最終更新:

403
Comment

【6324006】私立医学部の「コスパ」

投稿者: 純粋な疑問   (ID:qWrYzFuOzCk) 投稿日時:2021年 05月 04日 12:18

医学部人気、少し下火になったとは言え、特に関西ではまだまだありますよね。

ふと思ったのですが、私立医学部の学費、3000万はかかります。
私立医学部とは言えそこそこ学力必要なので、その学力があれば、医療であれば国立歯学部や薬学部、他旧帝工学部に入学できると思います。

また、数々の暴落がありましたが、s&p500は過去30年間で、12.4倍に増えてます。

そこで、
①私立医学部に3000万かけて勤務医になる
②他の学部(国立)に行き、3000万を30年間s&p500に投資

を比較した時、
3000万×12.4=3億7千万の差額分、医者になった方が稼げるか、かなり疑問です。

医者で収入あげても、累進課税で手取りではそこまで高くありません。
sp500も今後はわかりませんが、医者の収入こそ、医療費抑制や人口、定員などから、今後はさらにわからないと思います。

もちろん親御さんが病院を経営していて相続すると4億以上のパフォーマンスがあげられるケースもあるでしょう。美容に進みバリバリ仕事して稼げるの場合もあるでしょう。


で、ほとんどの場合、どうみてもコスパ悪いように思うのですが、私立医学部ってどうなんですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「医学部受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 51

  1. 【6603301】 投稿者: 判断軸  (ID:ilKrTQpkuvk) 投稿日時:2021年 12月 29日 11:33

    色々な書き込みを読んでいていつも思うのですが、専門医を取る労力が、以前よりも格段に増していますよね。
    子育ての労力も、公教育の水準低下や習い事の進化で、親が頑張ることは増すばかり。

    周囲では、資産継承を前提としない都内在住夫婦で、二人で年収3千万以上が30代パワーカップルという認識です。目指す場合は、出来れば双方、せめて片方が、「周産期の休暇と、休暇中の手当」「保育の福利厚生」がしっかりある方が現実的です。ママ専門医さんは、そういう層が身近ではないですか?

    スレタイに関しては、ステータスと金銭と健康的生活においては、勤務医でい続けるなら良くないです。もうすぐお正月、家族でゆっくり過ごせるのは、実際幸せですよね。(金融以外の外資系、普段は激務でも12月18日から2週間のクリスマス休暇だったりですよ。)

    地方都市での子育て生活や、夫婦別居を選べる価値観であれば、まだまだ勤務医は恵まれています。
    都内の勤務医夫婦では、上記のようなパワーカップルを目指すと、子育てと勤務時間での夫婦間の衝突は免れない状況、上級医として認識が必要では。

  2. 【6603583】 投稿者: サラリーマンの世界  (ID:F5yXQS8aJmY) 投稿日時:2021年 12月 29日 16:31

    専門医については、個々に見るとプログラムはきっちりと考えられているように思いますが、昔の医局制度を専門医取得のプロセスとして政府が制定したようにも見え、このままでは続かないのではないかと思っています。
    専門医という資格は本来はある専門領域の医療で独り立ちできる技術を持っていることの証明のはずですが、専門医取得プロセスと医師偏在解消がセットになって複雑怪奇な様相を呈しています。

    しかし、世の中には誤解もあって、まず、専門医取得までは医師は非常に給与が低い、というのは誤解。それなりの給与を得られるポスト、アルバイトなどが用意されていることが一般です。また、シーリングについて過度に神経質になる必要は無く、シーリングがあるから東京でマイナー科の医師にはれない、というような極端な見方は誤りで鵜。

    女性医師の出産子育てに関して言うと、たまたま出産の時期が大学病院の非常勤扱いの医師か市中病院の正規ポストか、でずいぶんと育児休職の条件が異なったりして、若干の運不運、不公平感があるかな、という感じがしています。
    しかし、多くの医局は、女性のライフステージに合致した勤務体系を用意しています。一部、理解の無い医局も存在します。教授の個性に依存するところが大きいです。

