マルチリンガルを目指せる女子校
全滅かもしれない
2022年度の結果が発表され、都内第一志望から第三志望校まで全てご縁をいただけませんでした。
残すのはチャレンジ校である最難関校と国立のみで絶望しています。
子供とやれるだけのことをがんばりましたが補欠になることもなく立ち直れません。
ペーパーの山、工作、絵画、その道具のどれをみても悲しくなってきてしまいます。
今からでも間に合う学校を探そうと思いながらも何が良くなかったのかぐるぐると考えてしまい手につきません。
少しでも前を向きたいです。
同じような経験をされた方の立ち直られたお話や一度はダメだと思ったけれどご縁をいただけた経験談など教えてください。
今年ではありませんが我が家と似ているので、ご参考になれば。
うちは前半(10月校も含む)に受けた学校は全滅で補欠にもならず絶望感で一杯でした。ご飯も食べれなかったですし、夜も全く寝れず。あんなに頑張ったのに何故?模試は良かったのに。もっと沢山出願すれば良かった。等、頭の中でグルグル…。
しかし、後半に受けた学校は全て合格を頂けました!
子どもが試験に慣れてきたのだと思います。あと、親子とも最後まで諦めませんでした。前半校の全滅が分かってすぐに動物園へ行き気分転換をして、『さぁ、また勉強しよう!』と気合いを入れ直し、後半校の過去問を繰り返しやりました。
今、一番お辛い時期かと思いますが、諦めずにやり抜いてくださいね。応援しています。
体験談をありがとうございます!
後半はご縁をいただけたのですね。おめでとうございます。
諦めずにやり抜く集中力、ハッといたしました。ぜひ見習いたいです。
不合格通知の連続でもうどこにも受からないのでは、と絶望し諦めかけていました。
まだ終わってはいないので気持ちを切り替えて残り僅かですが対策を続けたいと思います。
「全滅しました」ではなく「全滅かもしれない」ですから、まだまだ希望はありますよね。
終了組。さんの気分転換はおすすめです。
気分転換でお子さんが好きなことを一緒にやったり、好きな場所に行ったり。
我が家も、以前、2次に進めず、予定していた2次の日は子供の好きなことに使いました。
土日は晴れそうですので、お弁当を持ってピクニックなんかも良いかもしれません。
落ち着かない気持ちもわかりますが、いろいろ考えるよりは、残りの試験は楽しむくらいの気持ちで望んでみてはどうでしょうか。
うちも二校連続不合格でした。
本当にショックで、、、
こんなに小学校受験は大変だったのかと今更ながら思っています。
憧れの第一希望が不合格で心がざわついて落ち込んでいます。
まだ残りの日程もあります。
お互いに頑張りましょう。
今年は受験者数がこれまでで最大らしいので、難しいというか時代を恨みたくなりますね。
首都圏はまだまだ2次募集している学校はたくさんあります。最後まで頑張りましょう!
と書きましたが、やっぱりあの学校に受かっていれば嬉しかっただろうな泣、と思ってしまいますね。(我が家は都内校は全滅)