最終更新:

66
Comment

【803803】一体どうしたら

投稿者: 兄弟   (ID:o17wF4T/w7U) 投稿日時:2008年 01月 06日 23:54

長男が在籍中の小学校を次男も昨年受験したのですが、なんと不合格でした。
兄がいるからといって、決して手を抜いたわけでもなく、準備万端だったのにも関わらずです。

長男はもちろんショックをうけており、家族皆言葉もない状態です。
次男は他の学校も全滅で公立しか残っていないのですが、主人が長男を辞めさせて
次男と同じ公立に転校させたほうがいい、といいはじめました。

同じ性別でしかも年子で別々の小学校なんて次男があまりにも不憫だというのです。
小学校に対しても腹ただしく思っているようです。

編入試験は、もしまただめだったらと思うと受験する気になれません。

皆さんはどう思われますか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「小学校受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 9

  1. 【803976】 投稿者: 経験  (ID:RrMFAf9O2wg) 投稿日時:2008年 01月 07日 10:25

    すみません。「諦める」と書きましたが、別々の人格さんのレスを読んで、「諦めるなんて考えちゃいけないな」と反省しました。塞翁が馬ではありませんが、与えられた道を前を向いて進んで行くことがなにより大切なことだと思います。時間が経ては、気持ちも変わってくると思います。

  2. 【804101】 投稿者: うーん  (ID:AmLGB6oZHE2) 投稿日時:2008年 01月 07日 13:45

    子供の学校は所謂有名私立ではないせいか
    兄弟はだいたい合格しています。
    ので、下の子が不合格の場合大抵在校生の上の子も退学
    公立校に転校されます。
    (下の子が別の私立小学校に合格の場合は別です)
    実際学校行事のとき下の子が参加となるとかわいそうだと思うようです。


    有名校の場合、普通にご兄弟でも縁が無いことがあるようなので、
    その友人たちは「転校するなんてありえないこと」と思っているようです。


    どちらが正しいとかではなく、学校にもよるのではないでしょうか?
    また、ご家庭の教育方針によるのではないでしょうか?
    我が家は多分下の子が不合格の場合は上も転校させると思います。
    「兄弟で通える」を重視した結果の志望校でしたので。

  3. 【804180】 投稿者: 一体どうしたら  (ID:o17wF4T/w7U) 投稿日時:2008年 01月 07日 15:46

    みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます。

    受験した小学校は暗黙に兄弟枠があり、普通にお教室に通い兄弟在籍中ともなれば、
    いままでの前例でいうと「普通にしていれば間違いない」といわれる学校なのです。

    兄も学校ではいたって普通の児童ですし、私どもも、次男受験のことを考えて学校には協力してきました。

    長男のお友達のご父兄も、当たり前のように、「あなたとこが合格しなきゃだれが合格するのよ」といった感じでした。

    面接もいたってアットホームで長男の学校生活中心のお話で終始なごやかに終わりました。

    その結果不合格だったのです。

    夫婦で学校にもなぜかと行きました。どうしても納得できなかったからです。
    もちろんお答えはありませんでしたが。

    長男も学校で友人に「弟どうだった?もちろん合格だよな」と色々言われ
    つらそうでした。

    どなたかも書いてくださっていましたが、これから学校行事などの際に家族で出かける際
    弟の気持ちを考えるとかわいそうでなりません。

    おにいちゃんの学校には通えないということは次男もわかっております。

    もちろん兄と弟は別人格であり、親の勝手で転校させるのはおかしいのは百も承知なのですが、主人は(次男です)次男を大変かわいがっており、兄弟でおそろいの制服を着せて
    通わせるのを楽しみにしていました。

