最終更新:

199
Comment

【451031】父親の職業や収入って考慮されますか?

投稿者: 財力   (ID:1op7Uv/4HS6) 投稿日時:2006年 09月 26日 15:27

一般論で結構なのですが、私立小学校へ受験する際、父親の職業や経済力って考慮されるのでしょうか?
学費も高いですし、書類選考時点で収入の低い人なんかははじかれるものですか?
我が家は主人のみ働いております。普通のサラリーマンです。
何とか授業料は払えますが、入学に伴い引越し等が出てくるとちょっと厳しいかも知れません。

やっぱりお金持ちさん優遇なんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 25

  1. 【466276】 投稿者: えっ・・・  (ID:IVaGpkpZq82) 投稿日時:2006年 10月 16日 00:06

    -あの-さん
    ---------------------------------------
    新興宗教の教祖様のお坊ちゃまが、渋谷のミッション系大学付属小学校
    に通って来ていることは知っています。
    ですが、保護者会では身分も明かしていませんし、いつもきちんとダーク
    スーツを着こなして、とても立派な方です。
    とても周囲に溶け込んでいらして、ステキです。

    ところで、-あの-さんの話は問題の本質からはずれてはいるものの興味本位
    で恐縮ですが、是非、教えて下さい。

    実際に袈裟掛姿で雪駄履きで坊主頭でミッションスクールの
    保護者会に来る人がいる・・・


    ということなのか?

    あるいは、児童のお父上がお坊さんで保護者会にはお母上がいらしている・・・

    ということなのか?
    一体、どっちなんでしょうか?
    この話は、もともと私の周りでは、-あの-さんと同じ話をする人がいるので
    都市伝説なのか?
    笑いを取る話なのか?いずれにしても直接見た人から、「私」は聞いたことがない
    という範疇の狭いレベルの話ですので、真偽を知りたいだけですが・・・
    少なくともこどもの学校の話ではないようですので・・・

  2. 【466287】 投稿者: え〜と  (ID:aExybVB.37c) 投稿日時:2006年 10月 16日 00:25

    お坊さんは24時間365日お坊さんの格好をしているわけじゃないですよ。
    お医者さまだって、白衣は仕事の時だけですよね。
    警察官もパイロットも…
    保護者会にいらっしゃる時はスーツを着てこられるでしょう…


    兼業でお坊さんという方もいらっしゃいますよ。
    神主さんにも普段は会社勤めで、土日だけお手伝いしてるという方も存じております。


    カトリックの小学校でお家がお寺なんてそんなに珍しくなかったです。
    そんなに驚くことですか?

  3. 【466305】 投稿者: いでたちの話ですが・・・  (ID:jJ9RdWLAlSk) 投稿日時:2006年 10月 16日 00:57

    保護者会に出る際のいでたちが・・・?
    という論点で、学校側が常識を持って判断してくれそうな親なのか
    どうか?というポイントが問題の本質だったものが、ずいぶんずれてきて
    しまいました。

    ごきげんよう・・・

  4. 【466332】 投稿者: しないしない  (ID:apx/wbrdBHE) 投稿日時:2006年 10月 16日 01:48

    サラリーマン有利は事実です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 某有名小学校に娘を通わせているサラリーマンです。
     
     
    長文、ご苦労様です。
     
     
    え〜とね、おっしゃることはたいへんよくわかります。
     
     
    しかしながら、そのような「細かい合否基準」をいちいち考えて合否判定会議をしているかどうかが私は疑問なんですよ。
     
    あなたのおっしゃるようなことをいちいち採点の遡上に載せていたら、1ヶ月あるいは半年かかっても合否は判断できないですよ。
     
    噛み砕いてお話しすると、面接であるご家庭がプラスのことがあったとします。そうすると、その点について、全ての家庭でそのプラスがあるかないかを点検する必要があります。わかるかな?
     