    医師夫婦であっても、都内で普通に勤務していると、30代で3000万、というのはきびしいかも知れません。また、大学院や留学などで出費がかさむ時期でもあります。
    大学院は学費が安く、4年の在学期間のうち2年程度は臨床現場に出ますし、そこそこの収入を得られるように医局側が工夫してくれることが多いです。
    一方、留学については、大学などのグラントを得て留学する場合が多いですが、これは生活費や渡航費に足りず、どうしても足が出ることになります。

    忙しさについては、外資金融と勤務医の比較をしても仕方ないように思います。両方激務ですから。

  3. 【6603614】 投稿者: 驚くほど  (ID:fVEuJ2.trD2) 投稿日時:2021年 12月 29日 17:05

    見当違い、、

    ホントに指導医レベルの医療関係なのか?
    シーリング会議にでてそんな呑気なことは書き込めないはず。

  4. 【6603635】 投稿者: なら  (ID:OzxLWktdB0I) 投稿日時:2021年 12月 29日 17:31

    どこが?

  5. 【6603822】 投稿者: サラリーマンの世界  (ID:6lBgMSH31oc) 投稿日時:2021年 12月 29日 20:48

    私は医療関係者ではありません。

    専門医のシーリングについては、連携プログラムがだいだいてきに運用されるようになり、連携プログラムを含めると昨年の採用数を上回るシーリング数となっている分野が多いです。
    連携プログラムとは、シーリングのかかる都道府県の病院の研修プログラムの一部を当該都道府県外の協力病院で行うプログラムです。

    また、例えば東京都であれば専攻医は一年に1700人を超えますが、その中で眼科や皮膚科や麻酔科の専攻医は数十人であり、シーリングにかかるかどうかはその中の数人の議論になります。

    シーリングだ、もう都会でマイナーはできない、という外野は多いのですが、切実な問題になったケースはほとんど聞きません。

    地域枠が時に地域枠医学生のメンタルに重要な影響を与える(そういう悲鳴が聞こえる)のとはずいぶん違うな、という、素朴な感想です。

  6. 【6604640】 投稿者: シーリングについて  (ID:w21.LgJaYMY) 投稿日時:2021年 12月 30日 19:45

    連携プログラムはあくまで激変緩和措置ですし、プログラムの半分をシーリング外の施設で過ごさないといけません。

    それと
    >また、例えば東京都であれば専攻医は一年に1700人を超えますが、その中で眼科や皮膚科や麻酔科の専攻医は数十人であり、シーリングにかかるかどうかはその中の数人の議論になります。
    とありますが、マイナー専攻医の実際の採用数と専攻医希望数はまた違います。専門医機構に登録する前に希望施設の面談でふるいにかかるわけで、専攻医浪人するケースも稀ではありませんよ。
    普通は他の地域あるいは他の科に変更しますけどね。

    シーリングとは別ですが、そもそも都心部はマイナーの医師が飽和しているので既に過当競争である、という点でも東京でマイナーやれないというのは強ち間違いではないですw

    ゆるくやりたい理由でマイナーを考える層は美容外科などに入る層とも重なるので、美容業界がいつまで安泰かどうかにも影響されますね。

  7. 【6604773】 投稿者: サラリーマンの世界  (ID:6lBgMSH31oc) 投稿日時:2021年 12月 30日 22:38

    私の知る限りですが、専攻医プログラムの定員は指導医の数に依存し、これが支配項になっているように思います。

    シーリングと当該分野の医師充足率は関係があるのですが、若手医師から見ると、専攻医に採用されるかどうか、と、専門医取得後の需要や勤務先は別の話ですね。

    都内のマイナー医局でシーリング導入前に比較して若手医師が激減したという医局はあまり聞かない、若手医師でシーリングにかかって専門の希望が通らなくて深刻に困っているという声も聞かない、外野だけが「シーリングがあるから医師の将来は暗い」というようなことをこわだかに言う、というのが現状。

  8. 【6605932】 投稿者: ?  (ID:bgF.jryPRpU) 投稿日時:2022年 01月 01日 17:33

    そもそもの疑問なんですが、サラリーマンの世界さんは医療関係でないということですが、困っている医局や若手医師があまりいない、と何故言えるのですか?

    シーリング云々と医療業界の未来の明暗は関係なくて、単に医師の地域偏在という行政側の問題をなぜか医師養成課程にねじこんできた無粋な仕組みというだけかと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す