    主人曰く「長男の学校での素行が実は悪いのではないか」と言い出す始末です。
    たかが小学校とも正直思う時もあるし、でもなぜ。

    またご意見があればよろしくお願いいたします。


  4. 【804205】 投稿者: お気持ちわかりますが。  (ID:4Qm6/iGTQEk) 投稿日時:2008年 01月 07日 16:38

    実は、我が家も同じ経験を致しました。
    兄の学校のみ受験し、弟は不合格でした。
    スレ主さまと同様、兄もショックを受け弟とともに大泣き
    してしまい、家族みんなで落胆しました。
    正直、学校への不信感もないわけではありません。
    弟は公立に行きますが、兄の学校へは行事などの度に
    足を運び先生方にも会わなければなりません。
    お兄ちゃんも公立にというお気持ち、わかります。
    我が家も同じ事を考えた事ありました。しかしながら、
    兄はすでに学校の生活のリズムをつかみ、仲の良いお友達
    もいて、これをこわすことはできません。
    時間をかけてよく考えてみました。
    我が家も、兄は低学年なのですが、たとえ弟と違う学校へ
    行っても兄弟であることは変わらないこと、そしてそれぞれ
    の学校の楽しい出来事や先生の話をしたりできること、
    兄弟でも別々の学校へ通っているお友達もたくさんいること
    など話しているうちに、私自身も含めどんよりした気分が
    晴れてきたように思います。
    親の気持ちが変わってくると、不思議と子供たちの気持ちも
    変わってきます。兄も弟も、今春の公立小の入学式を楽しみに
    するようになりました。
    同じ思いをしている家族は他にもいますよ。
    どうか時間をかけて考えてみてください。

  5. 【804217】 投稿者: 不憫なんて・・・  (ID:3RaANttJCoI) 投稿日時:2008年 01月 07日 16:57

    「不憫」と考える事が親のエゴの押し付けに感じます。
    こどもは大人よりはるかにタフです。
    長男君も次男君も傷ついてショックを受けているかも
    しれませんが、それこそがこれからの人生を生きていく為の
    大事な栄養素ですよね。
    不憫だから転校・・・なんて、たとえ長男君が願っていたと
    しても絶対にさせてはいけませんよ。お父様が言うなら尚の事
    やってはいけません。
    親も兄も弟も、みな一人の人間でありそれぞれの人生があるの
    だから。
    同じ制服を着るのが楽しみ、という親らしい希望はわかりますが
    親は「人間」を育てているわけで、お人形を育てているわけじゃ
    ありませんから。
    別の学校に行く事の良さをもっと探してください。
    お兄ちゃんと違う学校に行く事は「不憫」という価値観だけは
    与えないでくださいね。



  6. 【804225】 投稿者: ふみふみ  (ID:MDvyEX1zRC6) 投稿日時:2008年 01月 07日 17:15

    下の子が不合格だった場合どうするか…考えさせられます。

    我が家も、下の子は上の子の学校を第一志望にしていますが、ペーパー校なため、恐らく一問でもミスしたら合格出来ない可能性が高いです。

    年がやや離れているためもあり、下の子の進路を上の子に影響させるつもりはありません。

    でも、一緒の学校にならなかったときの想定はしておかないといけないな…と思いました。

  7. 【804231】 投稿者: 鏡開き  (ID:HDjJJ1Llgqk) 投稿日時:2008年 01月 07日 17:30

    一体どうしたら さんへ:
    ------------------------------------------------------

    > 主人曰く「長男の学校での素行が実は悪いのではないか」と言い出す始末です。


    文面から、とても怠慢な印象を受けます。
    ご自分たち(両親)に問題があった、とは全くお考えになっていないのですね。
    学校に協力してきたのに、との事ですが、だからと言ってご長男のせいにするのは・・・
    暗黙の兄弟枠がある学校なら尚更、本人やお兄様の問題ではなく
    御両親に結果の理由があるのかもしれませんよ。
    「長男の学校での素行が実は悪いのではないか」
    そういう気持ちがご長男に伝わらない事を祈ります。

  8. 【804276】 投稿者: 通りすがり。  (ID:MBUDboe6YCQ) 投稿日時:2008年 01月 07日 18:52

    私の考え方ですが、お受験なんて物は縁の強い方に引っ張られるのだと
    思います。万全の体制と能力で臨んでも、国立なら抽選があります。
    お兄ちゃんが、縁で引っ張られた私立、弟が縁で引っ張られた公立、それぞれが
    子供の人生のこれからに必要な環境と考えられてはいかがでしょうか?
    人生に起こるすべての事に不要な事は無いと私は思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す