- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ねここ (ID:/f1uu2QN7Mo) 投稿日時:2023年 06月 07日 08:42
東進ハイスクールの全国統一高校生テストなんですけど、友達と一緒に申し込むときに高1部門で申し込んでしまったんです。そうしたら、親には、中高一貫で先取り教育してるんだから、高2部門か全学年統一部門受けるべきだったねって言われてしまいました。私立中高一貫校に通っている人ってどの部門を受けてますか?秋に受けるときにはよく考えたいので教えてほしいです。
- 1
- 2
現在のページ: 1 / 2
-
【7233845】 投稿者: QMS (ID:D//ptPO1rMA) 投稿日時:2023年 06月 07日 20:20
まず当該学年を受けてみて、物足りない感触なら
次回から、より上位の学年を受ければよいと思います。
全くわからない範囲が少しでも混じっているなら避けた方が良い。
■実例
中1夏 中1部門
中1秋 欠席
中2夏 全学年(中)
中2秋 全学年(中)+高1部門
中3夏 全学年(中)+高1部門
中3秋 欠席
高1夏 全学年(高)
高1秋 全学年(高) -
【7235500】 投稿者: どちらでも (ID:1/GUohJJ1NM) 投稿日時:2023年 06月 09日 19:23
当該学年を受けても、1年上を受けても、どちらでもいいと思いますよ。
結局どちらにも上層、中間層、下層がいますから。
当該学年でも、そう簡単にいい成績が取れない場合は、高受組にも出来る子がいていい成績を取ってくることを実感することが出来ます。
逆に、当該学年でかなりの上位ならば、高受組は相手にする必要がないので、上の学年を相手にすればいいと考えればよいのです。
どの学年の問題をやっても、それなりに分析することができます。
その分析をやるかどうか(やれるかどうか)が重要なのです。 -
【7237520】 投稿者: なるほど (ID:uN4usPF2H2w) 投稿日時:2023年 06月 12日 05:54
わりやすい説明ですね。納得です。
中3で高一部門受験しました。
英語は、平均点くらい。数学は、8割くらいでした。
中高一貫校の生徒は、高一になると全学年部門を受験する人が多いので、高一部門は高校受験組の人達の集まりだと思えばよろしいのでしょうか? -
-
【7241378】 投稿者: 今回は新課程の共通テスト対応 (ID:8itFAUzFIo2) 投稿日時:2023年 06月 16日 18:01
高2生の母です
うちの子は東進に中3から通っている中高一貫校の生徒ですが、
今回の全国統一高校生テストは、高校1年部門と高校2年部門で新課程の共通テストの形式で行われるということで、中3から全学年部門で受けておりましたが、今回は新形式に慣れるため高2部門受験を勧められました。
現高校2年の共通テストから形式が変わり、国語の大問が増えたり、数学の選択問題の選択方法が若干変わったりするようです。
高2部門で受けた感想は、新形式もボリュームはさほど増えておらずそんなに難しくなかったとの事で、範囲も限定的なのか、前回4月の共通テスト模試(全学年部門)は460点位だったのが、500点を超えたようです。
本人は次回8月の東進の共通テスト模試はまた全学年部門で受けると言っております。
今回は新課程での共通テスト形式を体験されたということで意義があったのではないでしょうか。
ただ、東進生の中高一貫校生は恐らく全学年部門で受けていますし、一般受験の子でも中高一貫校生は全学年部門で受けている子が多いと思いますので、次回からは全学年部門にチャレンジされることを検討されてもいいのかな?とは思います。 -
【7241504】 投稿者: 受験学年部門を受けた高1生、高2生 (ID:0azygxtoN8I) 投稿日時:2023年 06月 16日 21:32
決勝進出について知りたいです。
例えば、高1生で受験学年部門を受けて、その高1生内での成績が50位以内だと、決勝進出になるのでしょうか? -
【7241527】 投稿者: 高2生母 (ID:Gku9UK1oefY) 投稿日時:2023年 06月 16日 22:07
決勝大会は全学年部門を受けた生徒のみですね
全学年部門を受けた中から資格が与えられます。
ただ、高1生、高2生部門でも、成績優秀者には賞状と賞品が授与されると思います。 -
【7241541】 投稿者: お返事ありがとうございます。 (ID:aIJXPHG3v7Q) 投稿日時:2023年 06月 16日 22:32
伝わりづらくすみません。
全学年統一部門をうけた高1生、高2生の場合、各学年内の順位が50位以内だと、決勝に行けるのか知りたいです。