- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 豊高OB (ID:tYNccDwDj.Q) 投稿日時:2020年 08月 18日 17:02
2019年偏差値
75 北野(文理学科)
74 天王寺(文理学科)
73
72 茨木(文理学科) 三国丘(文理学科) 大手前(文理学科)
71
70
69 高津(文理学科) 四條畷(文理学科) 豊中(文理学科)
68 岸和田(文理学科)
67 春日丘 生野(文理学科)
学区が無くなって6年になります。
豊高は、2006年まで続いた旧9学区制で第1学区の二番手だったので、当時は10位ということでしたが、今は6位グループまで上がりました。
これは、北摂地域に教育熱心な高所得・高学歴者の子息が多いという事情もあるでしょう。
しかし、上位5校との偏差値の溝は大きいです。
今後、上位グループとの差を縮められるか?
それとも、北野、天王寺、大手前みたいに府全体からのアクセスが良くないので、難しいか?
なお、9学区になる前は、茨木は豊高に次いで3番手だったのが、北野や豊高と学区が分かれたことで偏差値が上がり、今の位置になったと聞きます。
ですので、せめて、茨木に追い着いて欲しい!
-
【5986666】 投稿者: 標準進学先 (ID:fB2rBx.9tOM) 投稿日時:2020年 08月 18日 23:09
偏差値70以上の高校の男子には、
一年目は京阪神以外受け無いのが
結構居る。
60~70の標準進学先は、KKDR。
70は、壁。 -
【5987416】 投稿者: なるほど (ID:DMdoVkkv6Wo) 投稿日時:2020年 08月 19日 20:35
最初、大阪の公立高校のスレッドが9校しかありませんでしたが、これらは旧9学区制の時の各トップ校だったんですね。
-
-
【5987432】 投稿者: なるほど (ID:wR0FZyZuMvw) 投稿日時:2020年 08月 19日 20:45
あと、Wikiによると、2007年に9学区から4学区に統合。
これで、茨木や高槻、吹田市から北野高校に行けるようになったものの、茨木高校はあまり落ちることがなく、踏ん張っているんですね。 -
【5989261】 投稿者: 豊高OB (ID:tYNccDwDj.Q) 投稿日時:2020年 08月 21日 12:33
確かにそうですね。
旧1学区と旧2学区がくっつき、いい生徒が北野に行けるようになったので、茨木高校にとっては厳しくなったはずですが。
それからもう13年になりますか。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校"カテゴリーの 新着書き込み
- 北野高校マラソン大会 2022/01/29 13:42 蔓延防止時期に淀川河川敷でマラソン大会。 1、2年で700人近...
- 茨木高校か北野高校か 2021/07/22 05:48 中3の息子を持つ母です。 来年春の受験にむけて、色々志...
- 北野の数学 2021/03/25 16:39 愚息が数学で手を焼いております。自学自習をめざしておりま...
- 今後、豊高の浮上はあ... 2020/08/21 12:33 2019年偏差値 75 北野(文理学科) 74 天王寺(文理学...
- 四條畷高校を志望して... 2020/07/22 13:39 今日、公立後期入試の三者懇談がありました。 内申点が20...