わりパート、特定曜日の大学病院からの派遣と実態が不確定で単純に医師数で規模を計れない。
    病床数100程の地方中堅病院に意外と医師が多いと思ったら常勤医は僅かだったりします。
    過疎地の診療所に二桁の医師がいると思ったら常勤医2人とかね。
    大学病院からのマイナー科の日替わり派遣でした。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す