    つまり、一家庭でも職業のことを採点の遡上にのせると、全家庭の職業をカンカンガクガクして吟味せざるをえません。なぜなら試験は相対評価だからです。
     
    個人事業主のお話を例にされていましたが、それは単に世間話でそういう話になっただけですよ。個人事業主の経営状態なんて面接の数分間ではわかりませんしその時の一言二言を信じるなど試験官側はしません。また、仮にそういうことで合否を決めるなら、サラリーマンも含めて「全家庭」から、仕事の経営状態を聞く必要があります。
     
    要は、合否の項目とは、「いかなるものでも相対評価の遡上に乗るものでなくてはならない」のですよ。
     
    よって、職業や年収や面接時の発言は、採点の対象にはなりません。

  5. 【466335】 投稿者: しないしない  (ID:wxPplTiJ1r2) 投稿日時:2006年 10月 16日 02:15

    しないしない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  
    > 要は、合否の項目とは、「いかなるものでも相対評価の遡上に乗るものでなくてはならない」のですよ。
    >  
    > よって、職業や年収や面接時の発言は、採点の対象にはなりません。
     
     
    自己レスですが。
     
     
    では、「相対評価の項目」とは何でしょうか?
     
    それは、「当日の考査」しかないのです。つまり、「受験する子、全員に同じ着目点で採点した事柄」しかないのです。
     
    面接は、単に「あらかさまに学校方針に反する家庭を排除する程度のもの」でしかありません。ごくまれにいるそうですよ。公然とその学校や私立小全般について批判する勘違い父親が。そういう家庭を排除するだけで普通の家庭は横一線です。点数の差を付けようがありません。

  6. 【466367】 投稿者: ようは  (ID:jWUtFwvzBJ2) 投稿日時:2006年 10月 16日 07:41

    サラリーマン家庭が有利って事は絶対にないと思うけど・・・。
    ただ、絶対数が多いから確率的にサラリーマン家庭の数が多いだけでしょう。
    大会社であれば、転勤もあるし、最近は年功序列制度の崩壊で、いつ給料が下がるか分からない。最悪、リストラだって有り得る。

  7. 【466458】 投稿者: しないしない  (ID:lRmYDSpE.5.) 投稿日時:2006年 10月 16日 09:52

    ようは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > サラリーマン家庭が有利って事は絶対にないと思うけど・・・。
    > ただ、絶対数が多いから確率的にサラリーマン家庭の数が多いだけでしょう。
    > 大会社であれば、転勤もあるし、最近は年功序列制度の崩壊で、いつ給料が下がるか分からない。最悪、リストラだって有り得る。
     
     
    おっしゃる通りです。
     
     
    本音を探れば、サラリーマンが有利さんがおっしゃるように、学校側も一企業であるわけですから、優良な顧客(きちんと学費を払って(あわよくば寄付も)、学校の方針に従順な子およびその家庭)が欲しいわけですから、えり好みはしたいのです。
     
    しかしながら、もともと、えり好みしなくとも、97%は「学費をちゃんと払い、方針に従う家庭」なんですよ(大体ですから突っ込まないでくださいね)。
     
    皆さんがおっしゃるように、家柄やら職業やら収入やらを厳密に調べに調べ上げて、優良家庭を拾えば、97%が99%になるかもしれません。
     
    しかしながら、その2%のためにそこまでコストをかけてられません。かといって、願書の備考欄や面接での一言二言という非客観的・非相対的な評価で合否は決めることは出来ません。
     
     
    これが、「職業や収入はまったく合否の判断には無関係である」という理由です。「やりたいこと」と「できること」は違うのです。

  8. 【466594】 投稿者: うちもサラリーマン  (ID:OMiRSmZRy2Q) 投稿日時:2006年 10月 16日 11:46

    私立小に 二人の子どもを 通わせています。上の子の40人クラスに サラリーマン家庭はわかっているだけで 2人です。下の子のクラスでは まだお会いしたことがありません。
     お互いに職業を 話すことがないので わかりませんが、関係ないと思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す