最終更新:

93
Comment

【1163605】どうしたら…

投稿者: 心   (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 01月 29日 16:01

姉が在学中の国立小に弟が落ちてしました。
いっしょに受けたお友達は合格して‥抽選がありますが。
直前まで、『難しかったから落ちるゎ』なんて言ってた人で‥励ますのはわたしの方だったのに。 素直に喜んであげられない自分がいて‥悔しいのか‥プライドが許せないのか‥気持ちのもって行き方がわかりません。
このままでは、息子の入学を心から喜んであげられない気がして‥
心が狭い自分がイヤになりました。
どうしたら…合格したお友達のお母さんとわだかまりなく、以前のように仲良く付き合えて‥公立でもいいという希望がもてるのでしょうか。
明日から幼稚園を休んでしまいたいくらいです。辛くて悲しいのは、わたしの単なる見栄や意地なのは分かってるだけに、この性格がイヤになります。
同じように、お友達に対してひがんでしまった方いらっしゃいますか?
自分が情けない。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【1169239】 投稿者: 心  (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 02月 02日 18:19

    我が家も同じ 様

    わたしの地区も競争率が激しい私立が何校がありまして、やはり同じく悲喜こもごもあったみたいです。健気に振る舞っていた友人が立派に思えました。

    わたしも同じ立場になり、真似しようと思いました。

    今日は先に公立に進学した知人に、春からよろしくね、と挨拶したら、明るく、返事を返してくれました。
    ありがたかったです。
    自分が思ってるほど、大したことない、と思えるようになりました。

    新一年生模試を受けてみようかな、逆に、学習に対して意欲がでてきました。

    こんな気持ちになったのは、本当に皆さんのおかげなんですよ。
    いい方向に考えられるようになりました。

  2. 【1169308】 投稿者: 嫌われ者  (ID:TfDuDrw.BXc) 投稿日時:2009年 02月 02日 19:07

    掲示板に書き込んだくらいで元気になれるなら、最初から
    息子さんにも明るく接してあげればいいのに。
    きっと息子さんは自分のせいでママを悲しませてしまったと
    一生思い続けると思いますよ。可哀想に・・・。
    大人の意向で受験させるなら不合格だったときの覚悟まで
    してから取り組むべきだと思います。
    終了後にウジウジするのは息子さんに対する甘えです。
    春から通う学校でよかったと息子さんが思えるよう、
    最大の努力をしてあげてください。

  3. 【1169438】 投稿者: 甘え  (ID:4ze8izH6UNE) 投稿日時:2009年 02月 02日 21:04

    甘えは確かにありますね。お子さんに対しても、ご主人に対しても、周りの方に対しても。今まで、そうやって生きてこられるほど、恵まれていたということ。それに、感謝すれば、妬みもなくなります。勝ち負けとかも、本当は自分自身にだけ向けるべきもの。

    でも、だから、今、学んでいるんですよ。人生のうち、学べることは遅くても早くても、財産になりますよ。素直に受け止められる気持ちのある人は、これからだって伸びていきます。

  4. 【1169555】 投稿者: 昔話  (ID:bZ4BVTxfAXE) 投稿日時:2009年 02月 02日 22:17

    息子が、もう何年も前のことですが、首都圏ではない地域で国立小受験しました。
    一次試験に合格すると二次試験は抽選でした。
    男子は倍率が高いため、ダメだった時のことを考え、息子には受験を意識させずに臨みました。(未だに受験したことに気付いていません)
    普段言うことなんてなにも聞かないような息子でしたから、ほとんど諦めていましたが、無事に一次通過。二次試験の抽選は人数から考えれば7割がた合格。なのに、残りの3割に入ってしまいました。
    試験の日に隣同士になった方の息子さんは合格。。。
    当時は、自分のせいでダメだったんだとものすごく落ち込みました。
    その小学校に合格できたら買ってあげようと考えていたランドセル。
    ショックからなかなか立ち直れず、3月に入っても買えませんでした。
    でも、3月の最終“大安”に、カバン屋さんに電話してみたら残っていました。買ってあげようとしていたランドセルが。たった一つ。
    この時、なんだか吹っ切れました。
    急いで息子と買いに行きました。
    息子のうれしそうな顔は今でも忘れません。
    6年後。同じ附属の中学校に合格し通っています。


    実はこの附属中。私の出身校です。自分が中学受験したときのことを考え、小学校から入れてあげれば“楽”。ただこれだけのことで、息子を小学校受験させていました。自分が小学校受験していたなんてことも知らず、県内で最も難関中(地方はこれだからイヤですね)と言われている中学校に挑んでいった息子。たくましくなったなって感じました。


    スレ主さまの場合とは事情が異なっていて、ほとんど横レスになってしまってごめんなさい。
    でも、読んでいたら、「あんなこともあったな」と妙に昔が懐かしくなりました。
    4月から、ランドセル背負って元気に通われますよ。
    お子様共々元気にがんばってくださいね。

