最終更新:

489
Comment

【585024】開成凋落の理由

投稿者: 1   (ID:5i1YJx2Q/Fw) 投稿日時:2007年 03月 03日 00:03

数学オリンピック一次予選合格者の推移
開成の勢いがどんどんなくなってる。
東大合格者と比例するのが興味深い

学校| 01 02 03 04 05 06 07
==|===================
−灘| 24 19 16 17 16 19 25
筑駒| 15 16 22 13 20 21 21
栄光| -3 -4 -8 -4 -2 -4 -8
麻布| -5 -3 -2 -1 -1 -3 -7
開成| 14 11 -8 -8 -6 -8 -6

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「開成中学・高等学校に戻る」

現在のページ: 11 / 62

  1. 【1260054】 投稿者: 開成スピリットを見せて下さいね  (ID:KdUIJpqWhr6) 投稿日時:2009年 04月 16日 12:52

    one of parentsさま


    そうですね。色々な面で優秀なお子さんが多いようで、息子も目の保養になる
    というか、感心させられる事が多いようです。


    類は友を呼ぶと言いますか、我が家と気があうご家庭は、開成を東大合格率の
    高さで選んだのではなく、校風に惹かれたから、という方が多いんです。


    放課後の活動もそこそこに塾へ通い、開成の授業中に塾の宿題をやる、という
    ような東大受験まっしぐらの学校生活ではなくて、開成の6年間でしか
    体験できないような活動と、友情を育む日々を送ってほしいと願っている方が
    多いんです。


    残念ながら、成績の方はあまりぱっとしないお子さんが多いです。
    (失礼な発言かもしれませんが、平にご容赦ください。また、きちんと
    学校生活を大切にして成績優秀な生徒さんも勿論いらっしゃいます。)


    おそらく、開成が本格的な凋落傾向を見せ、東大合格者数が減りだしたら、
    真っ先に開成を見捨てて逃げ出していくのは、皮肉な事に今東大合格者数を
    稼ぎだしているようなタイプのご家庭じゃないかな?と思います。


    東大合格が目的で、東大合格者数の多さが魅力で開成を選んだ方々であれば、
    それが崩れたらもう開成には何の未練も魅力も感じないのは、当然といえば
    当然でしょうから。


    開成の校風や伝統を本気で愛している我が家の息子のようなタイプが、
    東大合格者数には貢献できそうにもない、というところが、何とも皮肉というか
    申し訳ないというか、残念なところです。


    一口に開成生と言っても、本当に色々なタイプの生徒さんがいらっしゃる
    ようです。


    中には「ああいう奴が将来官僚になるんだろうな」などと噂される生徒さんも
    いらっしゃるそうです。(決して好意的な意味で言われているのでは
    なさそうです)


    私のような考えは、開成の中ではマイナーな考えなのかもしれません。
    優秀な主流層の考えはきっと違うのでしょう。私の投稿が開成に対する
    皆様の誤った先入観になってしまうといけないので、もう引っ込みます。

  2. 【1260081】 投稿者: はあ?  (ID:fFBqkfsvgPY) 投稿日時:2009年 04月 16日 13:09

    >学校というのは、進学率だけではかれるものではないと思っております。
    例えば、学校経営が破綻したという場合には「凋落」という言葉は使うことができると思いますが、進学率が落ちたことで「凋落」という言葉は適切ではないように感じます。


    正論はおっしゃる通りと思います。

    ただ、進学校では学校経営の破綻=進学者数凋落では?
    前の投稿名のまま、はあ?ですが、上の内容についてはその前のものほど
    疑問の気持ちが強いものではありませんが・・・。

  3. 【1260325】 投稿者: one of parents  (ID:OmLreOd4ajg) 投稿日時:2009年 04月 16日 16:58

    開成スピリットを見せて下さいね 様

    考え方、必ずしもマイナーではないと思います。
    どこの学校にも長所・短所あります。今、開成に魅力あると実感されているなら、十分なのではないでしょうか。

  4. 【1260361】 投稿者: 開成スピリットを見せて下さいね  (ID:y0LPEnc5NsU) 投稿日時:2009年 04月 16日 17:26

    そうですね。one of parents様ありがとうございます。
    学校に対しては色々思う事も言いたい事もあります。
    子供たちの為を思うからこそ苦言を呈したくなるのですが、
    子供たちの為を思うからこそ何も言えない、という
    矛盾した気持ちもあります。
    本当に生徒さん達の健やかな成長を願ってやみません。
    そして将来は、この日本をぜひ良い方向へと導く大人に
    なって頂きたいと願っています。
    いえ夢はもっと大きく、「世界を良い方向へ」かもしれません。
    知恵と勇気と友愛に満ちた大人になって下さいますように。

  5. 【1261477】 投稿者: one of parents  (ID:OmLreOd4ajg) 投稿日時:2009年 04月 17日 15:05

    開成スピリットを見せて下さいね 様

    不謹慎でしたらお許しくださいね。
    開成という環境を買って子供に提供した訳ですから、あとは本人次第ではないでしょうか。うちは塾は行ってませんが、行きたければ本人が行かせてくれと言うかと思ってます。学校は面倒見が悪く、ある意味冷たいですが伝統校はどこもそうですよ。


    うちも残すところ2年を切りました。親もENJOYすれば良いんだと思います。何度か会話させていただきましたが、「世界への貢献」をご子息が成し遂げられることを祈念申し上げます。

  6. 【1320122】 投稿者: 開成縁者  (ID:a2DJNzfV46Y) 投稿日時:2009年 06月 07日 21:57

    開成の入試問題が悪いことは事実です。思考力がある頭のいい生徒を確実に選ぶ試験になっていない。学年によっては数学が簡単で、その学年は極端に出来が悪く、結局東大合格者数等、極端に受験実績が悪い。とにかく、開成は先生が不真面目で質が悪すぎる。一方、灘は昔から入試問題がしっかりしていて、頭のいい生徒しか合格できないように受験問題を十分に考えてる。授業もしっかりしており、文科系には少し問題残るが、理科系は抜群で東大、京大、大阪大学の医学部進学者数がびっくりするくらい多い。灘と開成は難易度はほとんど変わらないが、先生の質はあまりにも違いすぎる。開成は、優秀な生徒を預かってるんだから、もっと真剣に学校運営しなければ。

  7. 【1320999】 投稿者: 20年前の卒業生  (ID:9isSKQpCoRE) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:12

    最近「開成医師会」なるものが作られました。
    確かに医療現場では開成出身者に会うことが多いですが、
    開成はOBでつるむような学校ではなかったはず。
    別に卒業生の組織力なんかなくても、自力で世の中渡っていける生徒が多いと思うんですけどね。
    大所帯で面倒見がよくないから、自分たちでなとかしてきた。
    受験もしかり。ただの通過点。
    授業中に後ろでカップラーメン食べたり、マージャンしたりしてた友人が、
    今では立派な検事や官僚になってます。

  8. 【1321021】 投稿者: 20年前の卒業生  (ID:9isSKQpCoRE) 投稿日時:2009年 06月 08日 14:25

    ↑「大所帯で面倒見がよくないから、自分達で何とかしてきた」
    と書きたかったんですが、間違えてしまいました。

    そういえば、先日スーパーローテーで回ってきた開成の後輩のことを思い出しました。
    納得の出来ないことはすぐに調べるし、自分から仕事を見つけて行動する優秀な男でした。
    患者さんとのコミュニケーションも上手くとれていて、後輩としては申し分なかったので、
    勉強だけでなく、青春を過ごす環境としての開成はまだ健在なのかと嬉しく思った次第であります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す