  5. 【1169581】 投稿者: 国立より(以下省略)  (ID:CVrDe5uvTk.) 投稿日時:2009年 02月 02日 22:35

    スレ主様にはすみませんが、ちょっとはずれて国立小学校の話になります。
    MNBVC様
    そうですね。完全にくじのみにして公平にしてしまえば問題はなくなりますし、
    お受験と言う形で加えられる事はなくなりますね。変な争いがなくなります。
    私が何故このペンネームにしたかというと、説明会に出るまでは学校がどのよう
    なものかを理解しておらず、その前までは国立大学で言えば東大のように日本で
    はトップを走っている学校だと勘違いしていたからです。
    実は子供が受験の際、説明会だけは行っています。そこで話された現実的な話
    が、あまりにも教育とはかけ離れていたもので本当にここに入って大丈夫かと言
    う気持ちの末、候補からはずしました。とはいってもあの倍率であればあたるほ
    うが不思議だと思いますが。
    その内容とは、ひとつは年々国の援助が少なくなり遠泳を行うのもOBやいろい
    ろな方々の援助によって成り立っている、これからはさらに厳しくなり親御さん
    にも援助を頼む事になる。ふたつめは、子供の登下校の時はどこにもよらず家に
    一度帰ってから外出する事(保護者との信頼関係がないのでしょうか)、保険適
    用外になる。三つ目はお受験塾なんかには行かせないで下さい、リハビリするの
    に1年間はかかるので困ります。生徒は病人ですか。きっと国立受けるのに塾に
    行っていない子なんかいないのに。四つ目は、教育実習があるので、かなり授業
    にならない。(国立と言う名を使うのであれば、なぜ先生が一番で、生徒が一番
    にならないのか)
    ここら辺あたりを聞いて、途中で退出させていただきました。とっても寒いのも
    ありましたが、かなり気分が悪くなってしまいました。
    ですので、私立とは違うという表現を使いました。確かに公立にも入らないかも
    しれませんね。
    また中学受験をするにはかなり条件が悪く、全入でもないところがさらに厳しい
    ものがありますね。きっと、SAPIX辺りにたくさん来ていると思いますが、保護
    者の方は学校が認めてなければ通塾も大変だと思います。
    私立でこんな話をしたら、そんな学校には入らないでしょう。在校保護者も黙っ
    てはいないと思います。
    本当に別に悪口を言いたいわけではなく、国立小学校が逆に日本の一番の学校に
    なってほしいですね。誰もが憧れる学校であって欲しいと願います。ですので非
    常に残念でした。

  6. 【1169604】 投稿者: 人生の最初のたった6年じゃないですか  (ID:WoxVtb0h4AU) 投稿日時:2009年 02月 02日 22:46

     私は子供の頃、小学校受験・中学校受験しても地方の国立には合格できませんでした。でも、最後には私立医学部・医師国家試験に現役合格して仕事をしております。人生最初の6年間で決まるものじゃありません。何が幸いするかわかりません。ゴールはまだまだ先。スタートラインにすら立ってないのかもしれませんよ。
     小学校受験の内容は、小学校の授業内容の先取りです。予習をしているだけ、一般の方より一歩前に出ているんです。胸を張って、ドーンと行けばいいんです。受験をするという事は「勉強するスタイルが身に付いている」という事です。ご家族が落ち込む気持ちはわかりますが
    「先生見る目が無い! 私の子供は最高なのよ! よくもやったわね!後で見ていらっしゃい、後悔するわよ!」
    という気持ちに切り替えてみてはどうでしょうか。(最初に飛ばし過ぎないように注意は必要ですけど)お友達は褒めてあげてくださいな。それ以上に、自分の子供を褒めてあげればいいんですよ。頑張ったじゃないですか。あなた自身も褒めてあげてください。必死で出来る限りの事をやったじゃないですか。私は、あなたの真剣な態度はとても素晴らしいと思いますよ。あれもやればよかった・これもやればよかったと思う必要はありません。何かしらの理由で、それが出来なかったのは仕方が無いので、後悔するより、その反省を次に生かせば良いんです。転んだら、その先にダイヤモンドが落ちているかもしれませんよ。タダで転がらなきゃいいんですって!周りの人間の目なんて気にする必要ありません。今の人たちと一生付き合うわけじゃないですから。

    まとまりませんが・・・・

  7. 【1169906】 投稿者: おかしい(笑)  (ID:deKrL9aFUVk) 投稿日時:2009年 02月 03日 06:51

    「国立より(以下省略)」さん・・・典型的な国立残念組の捨て台詞ですね。
    残念さが滲み出てていい文章です。

    書かれてる内容は、学校説明会に行って初めて知るような内容じゃないだろうに。
    なんとなーく受けに来る人や過剰な期待をしている親を牽制しているんですよ。

    説明会と言えば、私立でも建前の発言や現実とは異なる説明なんてよくあることですよね。
    たとえば大抵の難関私立小でも

    「試験にあたって特別な準備は必要ありません。年齢相応の発達しているかを見させていただきます。」

    なーんて言われますが、ほとんどの合格者は幼児教室に行っているはずで、
    5倍以上の競争率の中で落とされる子たちが”年齢相応の発達をしてない”ってことですか?

    説明会の内容もそれなりに自分で消化しないとね。

  8. 【1169915】 投稿者: 心  (ID:At867gJX0Qw) 投稿日時:2009年 02月 03日 07:14

    皆さん、ありがとう。

    皆さんのように甘えもなくして、周りに流されず、子育てしたいです。

    たくさん書いてくださって感謝します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す